IT業界だから??


先日聞いた、あるIT業界の方のお話。
勝手に拡大解釈して、つれづれと書いてみた。

「学生時代の人間関係は宝です。
間違っても整理しようなんて
考えず、大事にしてってください。
そのうえで、どんどん新しい人脈を
創っていくのです」

「整理」とか「取捨選択」を勧める話は
耳にタコができるほど聞く。
しかし、上のような趣旨の話を聞くのは
めずらしい。猛烈に共感した。


この話を聞いて思った。
「いい話」のみならず、ITの考え方が
潜んでいるのではないだろうかと。

この考えを
「取捨選択」に対して「メモリ強化」と考えた。

PCを始めとしたITシステムは、
猛烈な速度で進歩してる。
膨大な情報を扱えるように……

人もそれに張り合って(?)
メモリーを強化し、
大量の情報を扱うように
変貌するのも案外おもしろいと思う。
情報の溢れている時代だからこそ!
見てきたこと、覚えたこと、食べたことを大事にし、
蓄積情報を無制限に増やしていく。

「情報を取捨選択して、最低限の物だけしか見ない」
という道は、ラクそうだけれど、
退化や逃避を連想しないでもない。
せっかく持っているメモリを脆弱化させてしまう
ことになりそうに感じる。
最低限の人としか付き合わない、見て見ぬふり
というのにも…

小学校の算数でも、
円周率を3にしてしまうのではなく、
むしろ、100桁くらいまで扱ってみてもいいかもしれない。
(↑あっ、これは、いきあたりばったり発言です!!
実行したら、多くの問題点があることが予想される…)
でも、”どこまで覚えるか競争”をして
賞状を出したりするというのはありでしょう。

いつか
メモリー強化の訓練の結果、
テレビを見ながらラジオを聞きつつ、
右手で携帯電話、左手で料理!
暇な足で、キーボードを叩いてレポート作成!!
……なんてことができたら(笑)。
いったいメモリをいくら積めば可能なのやら。

それに、肝心なメモリの鍛え方は、まだ知らない。
メモリに当たる部分は、人体のどこなのかさえ。

話が大幅に飛んだが、要は
IT業界の方だからこそ
取捨選択でなく、メモリ強化を勧めるような
お話をされたのかもしれない。


雑記メニューへ

メニューへ