リーチ目を探せ!〜クランキーコンテスト(99.1.26)
皆さん元気に目押ししてますか?
ホントにみんな目押し好きだね。ところで君はコンテスト打ってて上段青テンでイッちゃう?それとも上段コンドル、中段ベルテンパイで入った時にイッちゃうタイプ?俺は後者。
まあ、目押しするなとは言わないし、2確が悪いとは言わないけどさ、せめてそのマシンのゲーム性を否定するような打ち方はやめようよ。
北電子の台で毎ゲーム目押ししてて楽しいか?告知の意味ないじゃん。
コンテストで毎回青テン狙って楽しい?あんだけリーチ目があるのに青テンばっかじゃつまんないでしょ。
俺に言わせりゃ先光なんて論外だけど、それでも目押ししてる奴いるもんね。
と言うわけで、スロット打ってて何が楽しいって、まあ出たときが楽しいわな。
でもそれ以外でも、「初めて打つ台だけどリーチ目が分からん、分かってるのはチェリー付きとかのメーカー発表の目だけ。」
そんなときにリーチ目を探すってのはとっても楽しいもんだと思うわけよ。
そう言うわけで「リーチ目探し」をしようじゃないか。
まず第一回目はちょっと(かなり?)古い台なんだが、クランキーコンテスト。
俺の打ち方は「とりあえずチェリーだけ抜いとけ」って打ち方なんで、上段青7かコンドル。
このときにリーチ目となるパターンを紹介しましょう。
まずDDTやってる人には有名な左上段コンドルのパターンから。
コンドルねらいの場合、1コマ早いだけならば、成立ゲームでは必ずコンドルを引き込んでくる。
2コマ早い場合には引き込まない場合もある。リリスとか出るよね。
1.よく聞くのが「上段コンドル、枠下青7」、とか「上段コンドル、枠上赤7」。
だけどよくよく考えてるみるとこれって要するに「左上段コンドル、右中段スイカ」なんだよね。
どのスイカなのかによってBIG確定とかREG確定とかあるみたいだけど、これがひとつのパターンになる。
左上段コンドル、右下赤orコンドルと同じような鉄板パターン。
2.次がとっても熱いパターン。
左上段コンドル、中リール中段リプレイの場合、右リールのどこにスイカが止まってもリーチ目となる。
枠上赤はもちろん、枠下赤でも上段スイカとなってリーチ目となる。
ちなみにこれは左上段青7でも同じ。
3.見落としがちなパターン。
これは右枠下赤のこと。中リール中段リプレイならリーチ目となることは上で言ったとおり。
それ以外にも、中リール中段ボーナス絵柄の場合、右枠下赤でも、右上がりにスイカ、ボーナス、スイカでリーチ目となる。見落とさないように。
それ以外にも枠上コンドルで子役がテンパって外れた場合や、中段にスイカがテンパった場合、コンドルを狙った場合と言う条件付だが、ベルがそろった場合にはすでにボーナスフラグが成立している。
お次は左上段青7ねらいのパターン。
こいつはコンドルと違ってボーナス成立ゲームでも上段に青を引き込まない場合が多い。
1.そんなときに熱いのが中段スイカ、ボーナス絵柄が並んだパターン。
この場合には右中段にボーナス絵柄がくると鉄板になる。
更に中段青7orコンドルで、下段リプレイテンパイで外れや(中段赤7はダメ)、中段赤7上段ベルテンパイの外れも鉄板となる。
2.子役の並びパターン。
枠上青7で上段ベルテンパイ、右下段ベルも鉄板のリーチ目。
今までに一度しか見た事が無いのだが、左枠下青7で、このベルパターンもリーチ目。
リーチ目探しの基本はまず、メーカー発表のリーチ目を基準にする。ボーナス絵柄が入れ替わった場合などを見てみる。チェリー付きが代表例。
次には、普段あまり、もしくは全然でない目を疑ってみる。
2のパターンなんかはその典型。
3.左上段青7、右中段スイカでリーチ目になるのはどのパターンのときか?
これは簡単。右上段ボーナス絵柄でリーチ目となる場合。この場合は右中段スイカでリーチ目となる。
他にもマニアックな目は多くあるのだが、とりあえずこんなところで。リーチ目が分かっていれば(リーチ目のパターンを知っていれば)退屈なDDTから抜け出せるかも?
DDTのリーチ目しか知らない君、この機会にオヤジ打ってみては?