四季 ・ 花 ・ 夢

       そ よ 風 の ア ト リ エ                                     

             透明水彩画・・・吉沢三さ子 作品とその世界 

                                      ( NO.290  2025.05.1  毎月1日更新)




                                                           




                     【 作  品  展 を 終 え て 5 月 で す   

     
4年振りに行った珈琲館ピアでの作品展が、4月20日に無事(?)終了しました。(?)がついたのは

   作品展の後半に体調を崩してしまい、最終日は自宅で休養を余儀なくされたためです。最終日は喫茶

   店が始まる早朝からお昼の終了までお店にいる予定で、会う約束をした方がいましたが、キャンセル。

   それでも、2日前の金曜日には、遠く金沢から来て下さったお友達ご夫妻とは、お会いできました。

    作品展の後片付けは、マネージャー1人に任せました。でも、喫茶店のマスターが忙しい仕事中にも

   かかわらず、お手伝いして下さって、大変助かったと言ってました。このマスターをはじめ、多くの方々の

   ご協力や励まし、お心遣い等があって開催できた作品展でした。ここに改めて皆様に感謝申し上げます。

   ありがとうござ いました。

    作品展の終了と共に今年の桜も終わり、替わって次々に絵心をそそられる花たちが、描いて欲しいと

   誘って来るのです。ベランダの紫のクレマチスは、50個以上の花を咲かせました。今年新たに加わった

   白のクレマチスも、20個近くの莟をつけています。野に目をやれば藤が咲き、野バラも咲き出しています。

   街路樹の花水木は薄紅色、白の花で空に向かっています。畑からはアイリス、ナガミヒナゲシ、エンドウ

   などが届きます。そして5月はバラの季節です。もう大変、体調も気になりますが、こうした花たちと対峙

   していく5月です。

   

 
                             


         そよ風のアトリエへようこそお越し下さいました   
    
   このアトリエには、下記の部屋があります。ごゆっくりとご覧下さい
             
                                    

             5月の部屋    百花のそよ風 (マネージャー余話) 第34 回  花水木   
         
         そよ風に乗って(マネージャーの独り言)   風誘讃花一覧    
100回記念の部屋 

         そよ風の小径   そよ風の小径 パート2     
新エッセイの部屋一覧   
   

       このホームページ内の作品は著作権法により、無断使用をご遠慮下さい
   
        2025年 5月1日更新
            

           吉沢 三さ子 プロフィール                

      出身地 : 長野県佐久市 (1949年7月生まれ)  

     日本画家、飯島三友(江戸末期~明治・大正)を曾祖父に持つ
参考エッセイ「三さ子の三とは
                                                         
      東京のデザイン学院でイラストを学び、テレビ局(テレビ東京)でデザイン画を担当

     1973年、結婚を機に職場を離れ、子育ての傍ら独学で水彩画に取り組む 

     豊橋に転居した1979年から本格的に水彩画の創作活動を始める
参考エッセイ「俺、お前の絵、好きだよ
    
     
名古屋市で NHK文化センター名古屋 水彩画教室講師 (2006年~2019年) 

      
豊橋市で NHK文化センター水彩画教室講師 (1997年~2023年3月)

      2023年4月から 「くらしときめきアカデミー豊橋」で水彩画教室講師 第2第4水曜日13:00~15:00

                  



                          都 忘 れ (ミ ヤ コ ワ ス レ) 
    
    
 ”都忘れ”とは何とも意味ありげな名です。伝承によると、この花には哀しい物語が残されているそうで

   承久3年(1221年)承久の乱で破れた順徳上皇は幕府により佐渡に流されます。

    佐渡は都から遠く、孤独の哀愁を20年余り味あわねばなりませんでした。そんなある日、自宅の庭で

   何気なく目についたのが、紫色の一茎のノギクでした。紫といえば京を代表する雅な色。上皇はこの花に

   {ミヤコワスレ}という名をつけて、時にはこの花に慰められ、都恋しさを忘れたということです。

    都忘れはキク科ではあるけれど、他の菊にはない青紫色で、他の野菊と違って春に咲きます。やはり

   特別感のある花ですね。

    都忘れには個人的にこんな思い出があります。長女が就学前の5歳児の頃、夫の転勤で1年半住んだ

   鹿児島から豊橋に引っ越して来て間もない頃の出来事です。

    今までと違う環境に慣れるのは、親も子も大変な状況でした。新しく通い始めた幼稚園の帰り途には、

   スーパーに寄って長女の好きなおやつを1個買ってあげることで緊張感をほぐしていたつもりでした。

    あるとき、お店の花売りコーナーの前で足を止めた娘が小さな紫色の花を見やって「お母さん、今日の

   おやつはいらないから、この花を買って」と言ったのです。それが都忘れでした。お花とおやつ、両方を買

   ったのは言うまでもありません。


  
                         


                            トップページ作品は全て画像クリックで拡大します

                                   

                   アトリエをご覧いただいたご感想ご意見等をメールにてお知らせいただければ嬉しいです

               
       メールアドレス :soyokaze-atorie@keb.biglobe.ne. jp