
管理人yukiが2006年度に観劇した演目です
| 月 | 劇場名 | 演目 |
| 1月 | 松竹座 | 昼の部 ●「義賢最期」 愛之助 ●「十六夜清心」 仁左衛門、玉三郎 夜の部 ●「神霊矢口渡」 孝太郎、弥十郎、猿弥、薪車、春猿 ●「仮名手本忠臣蔵」ー落人、五・六段目 仁左衛門、玉三郎、段治郎、弥十郎、竹三郎 ●「春調娘七草」 段治郎、猿弥、春猿 |
| 浅草公会堂 | 昼の部 ●「鳴神」 獅童、亀治郎 ●「五・六段目」 七之助、勘太郎、亀鶴、亀治郎、男女蔵、四郎五郎、芝喜松、源左衛門、門之助 夜の部 ●「五・六段目」 勘太郎、七之助、獅童 、亀鶴、男女蔵、四郎五郎、芝喜松 源左衛門、門之助 ●「蜘蛛絲梓弦」 亀治郎、勘太郎、七之助、獅童 |
|
| 歌舞伎座 | 昼の部 ●「鶴寿千歳」 梅玉、時蔵 ●「夕霧名残の正月」 藤十郎、雀右衛門、我當、秀太郎 ●「奥州安達原」 吉右衛門、福助、段四郎、吉之丞、染五郎 ●「万才」 福助、扇雀 ●「曽根崎心中」 藤十郎、翫雀、橋之助 夜の部 ●「藤十郎の恋」 扇雀、時蔵 ●「坂田藤十郎襲名披露口上」 ●「伽羅先代萩」より「御殿、床下」 藤十郎、梅玉、吉右衛門、幸四郎 ●「島の千歳」「関三奴」 |
|
| 国立劇場 | ●「曽我梅菊念力弦」( そがきょうだいおもいのはりゆみ) 菊五郎、菊之助、富十郎、田之助、信二郎、團蔵 |
|
| 2月 | 歌舞伎座 |
昼の部 |
| 歌舞伎フォーラム | ●歌舞伎の美―助六のできるまで 舞踊「助六」 國矢 ● 「二人袴」(ふたりばかま) 國矢、又之助、松之助、獅一 ●「源氏店」 又之助、松之助、京紫、緑三郎 |
|
| 3月 | 歌舞伎座 |
昼の部 |
| パルコ劇場 | ●「決闘!高田馬場」 染五郎、勘太郎、亀治郎 | |
| シアターコクーン | ●「東海道四谷怪談」南番&北番 勘三郎、七之助、橋之助、扇雀、弥十郎、亀蔵、源左衛門、笹野高史 | |
| 国立劇場 | ●「當世流小栗判官」 右近、笑也、段治郎、猿弥、笑三郎、春猿、寿猿 |
|
| 4月 | 歌舞伎座 | 昼の部 ●「狐と笛吹き」 梅玉、福助、歌江 ●「高尾」 雀右衛門 ●「沓手鳥孤城落月」 芝翫、勘太郎、秀太郎、吉之丞、 ●「関八州繋馬」 魁春、菊五郎、時蔵、吉右衛門、東蔵、仁左衛門 夜の部 ●「井伊大老」 吉右衛門、魁春、富十郎、歌江 ●「六世歌右衛門五年祭追善口上」 ●「時雨西行」 藤十郎、梅玉 ●「伊勢音頭恋寝刃」 仁左衛門、福助、時蔵、梅玉 |
| 金丸座 | 第一部 ●「仮名手本忠臣蔵」 五段目 山崎街道鉄砲渡しの場 海老蔵、市蔵、秀調、緑三郎 六段目 与市兵衛内勘平切腹の場 海老蔵、亀治郎、右之助、升寿、秀調、家橘 ●「月雪花名残文台」(つきゆきはななごりのぶんだい) 上、浅妻船 下、まかしょ 三津五郎 第二部 ●「浮世柄比翼稲妻」(うきよづかひよくのいなづま) 序幕 浅草鳥越山三浪宅の場 三津五郎、亀治郎、秀調、市蔵、右之助 二幕目 吉原仲之町の場「伊達競曲輪鞘當」 三津五郎、海老蔵、亀治郎 ●「色彩間苅豆」 海老蔵、亀治郎 |
|
| 5月 | 歌舞伎座 | 昼の部 ●「江戸の夕映え」 海老蔵、松緑、菊之助、團蔵、松也、万次郎、 ●「雷船頭」 松緑、右近 ●「外郎売」 團十郎、菊五郎、三津五郎、時蔵、梅玉、團蔵 ●「権三と助十」 菊五郎、三津五郎、時蔵、権十郎、左團次 夜の部 ●「傾城反魂香」 三津五郎、時蔵、彦三郎 ●上:保名 菊之助 下:藤娘 海老蔵 ●「黒手組曲輪達引」 菊五郎、雀右衛門、田之助、左團次、梅玉、菊之助、海老蔵、亀蔵、 |
| 国立劇場 | 前進座公演 ●謎帯一寸徳兵衛 圭史、梅雀、国太郎、杏佳、菊之丞、矢之輔 ●魚屋宗五郎 梅之助、菊之丞、靖之介、杏佳、竜之介 |
|
| 新橋演舞場 | 昼の部 ●「ひと夜」 歌昇、芝雀 ●「式三番叟」 歌六、 染五郎、亀治郎 ●「夏祭浪花鑑」 吉右衛門、歌六、信二郎、段四郎、芝雀、福助 夜の部 ● 「石川五右衛門」 吉右衛門、染五郎、段四郎 ● 「京鹿子娘道成寺」 福助 ●「松竹梅湯島掛額」 吉右衛門、亀治郎、 歌六、芝雀 |
|
| 6月 | 三越劇場 | ●「車引」 猿弥、春猿、薪車、段治郎 ●「女殺油地獄」 獅童、笑三郎、寿猿、竹三郎、 |
| 歌舞伎座 | 昼の部 ●「君代松竹梅」 翫雀、孝太郎、愛之助 ●「角力場」 幸四郎、染五郎、高麗蔵 ●「藤戸」 吉右衛門、梅玉、 ●「荒川の佐吉」 仁左衛門、菊五郎、段四郎、時蔵、孝太郎、染五郎、芦燕 夜の部 ●「暗闇の丑松」 幸四郎、福助、段四郎、秀太郎、染五郎、鐵之助、歌江 ●「身替座禅」 菊五郎、仁左衛門、翫雀、松也、梅枝 ●「二人夕霧」 梅玉、魁春、時蔵、秀太郎、團蔵、翫雀、門之助、松江 |
|
| 7月 | 歌舞伎座 | 昼の部 ●夜叉ヶ池 段治郎、春猿、右近、吉弥、薪車、寿猿 ●海神別荘 玉三郎、海老蔵、猿弥、門之助、笑三郎、 夜の部 ●「山吹」 笑三郎、歌六、段治郎、 ●「天守物語」 玉三郎、海老蔵、春猿、右近、門之助、吉弥、猿弥 |
| 松竹座 | 昼の部 ●「信州川中島」 我當、 竹三郎、進之介、秀太郎、孝太郎 ●「連獅子」 翫雀、壱太郎、愛之助、 ●「坂田藤十郎襲名口上」 ●「夏祭浪花鑑」 藤十郎、仁左衛門、時蔵、菊五郎、孝太郎、我當、竹三郎、段四郎 夜の部 ●一條大蔵譚 仁左衛門、孝太郎、愛之助、秀太郎、團蔵、家橘 ●京鹿子娘道成寺 藤十郎 ●魚屋宗五郎 菊五郎、團蔵、時蔵、権十郎、孝太郎、翫雀、段四郎 |
|
| 8月 | 国立小劇場 | 亀治郎の会 ●「奥州安達原」 亀治郎、愛之助、亀鶴、段四郎、竹三郎 ●「天下る傾城」 亀治郎、扇乃丞、京紫 |
| 歌舞伎座 | 第一部 ●「慶安太平記」 橋之助、染五郎、扇雀、十蔵 ●「近江のお兼」 福助 ●「たのきゅう」 三津五郎、染五郎、扇雀、秀調、弥十郎、亀蔵、巳之助、高麗蔵、 第二部 ●「吉原狐」 福助、三津五郎、橋之助、扇雀、染五郎、孝太郎、信二郎 ●「団子売」 扇雀、孝太郎 「玉屋」 染五郎 「駕屋」 三津五郎、小吉 第三部 ●「南総里見八犬伝」 三津五郎、福助、弥十郎、染五郎、扇雀、松也、孝太郎、信二郎、亀蔵 |
|
| 9月 | 歌舞伎座 | 昼の部 ●「車引」 松緑、染五郎、亀治郎、段四郎 ●「引窓」 吉右衛門、芝雀、吉之丞、富十郎 ●「業平小町」 雀右衛門、梅玉 「文屋」 染五郎 ●「寺子屋」 幸四郎、吉右衛門、段四郎、芝翫、魁春、福助 夜の部 ●「菊畑」 幸四郎、染五郎、左團次、芝雀、歌六 ●「籠釣瓶」 吉右衛門、幸四郎、福助、梅玉、芝雀 ●「鬼揃紅葉狩」 染五郎、信二郎、 |
| 江戸東京博物館ホール | 歌舞伎フォーラム公演 ●歌舞伎の美 「江戸の美、上方の美」 解説:松三郎 「お祭り」 京妙、瀧之 ●「息子」 松之助、松三郎、瀧之 ●「応挙の幽霊」 京妙、松之助、瀧之 |
|
| 10月 | 歌舞伎座 | 昼の部 ●「葛の葉」 魁春、門之助、 ●「寿曽我対面」 團十郎、田之助、萬次郎、海老蔵、菊之助、権十郎、弥十郎 ●「熊谷陣屋」 幸四郎、芝翫、魁春、段四郎、 ●「お祭り」 仁左衛門 夜の部 ●「仮名手本忠臣蔵」 山崎街道の場・勘平腹切の場 仁左衛門、海老蔵、菊之助、家橘、弥十郎、権十郎、魁春 ●「梅雨小袖昔八丈」 幸四郎、高麗蔵、門之助、弥十郎、吉之丞、市蔵、段四郎 |
| 国立劇場 | ●「元禄忠臣蔵」Ⅰ 「江戸城の刃傷」 梅玉、歌昇、信二郎、彦三郎 「第二の使者」 吉右衛門、歌六、芦燕、東蔵 「最後の大評定」 吉右衛門、芝雀、富十郎 |
|
| 11月 | 新橋演舞場 | 花形歌舞伎 昼の部 ●「番町皿屋敷」 松緑、芝雀、松也、亀蔵、猿弥 ●「勧進帳」 海老蔵、菊之助、芝雀、市蔵、男女蔵、段治郎、猿弥 ●「白浪五人男」 菊之助、松緑、左團次、男女蔵、松也、團蔵、 夜の部 ●「時今也桔梗旗揚」 松緑、松也、海老蔵、亀蔵、薪車 ●「船弁慶」 菊之助、 團蔵、梅枝、市蔵 ●「四の切」 海老蔵、段治郎、笑三郎 |
| 歌舞伎座 | 昼の部 ●「伽羅先代萩」 福助、歌昇、菊五郎、仁左衛門、田之助、團十郎、富十郎、三津五郎 ●「源太」「願人坊主」 三津五郎、 夜の部 ●「鶴亀」 雀右衛門、三津五郎、福助 ●「良弁杉由来」 仁左衛門、芝翫 ●「雛助狂乱」 菊五郎 「五條橋」 富十郎、鷹之資 ●「河内山」 團十郎、三津五郎、門之助、友右衛門、弥十郎、段四郎 |
|
| 国立劇場 | 「元禄忠臣蔵Ⅱ」 ●「伏見撞木町」 藤十郎、秀太郎、愛之助、亀鶴、彦三郎 ●「御浜御殿」 梅玉、我當、魁春、扇雀、翫雀 ●「南部坂雪の別れ」 時蔵、藤十郎、愛之助 |
|
| 12月 | 南座 | 昼の部 ●「猿若江戸の初櫓」 勘太郎、七之助、弥十郎、愛之助、吉弥 ●「寿曽我対面」 我當、橋之助、翫雀、秀太郎、孝太郎、 ●「道行初音旅」 勘三郎、藤十郎 ●「川連法眼館」 勘三郎、仁左衛門、勘太郎 ●「お染久松浮塒鴎」 芝翫、橋之助、七之助 夜の部 ●「俊寛」 仁左衛門、段四郎、我當、秀太郎、孝太郎、愛之助 ●「十八代目中村勘三郎襲名披露口上」 ●「京鹿子娘道成寺」 勘三郎、我當 ●「雁のたより」 藤十郎、扇雀、愛之助、段四郎、秀太郎 ●「乗合船恵方万歳」 翫雀、橋之助、扇雀、 |
| 国立劇場 | 「元禄忠臣蔵Ⅲ」 ● 「吉良屋敷裏門」 ●「泉岳寺」 ●「仙石屋敷」 ●「大石最後の一日」 幸四郎、左團次、三津五郎、芝雀、信二郎、高麗蔵、歌六、門之助、 |
|
| 歌舞伎座 |
昼の部 |