3 Minutes Networking
Extra No.48

3Minutes NetWorking

地獄極楽編

特別第48回レイヤ2 MPLS

■ True

インター博士

さて、今日もはじまる3分間ネットワーキングだがな。

ネット助手

なにか問題でも?

インター博士

いや、「タイトルに偽りあり!!」とよく言われるのだよ。

ネット助手

あ~、「3分」ってところですか?

インター博士

うむ、「ちっとも3分で読み終わりません」と。
ずいぶんと昔からあちこちで言われてるのだよ。

ネット助手

というか、公開当初から言われてませんでしたっけ?

インター博士

言われてる。
それでな、ちょっと反省して、今回は必ず3分で読み終わるという真の3分間ネットワーキングをやろう、と。

ネット助手

ははぁ、いいですね。
確かに長いッスからね。

インター博士

では、今回はMPLSについて説明する。
ネット君、ストップウォッチの用意はいいか?

ネット助手

おっけ~です。はじめましょう。

■ MPLS

インター博士

VPNなどで最近の必須技術といわれているのが、今回説明するMPLSだ。

ネット助手

まるちぷろとこる らべる すいっちんぐ?

インター博士

そう、スイッチング技術を利用した高速ルーティングってのが、割と近い表現だと思う。

ネット助手

スイッチングを利用した、ルーティング?
微妙に矛盾があるような。

インター博士

まぁ、あくまでも「近い」表現だからな。
従来の「IPヘッダの宛先IPアドレスを使った経路選択」を「ラベルを使ったルータ間転送」という形に置き換えて高速化などをはかるのだ。

ネット助手

うう~ん。経路選択をルータ間転送に置き換える?

インター博士

では、それを説明しよう。

ネット助手

はい。

インター博士

ただ、これを説明すると3分間で終わらないので…。

ネット助手

ので?

インター博士

こちらに説明を聞き終えたネット君を用意した

ネット助手

は?

ネット助手2

なるほど、博士。そういうことなんですね。

インター博士

うむ。わかってくれたか、ネット君。

ネット助手

あの…、ちょっと?

ネット助手2

IPアドレスではなくて、ラベルを見て行き先をきめるってことですか。

インター博士

うむ。それによりIPヘッダの解釈まで行わないので、高速なスイッチングにより処理が可能ということだな。

ネット助手

な、なに? なにが起こってるの?

ネット助手2

は~。うまく考えられてますねぇ。

インター博士

だろう?
これのMPLSを使うことにより、VPNは非常に恩恵を受けているのだよ。

ネット助手

説明済みのネット君? え? 僕?

ネット助手2

恩恵?たとえば?

インター博士

それは次回の話しよう。

ネット助手2

了解です。

ネット助手

え、ちょっと。終わっちゃうよ。

インター博士

うむ、それではまた次回。

ネット助手2

いぇっさ~。
3分間ネットワーキング・特別編でした~♪

ネット助手

でした~♪
…………どういうこと?

VPN
[Virtual Private Network]
MPLS
[MultiProtocol Label Switching]
ネット助手ネット君の今日のポイント
  • 確かに3分で終わったけど…。

3 Minutes NetWorking Extra No.48

管理人:aji-ssz(at)selene.is.dream.jp