30 Minutes NetWorking
No.RT16

30Minutes NetWorking

BSCI

第16回BGP4(1) AS

■ AS

スーパーインター博士

ネット君。インターネットはネットワークの集合体だな。

ハイパーネット助手

え? あ、はい。そうですよね。インターネットは、まさしく「インターネットワーク」のネットワークですよね。

スーパーインター博士

うむ。
その数多あるネットワーク達を結ぶの役割を担っているのが…。

ハイパーネット助手

ルータ

スーパーインター博士

で、ルータ間の情報伝達の方法が…。

ハイパーネット助手

ルーティングプロトコル

スーパーインター博士

であることは言うまでもない。
…、ネット君。なかなかいい合いの手だ。

ハイパーネット助手

えへへ。

スーパーインター博士

まぁ、これぐらいはしてもらわんと、促成培養した甲斐がない
ともかく、インターネットは星の数ほどあるネットワークを結ばなければならない。よって、ASというより大きなネットワーク群を使う。

ハイパーネット助手

えいえす。
自律システムでしたよね。

スーパーインター博士

うむ。同一の管理組織によって管理されるネットワーク群だな。昔は同一のルーティングプロトコルを使うネットワークという意味もあったが、今は同一の管理ポリシーを使い、外部からは1つの単位として扱われるネットワークという意味で使われる。

ハイパーネット助手

1つの単位として扱われる?

スーパーインター博士

そうだ。ASという単位で複数のネットワークを1つにまとめ、より効果的なルーティングをするわけだ。
つまりASの相互接続した姿こそがインターネットということだな。

ハイパーネット助手

ははぁ。

スーパーインター博士

ASはAS同士で接続したり、IXという接続点を使って接続したりしている。 ▼ link

AS間接続

[FigureRT16-01:AS間接続]

スーパーインター博士

もちろん、このAS間でもルーティングが必要だ。経路を制御しなければならないからな。
このAS間のルーティングプロトコルをなんというか、覚えているか、ネット君?

ハイパーネット助手

EGP、でしたよね。
3分間ネットワーキングの32回で出てきましたよね。

スーパーインター博士

うむ。その通り。EGPではちょっと間違えやすいので今後はEGPsというが、EGPsとIGPの関係はそうだな、ネットワークアドレスとホストアドレスの関係に近い。

ハイパーネット助手

ネットワークアドレスとホストアドレス?
IPアドレスの?

スーパーインター博士

そうだ。IPアドレスでいうところのホストアドレスと同様に、AS内で使用するIGPは各ASが決める

ハイパーネット助手

じゃ、EGPsはIPアドレスのネットワークアドレスのようにネットワークの管理組織が決める?

スーパーインター博士

まぁ、管理組織があって決めているわけではないが、EGPsはASで共通のものを使う。それが今回から説明するBGPだ。

ハイパーネット助手

びーじーぴー。

■ AS間ルーティング

スーパーインター博士

さて、そのEGPsだが、IGPとは一味違う形にしなければならない。

ハイパーネット助手

一味違う?

スーパーインター博士

つまり、複数のネットワークの集合体であるAS、このAS間のルーティングということは膨大なネットワーク間のルーティングをしなければならない、ということだ。

ハイパーネット助手

複数のネットワークをまとめたものが、AS。
AS間でルーティングをするには、そのASが持つ複数のネットワークの情報が必要ってことですか?

スーパーインター博士

まぁ、そういうことだな。
IGPではこのような膨大なネットワークを処理するようには作られていない。

ハイパーネット助手

そうなんですか?
RIPはともかく、OSPFとかは結構大規模にも使えそうですけど。

スーパーインター博士

いやいや、OSPFは確かにそれなりの規模のネットワークをルーティングできる。特にマルチエリアOSPFならなおさらだ。
だが、簡単に言うと、OSPFは、というよりもIGPは詳細すぎるのだな。

ハイパーネット助手

詳細すぎる?

スーパーインター博士

うむ、膨大なネットワークを管理するにはIGPは事細かすぎて、ルータの負荷があまりにも大きくなってしまう。

ハイパーネット助手

じゃあ、EGPsは大雑把なんですか?

スーパーインター博士

う〜ん。大雑把と言い切ってしまうにはちょっと問題があるが。
例えばだ、IGPでは「ココからネットワークA(宛先)へ行くには、ルータαへ送る」と覚えている。

ハイパーネット助手

そうですね。

スーパーインター博士

一方、EGPsでは「ココからネットワークA(宛先)に行くには、ASのB番へ送る」と覚える。

ハイパーネット助手

……、なんか違いが?

スーパーインター博士

ASという単位でネクストホップを考えているのだよ。
ASというネットワーク群が念頭にあってのルーティング、なのだ。

ハイパーネット助手

え〜っと。つまり、もとからASという概念があるから、より大きなネットワークに対応しているのがEGPsってことですか?

スーパーインター博士

うむ、そういうことだな。
規模的に小さいネットワークならば、例えばASの数が少ないネットワークならば、IGPでAS間を接続するのも可能だろう。

ハイパーネット助手

ふむふむ、そういうものですか。

■ AS番号

スーパーインター博士

このAS間のルーティングで重要なキーワードとなるのが、AS番号だ。

ハイパーネット助手

えーえす番号。

スーパーインター博士

IPアドレス同様ICANNによって割り振られる番号で、16ビット0〜65535までの番号がある。

ハイパーネット助手

へへぇ。どういう意味で重要なキーワードなんですか?

スーパーインター博士

先ほども話したように、EGPsはASを基準としてルーティングを行う
その識別に使用するのがAS番号だ。

ハイパーネット助手

識別に利用する?

スーパーインター博士

うむ。これは先で説明していくが、送信元・宛先・経由ルータがどのASに所属しているかというのをポイントとしてルーティングするのだよ。

ハイパーネット助手

…う〜ん、わかったようなわからないような。

スーパーインター博士

ま、それはおいおい説明していこう。
それでだ、このAS番号はインターネットに接続しているすべてのASでユニークな番号が割り振られる。▼ link

ハイパーネット助手

ICANNが管理して、一意に割り振るんですね。

スーパーインター博士

そうだ。IPアドレス同様インターネットに接続するにはAS番号がなければならない

ハイパーネット助手

そうなんですか?
じゃ、僕がインターネットに接続したらAS番号はいくつになるんだろう?

スーパーインター博士

パソコンにAS番号が割り振られているわけではない。所属するプロバイダに割り振られているのだよ。

プロバイダというAS

[FigureRT16-02:プロバイダというAS]

ハイパーネット助手

あぁ、なるほど。

■ インターネットへの接続

スーパーインター博士

プロバイダがAS番号を持ち、インターネットへ接続するのだが。
今後説明するBGPでは、以下のように接続形態を区別している。

シングルホーム・マルチホーム

[FigureRT16-03:シングルホーム・マルチホーム]

ハイパーネット助手

しんぐるほーむとまるちほーむ?

スーパーインター博士

外部との接続を1つしかもたないASをシングルホームという。
複数持つASをマルチホームという。

ハイパーネット助手

シングルホームはOSPFのスタブエリアみたいですね。

スーパーインター博士

そうだな、似ているといえば似てるな。
シングルホームの場合、無理にグローバルIPアドレスやグローバルAS番号を取得しなくても、インターネットへの接続点であるASが割り当てるプライベートのものでもいい。

ハイパーネット助手

ははぁ。直接インターネットへ接続していないからですか。

スーパーインター博士

そうだ。さらに言えば、EGPsなんか使わなくてもデフォルトルートだけでなんとかなる場合も多い。

ハイパーネット助手

まぁ、そういえばそうですね。

スーパーインター博士

もう一つ接続形態としては、トランジットと非トランジットがある。

ハイパーネット助手

とらんじっと?

トランジットAS

[FigureRT16-04:トランジットAS]

スーパーインター博士

他ASの情報を他に送ることにより、自ASの通過を認めるASがトランジット。その逆が非トランジットだな。

ハイパーネット助手

ははぁ。
っていうことは。さっきのシングルホームASとインターネットを接続していたASはトランジットASってことになるわけですか?

スーパーインター博士

うむ。その通り。

ハイパーネット助手

なるほどです。

スーパーインター博士

さて、今回はここまでにしておこう。
次回からは本格的にBGPを説明する。

ハイパーネット助手

了解。
30分間ネットワーキングでした〜♪

インターネットワーク
[Internetwork]
ルータ等で相互接続された、単一のネットワークとして機能するネットワーク群。
インターネット[internet]と略される。
くどいようだが、一般的なインターネット[Internet]とは違う、一般名詞。(Intenetは固有名詞)。
AS
[Autonomous System]
IX
[Internet eXchange]
インターネット相互接続点。複数のASを結ぶ拠点。
日本では、WIDE[Widely Integrated Distributed Environments]プロジェクトが持つNSPIXP-1,2,3や、JPIX[Japan Internet eXchange Co., Ltd.]、MEX[Media EXchange Inc.]がある。
EGP
[Exterior Gateway Protocol]
外部ゲートウェイプロトコル。
BGP
[Border Gateway Protocol]
AS番号
[Autonomous System Number]
「ASN」と略される。
0〜65535までの番号で、64512〜65534はプライベートASN。
0と65535はICANNに予約済み。
トランジット
[transit]
「通過」の意味。
ハイパーネット助手ハイパーネット君の今日のポイント
  • 同一の管理ポリシーを使い、外部からは1つの単位として扱われるネットワーク群をASという。
  • AS間のルーティングにはEGPsを使う。
  • ASにはAS番号が割り振られ、EGPsはAS番号を基としてルーティングを行う。
  • 外部との接続が1つしかないASをシングルホームAS、複数あるASをマルチホームASという。
  • 自ASをパケットが通過するASをトランジットAS、通過できないASを非トランジットASという。

30 Minutes NetWorking No.RT16

管理人:aji-ssz(at)selene.is.dream.jp