バス廃車体全国版
静岡県1(静岡鉄道)
静岡県の静岡鉄道の廃車体です。静岡鉄道は、静岡市に本社を置き、鉄道とバスを中心に運営していました。静岡市を中心に清水市、掛川市など県央部をエリアとする県内最大手のバス事業者です。2002年にバス事業を分社し、しずてつジャストラインとなっています。
廃車体

撮影:静岡県(2018.1.8)
静岡鉄道 いすゞBA743(1961年式)

撮影:静岡県(2018.1.8)
静岡鉄道の1960年代カラーの廃車体。富士重工R11型ボディのいすゞ車で、中ドア専用シャーシ。後のBA10の長さです。
エンジン通気孔が丸く左側に位置するのは1961年からのシリーズで、後面のいすゞのバッジが丸に翼に生えた形は1961年までなので、年式は1961年と推察しました。
側面には車番のHR-837が残ります。この時代には車番があったようです。
(情報提供:Kj様)
廃車体

撮影:静岡県(2011.8.28)
静岡鉄道 日野RB10
珍しい3扉車。後の扉が閉鎖されており、中ドア脇に出入口表示差しが残っています。最後は前中ドア車として使用されていたと想像できます。つまり、当初前後ドアのワンマンカーとして作られた後、前中ドアに変更するため、後ろドアの形を残したまま中ドアを増設したのでしょう。
(ストリートビューによると、2015年1月時点で撤去済み)
廃車体

撮影:静岡県(2017.12.2)
静岡鉄道 いすゞBU05(1967年式)

撮影:静岡県(2017.12.2)
静岡鉄道の前中ドア車。1967年にはワンマンカーは前中ドアで作られていたことが分かります。上の車両も、これに合わせて前中ドアに改造したのだということが分かります。結局静鉄では1970年代には前後ドアに再度変更しており、色々な試行錯誤があったことが想像できます。
後ろ姿を見ると、尾灯が低い位置にありますが、これがこの年式の標準でした。
この車両、1979年までの車検標章がついており、当時は12年くらいで廃車にしていたことが分かります。
廃車体

撮影:静岡県(2017.12.2)
静岡鉄道 いすゞBU05
同じ型式ですが、こちらは富士重工ボディ。仕様は同じ前中ドアですので、年式もほぼ同じ頃だと思われます。
廃車体

撮影:畦道ノスタルヂィ様(静岡県 2021.10.24)
静岡鉄道 いすゞBU10D

撮影:畦道ノスタルヂィ様(静岡県 2021.10.24)
土建屋さんの敷地内に置かれた静岡鉄道。富士重工3Eボディの前後ドア車です。
静岡鉄道では、このボディで日野RE140や三菱MR450などもありましたが、この車両は屋根上のダクトが右側にあるので、いすゞ車です。
廃車体

撮影:静岡県(2024.1.1)
静岡鉄道 いすゞBU20D
静岡鉄道の長尺車で、川崎ボディでは前後ドア車は非常口が中央寄りに位置するという特徴があります。さらにこの車両は、非常口窓が開閉可能という仕様です。
工場敷地内にあるため、状態は悪くないのですが、頭の悪い人に落書きされてしまいました。
廃車体

撮影:静岡県(2024.1.1)
静岡鉄道 三菱MR450
こちらは三菱の前後ドア車で、やはり長尺車。呉羽ボディでサッシなので、1976〜78年式くらい。
廃車体

撮影:ポンコツ屋赤木様(静岡県 2011.2.6)
静岡鉄道 日野RE140

撮影:ポンコツ屋赤木様(静岡県 2011.2.6)
静岡鉄道のワンマンカーは、1970年代以降、前後ドアになりました。静岡鉄道では、その輸送量からか、長尺車を入れていました。
1976〜77年式くらいだと思われます。
廃車体

撮影:ポンコツ屋赤木様(静岡県 2014.5.11)
静岡鉄道 三菱B806N

撮影:ポンコツ屋赤木様(静岡県 2014.5.11)
富士重工ボディの三菱車。側面に方向幕がありますので、県内高速バス路線に使われていた車両でしょうか。窓周りが臙脂色の旧貸切カラー。
年式は1969〜70年くらいのようです。型式は推定。
(2017年12月に撤去を確認)
廃車体

撮影:静岡県(2017.12.2)
静岡鉄道 三菱B905N

撮影:静岡県(2017.12.2)
静岡鉄道の貸切車。窓周りが臙脂色の旧カラーのまま廃車になったようです。車検標章は1981年までで、ウィンカーの形状から年式は1969年くらいでしょうか。
後面のエンジン通気孔が、左右に大きく開いているのが特徴。また、3連式の尾灯が方向指示器を含んでいないせいか、後面窓の両脇に縦長の方向指示器が増設されています。
廃車体

撮影:静岡県(2017.12.2)
静岡鉄道 三菱B905N

撮影:静岡県(2017.12.2)
静岡鉄道の貸切車。こちらは1980年からの斜めラインのカラーに塗り替えられ、ローマ字の切り抜き文字が入れられています。後面の通気孔は、右側だけになり、見慣れた配置です。
車検標章は1983年まで有効で、方向指示器が1色なので、1971年式くらいと推定。