バス廃車体全国版
長野県9(その他のバス事業者)
長野県内のその他のバス事業者や県外のバス事業者の廃車体です。自治体バスであったり、前歴不明ながら営業用バスであったと推察されるものも、ここに掲載します。廃車体

撮影:南佐久郡(2006.3.21)
日産 セミキャブオーバーバス

撮影:長野県(2006.3.21)
戦前か終戦直後のものと思われるボンネットバスの残骸です。方向幕と両脇の明かり窓から時代が分かります。ただ、ボンネットや後面窓部分は失われているようです。セミキャブオーバーとの情報を頂き、再確認したところ、確かにそういう形状が見て取れます。であるならば、メーカーは日産です。
側窓下の帯のところに文字痕が見えるので、元ユーザーの特定は可能かもしれません。
しかし、物置としても老朽化が激しく、持ち主の判断次第では、いつ撤去されてもおかしくない状況です。
廃車体

撮影:ポンコツ屋赤木様(塩尻市 2010)
岐阜市交通部 日野BD14P(1959年式)
国道沿いのバイク屋さんの車庫に保管されていたというセンターアンダーフロアエンジン車。屋根下なので、状態は悪くありません。
スタンディウィンドウの丸みがなくなっているものの、運転席窓の上で雨樋が下りているので、1959年式くらいだと思います。腰板のカラーデザインから、岐阜市営の貸切バスだと思われます。そうなると、該当車両は1台しかないようです。(注1)
(国道拡張に伴う区画整理により、2010年に撤去)
廃車体

撮影:ヒツジさん様(長野県 2004.7.19)
上田交通 日産デ4R94(1968年式)
富士重工製ボディの2ドア車の廃車体。中ドアは折戸で、前ドアは増設したようです。車番はN-6811となっており、番号の一部が年式を示すようです。
(Kj様によると、2020年現在、撤去済み)
廃車体

撮影:ヒツジさん様(真田町 2004.4.3)
国際興業 いすゞBA741

撮影:ヒツジさん様(真田町 2004.4.3)
かなり錆が出ていますが、後部のKKKのロゴから元国際興業だということが分かります。
ヘッドライト2灯、後面3枚分割窓なので、1961〜62年式くらいだと思われます。
車内は薪の置き場になっているようですが、律儀に詰め込んだ奥のほうからどのように取り出すのでしょう。
(2010年7月に撤去を確認)
廃車体

撮影:長野県(2005.9.17)
星野温泉 いすゞBA05N(1972年式)
ナローボディのいすゞBA。いすゞでは、狭隘路線用にナローサイズのバスを作り続けていました。それは、モノコックボディの最終期まで続いています。
星野温泉は軽井沢町の温泉リゾートで、限定免許で営業ナンバーのバスを運行していました。グリーン地にテントウムシのデザインが往時を偲ばせます。
廃車体

撮影:長野県(2018.4.14)
日野RC300P
採石場で頭にベルトコンベアを載せているオバQバス。前ドアが外れている以外は、ここからの角度だとそれほどの痛みはありません。
屋根上のダクトの位置などから日野車で、3連テールなので1970年以降の最終期の車両だと思われます。外れたテール灯の跡から、水色に細い白線のカラーが見えます。
情報提供:ポンコツ屋赤木様
廃車体

撮影:明科町(2003.6.18)
遠州鉄道 いすゞBH20P(1970年式)
オバQバスの廃車体。オバQ特有のマスクがなく、社名表示が通常より高い位置にあります。またウィンカーも特有の丸型でなく、一般型です。
カラーは褪色したのかグレー系の濃淡。最後は自家用だったと思われるローマ字名が車体側面に描かれています。
(注2)
(2010年頃に撤去を確認)
廃車体

撮影:長野県(2020.8.8)
内山観光バス 三菱MAR470

撮影:長野県(2020.8.8)
別荘地の奥に置かれた廃車体で、電気が引かれていますので、別荘の離れとして使われていたのかも知れません。
呉羽ボディのメトロ窓で、後面が丸いので1967年までのスタイル。後ろのおでこをよく見ると、「内山観光」の文字が読み取れました。東京の内山観光バスです。側面の腰板には、赤い尖ったラインも見えました。
情報提供:新星急行様
廃車体

撮影:長野県(2020.8.8)
はとバス 三菱B905N(1973年式)
レモンイエローのはとバスカラーのまま置かれている廃車体。近くの温泉名が書かれていますので、この色のまま、温泉宿の送迎バスに使われていたのでしょう。
かつては、はとバスの中古車というのは、こういった送迎バスで相当数見ることができました。
はとバス時代の車番374も残ります。
情報提供:ポンコツ屋赤木様
廃車体

撮影:長野県(2018.7.18)
いすゞBU20KP
ライトグリーン1色に塗られた観光バスの廃車体。この色を見た限りでは、川中島バスの1980年代カラーだろうと思ったのですが、側面のDeluxeの切り文字がついている半面、「川中島観光」の文字を付けた形跡が見当たらないことなどから、色は似ているけれど関係のない自家用バスと推察。しかし、生まれはどこかの観光バス会社でしょう。
廃車体

撮影:ヒツジさん様(立科町 2004.5.22)
群馬バス いすゞCCM410(1979年式)
群馬バスの中型車の廃車体。
それにしても、この廃車体は社名表記や東急グループのマークがそのまま残り、まだ走り出しそうな感じです。社番は、63217と書かれています。
(畦道ノスタルヂィ様によると、2019年5月現在、撤去済み)
廃車体

撮影:長野県(2018.7.10)
日野RC300

撮影:長野県(2018.7.10)
金産ボディの前ドア車です。前面、後面とも2枚ガラスで、屋根の突起から扇風機付と思われますので、貸切車だったのでしょうか。ドア側の窓配置には「中扉枠」もあり、地域的には信南交通の可能性が高いのですが、確証はありません。
集会所か休憩所のようで、電気も引かれています。
型式は推定。
情報提供:ポンコツ屋赤木様
(畦道ノスタルジィ様によると、2020年9月現在撤去済み)
廃車体

撮影:長野県(2018.12.27)
川上村営 日野K-RJ170AA(1982年式)
牛舎の脇に置かれた川上村営バスの初代車両の廃車体。村営バススタート時に新車導入された中型車で、モデルチェンジされたばかりの日野RJ。色々な意味でインパクトが大きかったものと思われます。
同村営バスは、今でも同じカラーリングで運行中です。
情報提供:ポンコツ屋赤木様