三菱自動車(中型バス)

1981年以降、日野RJに続きスケルトンタイプのボディに生まれ変わり、以後呉羽自工における大型バスのボディを先導する役割にさえなっています。
表6-4 三菱中型バスの系譜

三菱MR620/B620 1964−1979
表6-4-1 三菱MR620/B620
年式 | 1964-1972 | 1972-1979 | |||
---|---|---|---|---|---|
原動機型式 (出力) | 6DS1 (110PS) | 6DS5 (122→130PS) | 6DS3 (125PS) | 6DS7 (135PS) | |
軸距 | 3630mm | MR620 | B620B (1970〜72年) | B622B (1972〜74年) | B623B |
4130mm | B620E (1970〜72年) | B623E | |||
備考 | B623は1974年以降もMKと並行生産される。 |
三菱MR620 1964−1972
自家用 三菱MR620

撮影:気仙沼港(1986.9.24)
自家用 三菱MR620

撮影:一関市民様(前沢町 2003.11.8)
1964年に中型トラックをベースに作られた中型バスがMR620で、前後にヒサシがついた同一プレスの特徴的で斬新なボディが目を引きます。側面は、メトロ窓の上に横長のスタンディウィンドウを配する独特の窓配置になっています。当初は主に自家用バスに使用されました。
後面のエンジン通気孔は、大型バスのMRと同様に3枚が並んでいます。
コトデンバス 三菱MR620(1969年式)

撮影:OKMR様
コトデンバス 三菱MR620(1969年式)

撮影:OKMR様
1968年には早くもボディのモデルチェンジが行われ、前衛的なこれまでのスタイルから一転して、呉羽自工の大型貸切車と共通イメージを持つ丸っこいボディに変わりました。側窓は普通のメトロ窓で、後面はおでこに丸みのある2枚ガラスです。
このスタイルは、三菱の中型バスの標準的スタイルとして、その後長く継承されています。
三菱B620 1970−1972
自家用 三菱B620B

撮影:北海道(2012.6.22)
自家用 三菱B620E

撮影:長野県(2020.12.12)
1970年にMR620の出力を強化したB620が登場します。同時にロングサイズの設定も行われ、型式末尾の記号で区別されました。MR620も継続生産されています。
B620の外観はMR620と変わらず、後面の通気孔も同じく3枚あります。
製造期間は1970〜72年の3年間ですが、1971年には出力が130PSに強化されています。(注2)
三菱B620E

画像:三菱自動車工業カタログ(1971年)
出力が130PSに強化された1971年に、路線バス仕様車のカタログが発行されています。前後ドアで、メトロ窓になっています。
文献等では、三菱中型バスの路線仕様は1974年からとなっているものが多く、この車両が実際に路線バスとして就役しているかどうかは不明です。
三菱B622/623 1972−1974
屋島観光 三菱B623E(1974年式)

撮影:OKMR様
自家用 三菱B623E(1974年式)

撮影:長谷川竜様(住田町 2014.6.21)
1972年にはモデルチェンジによりB6系への統一が行われ、低出力タイプがB622に、高出力タイプがB623に発展しています。低出力タイプは引き続き短尺車のみの設定です。
外観はこれまでと変わりません。
三菱B623 1974−1976
自家用 三菱B623B

撮影:木村様(日光市 2011.10.2)
自家用 三菱B623B

撮影:木村様(日光市 2011.10.2)
1974年に後継のMKが発売され、低出力のB622は生産中止となります。これまでの高出力タイプB623が低出力タイプの役割になったようです。
この頃にライトベゼルが丸形から角形に変わり、後面の通気孔の数が減少したようです。ただし、角形ライトで通気孔3枚の車両もありますので、ライトの変更のほうが少し先なのかもしれません。
コトデンバス 三菱B623E(1974年式)

撮影:OKMR様
福島交通 三菱B623E(1976年式)

撮影:郡山駅(1977.8.9)
路線バス仕様も設定されています。中でも長尺のB623Eは後ろドアの設置が可能です。路線タイプとはいうものの、このときはメトロ窓でした。正面窓は、観光型を基本に上部に方向幕がつきます。方向幕のつき方には2種類があり、正面窓の大きさも異なります。
三菱B623 1976−1979
MKとは1979年まで並行生産され、ボディスタイルも同様に変化します。1976年には、後面の形状が変わり、ルーフラインまでの大型窓になりました。路線バス仕様で方向幕がつく場合は、写真のようにガラス部分が小さくなります。
この時期のB623Eは、MKの予燃焼室式、低出力バージョンという位置づけでした。
西武バス 三菱B623B(1978年式)

撮影:栗原大輔様(秩父市 2006.6.20)
三菱MK 1974−
表6-4-3 三菱MK
年式 | 1974-1976 | 1976-1979 | 1980-1983 | 1984-1988 | 1988-1990 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
原動機型式 (出力) | 6D10 (145PS) | 6D14 (160PS) | 6DS7 (135PS) | 6D15 (170PS) | 6D15 (170PS) | 6D14-T (195PS) | 6D16 (185PS) | 6D14-T (200PS) | |
軸距 | 3630mm | K-MK102F | |||||||
3730mm | MK115F | K-MK116F | P-MK116F P-MK516F | P-MK117F P-MK517F P-MK527F | |||||
4130mm | MK103H | MK115H | K-MK102H | K-MK116H (〜1981年) | |||||
4390mm | K-MK116J (1981年〜) | P-MK116J P-MK516J | P-MK115J P-MK515J | P-MK117J P-MK517J P-MK527J | P-MK595J P-MK525J | ||||
備考 | MK1=リーフサス、MK5=エアサス、MK52=前輪独立懸架エアサス 紫文字は直接噴射式エンジン |
宇部市交通局 三菱MK115H(1977年式)

撮影:宇部駅(1980.4.1)
自家用 三菱K-MK116J(1983年式)

撮影:山中湖村(2013.5.25)
三菱MKは1974年から生産されている中型バスで、1988年以降は「エアロミディ」という名称で販売されています。
当初は、B6系と同様に自家用バスをベースにしたボディが基本でしたが、路線バスのダウンサイジングが進む中で、路線バスとしての需要も次第に増えてきています。1981年に日野に続きスケルトンタイプのボディにモデルチェンジを図り、以降、自家用バス、貸切バス、路線バスともに中型バスの中では人気車種となっています。
ボディは一貫して呉羽自工が架装しています。
ボディの組み合わせ・・・呉羽