
中国地方(山陽)
昭和のバスファン・太宰様の塗装再現図の掲載は、中国地方の南側、山陽へ。広島県は、太宰様の生まれ育った土地でもあります。
山口県
山陽電気軌道
三菱 MAR470(西日本車体)

作画:昭和のバスファン・太宰様
下関市で路面電車を運行していた会社。1971年に路面電車の全面廃止に伴い、サンデン交通と社名を変えます。
東武鉄道に似た車体後部の曲線デザインは塗装屋泣かせであったとのこと。
いすゞ BU10P(西日本車体)

作画:昭和のバスファン・太宰様
濃青緑と黄肌色の長崎県営バス類似で色合いの再現は難しかったそうです。
防長交通
日産デ 4RA103(富士重工)

作画:昭和のバスファン・太宰様
白帯が前方から後方下へ流れるユニークな塗装で、色再現に苦労し、数度の描き替えをしたというカラーデザインです。
日野 RB10(金沢産業)

作画:昭和のバスファン・太宰様
ワンマンカーは、白の部分を黄色に変えています。
防石鉄道
日野 BN30P(金沢産業)

作画:昭和のバスファン・太宰様
山口県内の私鉄で、周防と石見を結ぶ目的でこの社名がつけられました。全線開通の夢はかなわず、1964年に鉄道は廃止され、バス専業となりました。
山陽急行バス
いすゞ BU10P(西日本車体)

作画:昭和のバスファン・太宰様
関門トンネル開通に合わせて創設された山口・福岡両県庁所在地を結ぶ相互乗り入れ急行バスです。福岡側は関門急行バスを運用。国道2,3号線を山口から福岡まで急行運用し、極めてユニークなデザインでスピード感を表現しています。
広島県
広島電鉄
日野 RC10P(金沢産業)

作画:昭和のバスファン・太宰様
広島電鉄は、市内電車も運行する中国地方の大手事業者。
緑色は渋い若草色で色再現が難しく何度も描画し直したそうです。
日野 RB10(金沢産業)

作画:昭和のバスファン・太宰様
広島電鉄のワンマンカーは、窓下にピンクのラインが2本入ります。
広島バス
三菱 MR475(呉羽自工)

作画:昭和のバスファン・太宰様
帝産オートの系列なので、側面にはグレイハウンドのマークが描かれています。
日産デ 4R103(西日本車体)

作画:昭和のバスファン・太宰様
ワンマンカーには青帯が入るほか、白やグレーの部分が多くなって、クリアな感じになりました。
三菱 AR470(三菱重工業)

作画:昭和のバスファン・太宰様
観光バスは、腰板の赤いラインがグラデーションを描くように太さに差をつけています。
広島郊外バス
民生 4RNA103F(西日本車体)

作画:昭和のバスファン・太宰様
広島市北部の可部方面に路線を持つバス事業者。太宰様の見立てだと、緑の田畑のイメージ。
1964年に広島交通と社名を変えます。
呉市交通局
三菱 MAR470(西日本車体)

作画:昭和のバスファン・太宰様
呉の海軍を偲ばせる水兵カラーだとは、太宰様の弁。
芸陽自動車
いすゞ BR351P(川崎航空機)

作画:昭和のバスファン・太宰様
水色青色系多い中でユニークな紺とピンクの派手な色ゆえ目立った。(太宰様談)
三原市交通局
いすゞ BA551P(西日本車体)

作画:昭和のバスファン・太宰様
水色の淡いカラーですが、東京の東急バスの貸切バスとよく似た塗り分けが特徴。
備北交通
三菱 R385(呉羽自工)

作画:昭和のバスファン・太宰様
広島県の備北交通は、岡山県の備北バスとは県境を挟んで異なるエリアを走ります。こちらの備北交通は、広島県東部の旧国名である備後国の北部を意味する社名、岡山の備北バスは岡山県西部の旧国名である備中国の北部を意味する社名、同じ備北でも異なるものを指しています。
鞆鉄道
日産デ 4RA103(西日本車体)

作画:昭和のバスファン・太宰様
早くに鉄道を廃止したものの、鉄道を関した社名で残る鞆鉄道。爽やかなグリーンの曲線カラーは優雅で新鮮ですが、今は緑色を使用しながら直線的なデザインに変っています。
ニコニコバス
三菱 MAR480(西日本車体)

作画:昭和のバスファン・太宰様
福山地区には緑色のバスがたくさんあります。ニコニコ自動車は、1961年にはニコニコバスと名前を変えますが、1970年に尾道鉄道と合併して中国バスとなります。
尾道鉄道
三菱 MR370(西日本車体)

作画:昭和のバスファン・太宰様
尾道鉄道も緑色。
同社の鉄道線は1964年に廃線となり、会社そのものも1970年にニコニコバスと合併し、中国バスに名前を変えます。
尾道市交通局
日野 BD34P(西日本車体)

作画:昭和のバスファン・太宰様
尾道市営バスも緑色。もっとも、彩度の高い明るめのカラーリングです。
岡山県
岡山電気軌道
いすゞ BC151P(川崎航空機)

作画:昭和のバスファン・太宰様
下半分が青水色の組合せで、落ち着かなかったとは太宰様談。
岡山には多くのバス事業者が乗り入れますが、それぞれが塗り分けには工夫を凝らしています。
中国鉄道
日産デ 4RA103(富士重工)

作画:昭和のバスファン・太宰様
桃色と紺の反対色の組合わせが珍しく、桃色の色合い調合に苦労したという再描画の1枚。
裾のブルーは斜めに下がっていますが、この後、細部のデザインはリファインされます。
両備バス
いすゞ BU10P(川崎航空機)

作画:昭和のバスファン・太宰様
山陽地方で多用される緑・青系塗装が綺麗。胴体中央の曲線が雲を表し、陸と海を表現しているのでは、と太宰様は想像します。
宇野自動車
三菱 MR480(三菱重工業)

作画:昭和のバスファン・太宰様
本当に走っているのかと疑う色組合せ、最後まで納得できず。(太宰様談)
下津井電鉄
いすゞ BR20(富士重工)

作画:昭和のバスファン・太宰様
軽便鉄道を運行する会社で、塗装も電車見合いに赤系濃淡であると太宰様は考えます。
井笠鉄道
いすゞ BB341P(新三菱重工)

作画:昭和のバスファン・太宰様
こちらも軽便鉄道の会社。地味な色合いですが、前面の水色が印象的です。
備北乗合
日野 RB10P(帝国自工)

作画:昭和のバスファン・太宰様
地方のバスによくある落ち着いたデザイン。