“その頃”別の角度から
岩手県交通12(その他の譲受車)
1980年代に撮影した岩手県交通の頂き物写真を掲載します。ここでは、その他の譲受車をまとめてみます。
岩22か914

撮影:若松様(一関営業所 1982)
岩手県交通 日野RE100P(1968年式)
県南部に見られたメトロ窓の中ドア増設車。元岩手県北自動車のようで、1977年に登録されています。
写真は金産ボディで、ドアの窓の大きさなどに特徴があります。
岩22か1006

撮影:53様(釜石営業所 1985.8)
岩手県交通 日野RC300(1968年式)
左が元日立電鉄の日野車です。私も同じ頃に1番違いの同型車を撮影しています。写真では方向幕が外されており,間もなく廃車になる様子です。前から見るとあまり分かりませんが,サッシ車の割には古い年式でした。
右側は元国際興業のBU10で、既にナンバーが外されています。
岩22か1106

撮影:53様(千厩営業所 1985.8)
岩手県交通 日野RE100P(1968年式)
岩手県北自動車から移籍の帝国車体のRE100Pです。私が撮影したのは廃車後の後ろ姿でしたので,前からの姿は初めてお見せできます。正面窓2枚ガラスで,角型のベゼルを吊り橋状に結んだマスクは初期RE系によく見られたものです。
岩22か1588

撮影:53様(盛岡駅 1982.8)
岩手県交通 いすゞBU10(1968年式)
こちらは元日立電鉄のBU10ですが、1981年に1両だけぽつんと登録されています。撮影者によると、1982年10月には廃車になったとのこと。再登録という想像もできますが、謎です。
岩22あ50

撮影:53様(北上営業所 1983.8.)
岩手県交通 DBR370(1977年式)
北上営業所に配属されていたマイクロバス。夏油温泉線用だったようです。
登録は1980年頃なので、譲受車。車内には紺色の2人掛けセパレートシートが並んでおり、自家用だったのか貸切バスだったのかは不明。
しかし、1984年には廃車になっており、7年での廃車。県交通でも3〜4年しか使われていません。
年式は撮影者によります。