“その頃”別の角度から
岩手県交通1(ボンネットバス)
ここでは、1980年代に撮影した岩手県交通の頂き物写真を掲載します。まずはボンネットバスの数々です。
廃車体

撮影:53様(江刺工場 1984.8.8)
岩手県南バス いすゞBX731(1961年式)

撮影:53様(江刺工場 1984.8.8)
江刺工場の裏に並んでいた新旧川崎ボディのボンネットバス。こちらは古いほうの川崎ボディです。
撮影者によると1961年10月製ということですので、同年にエンジンがモデルチェンジされたBX700系列と推察しました。
廃車体(岩2く1389)

撮影:53様(江刺工場 1984.8.8)
岩手県南バス いすゞBX731(1961年式)

撮影:53様(江刺工場 1984.8.8)
新しいほうの川崎ボディのボンネットバス。上の旧型ボディに比べると、雨樋の位置が変わり、後面の傾斜がゆるくなっているのが分かります。これらの変化は、川崎の箱型ボディとリンクしたモデルチェンジです。
1963〜64年のグリル形態なので、1963年式くらいと推定しました。上のBXと比べると、グリルのプレスが若干変わっているのが分かります。
現役時代の登録番号は、撮影者によります。
岩22か1764

撮影:大兄貴様(河南営業所 1982)
岩手県交通 いすゞTSD40(1966年式)
東北新幹線の開業に伴い復活した元岩手中央バスのボンネットバス。「まきば号」の1両で一旦抹消登録済みのものを再登録しました。恐らく復活して間もないところの撮影と思われます。
岩2く376

撮影:板橋不二男様(盛岡駅 1982.12)
岩手県交通 いすゞTSD40改(1966年式)
岩手県交通では、東北新幹線開業による観光客誘致のため、岩手中央バス出身のボンネットバス2両を整備し、夏は「まきば号」、冬は「新雪号」として観光客輸送に活用します。
写真は冬季の「新雪号」。盛岡駅〜小岩井農場〜網張スキー場を結んでいたはずですが、側面には雫石スキー場のマークも掲げています。
岩22か1764

撮影:板橋不二男様(盛岡駅 1982.12)
岩手県交通 いすゞTSD40改(1966年式)
まきば号のもう1両は、一旦廃車になっていたため、新しいナンバーで再登録されました。
小岩井農場を経由して網張温泉に向かう「新雪号」で、定期観光的位置づけからか、8番のりばに停車しています。
岩手県交通 いすゞTSD40(1966年式)

撮影:53様(矢巾営業所 1989.9.11)
岩2く376ほか
矢巾営業所の片隅にあったボンネットバス2両。左側はまだナンバーがついている岩2く376で、「新雪号」の表示がついています。一方右側は元岩手22か1764で、既に登録は抹消されています。
撮影者によると、2両はブレーキランプとウィンカーの位置が逆とのこと。こういうことは、こうして並んだ写真を見てみないと気づきません。
これまでも数奇な運命を歩んできた2両ですが、このあとも2両には波乱が待ち受けています。
岩22か1752

撮影:板橋不二男様(一関営業所 1982頃)
岩手県交通 日野BH15(1964年式)
岩手県交通では、東北新幹線開業による観光客誘致のため、廃車となっていた岩手県南バスのボンネットバスを整備し、定期観光バスとして復活させました。まだ真新しい塗装の「弁慶号」です。
弁慶号(登録抹消後)

撮影:里の杜のメルファ7様(一関営業所 1987.3頃)
岩手県交通 日野BH15(1964年式)
ボンネットバス「弁慶号」ですが、ナンバーがありません。1982年から86年まで定期観光バスとして使用されましたが、エンジン不調とかで登録抹消されてしまいました。
結果的には10年以上あとの1999年に再復帰を図るわけですが、このときはやっぱり古いものは難しいんだとがっかりしたものです。