1970年代奥の細道
国鉄バス3(青森県)
板橋不二男様から頂いた1970年代撮影の国鉄バスの写真のうち、青森県内の営業所所属の車両を掲載します。青森県の国鉄バスは、岩手県と同様に東北自動車部管内にあるため、日野車といすゞ車が主体です。もっとも、青森営業所では、十和田北線の繁忙期輸送のため、他地区に配置されるべき三菱の新車が仮配置されていたりしていました。
概ね年式順に並べます。
青2く9727

撮影:板橋不二男様(大湊営業所 1975.8.28)
日本国有鉄道 いすゞBU10(1966年式)
富士重工製ボディのワンマンカー。正面系統幕付、側面方向幕は最前部の窓にあります。
車番は521-6016。
方向幕に「山田−宇曽利川」と出ています。
青2く8350

撮影:板橋不二男様(青森駅 1973.10)
日本国有鉄道 いすゞBU05(1967年式)
帝国ボディの旧スタイルのいすゞ車。前中引き戸のワンマンカーです。このスタイルだと日野RB10と見間違えそうですが、側面最後部に縦長の細い固定窓があるため、区別できます。
方向幕に「青森−浅虫」と出ています。車番は521-7002と読めます。
右隣は青森22か404で531-3002。1973年式のいすゞBU10でこの年に入ったばかりの新車です。
青2く9735

撮影:板橋不二男様(田名部駅 1977)
日本国有鉄道 いすゞBU05(1968年式)
旧カラーのツーマン車で、車番は531-8018。
方向幕に「陸奥脇野沢」と出ており、大湊営業所が担当する下北本線。バンパーから突き出た急行札は裏返しです。
乗車口に乗客が集まり、男性車掌さんが切符売りを始めるところです。
青2く8500

撮影:板橋不二男様(青森県 1977)
日本国有鉄道 いすゞBU10(1969年式)
こちらは前中引き戸のワンマンカーで、正面に大きく「ワンマン」と表示しています。系統幕には「定期」と表示。
車番は521-9035。
方向幕に「青森−浅虫」と出ています。
青2く8436

撮影:板橋不二男様(田名部駅 1977.3.13)
日本国有鉄道 いすゞBU10(1969年式)
旧カラーの国鉄バス。上の車両とは同形車ですが、まだ塗り替えられていません。
方向幕に「田名部−泉沢」と出ています。田名部駅は下北半島のむつ市にある国鉄バスの駅で、そこから大湊を経由して泉沢に至る短距離路線のようです。
車番は521-9040。
青2く8457

撮影:板橋不二男様(青森営業所 1973)
日本国有鉄道 日野RE100(1970年式)
青森自動車営業所で並ぶ新旧カラーの国鉄バス。
左は旧カラーのワンマンカーで、日野RE100。系統幕には「定期」と表示し、方向幕に「青森−浅虫」と出しています。
右は三菱のツーマン車。車番は534-3014。この年の新車で、形式写真は下でまた出てきます。
青22か559

撮影:板橋不二男様(青森営業所 1973)
日本国有鉄道 三菱MR410(1970年式)
三菱の旧カラーのツーマン車。1970年式のようで、系統幕付です。「浅虫」と表示していますので浅虫線。
左端で後ろ姿が見える旧カラーも同形車とみられ、登録番号は続き番号の青22か558です。
右端で後ろ姿が見える新カラーは、下で出てくる1973年式と同形車とみられ、登録番号は青22か523です。
いずれの車両も、撮影年近くでの登録で、似たようなタイプをまとめて登録したとみられます。
青22か496

撮影:板橋不二男様(青森駅 1973)
日本国有鉄道 三菱MR410(1973年式)
三菱のツーマン車。運転席横の一番前の座席にもお客様が座っています。観光客にとっては人気の展望席になります。
車番は534-3012。
行き先は「十和田湖温泉郷」。十和田北線の一系統です。
新車として青森に配置されたその年の写真。シーズンを終えると、正規の配置場所に移っていったのでしょうか。
青22か519

撮影:板橋不二男様(十和田湖休屋 1973.10)
日本国有鉄道 三菱MR410(1973年式)
十和田湖の終点にある国鉄バスの自動車駅、休屋(やすみや)駅で待機中の三菱ツーマン車。
上の写真の青22か496と近い番号で、ほぼ同じ頃に登録されたものと思われます。車番は534-3014。
青22か395

撮影:板橋不二男様(田名部駅 1977)
日本国有鉄道 いすゞBU10(1973年式)
こちらはワンツーマン車ですが、この時はツーマン車として使われています。車番は531-3003。
方向幕に「泉沢」と出ており、下北本線の区間系統。
青22か1394

撮影:板橋不二男様(青森営業所 1977頃)
日本国有鉄道 日野RE100(1977年式)
日野のツーマン車。正面には「青森」、側面には「青森−休屋」の文字が見えますので、十和田北線。山岳路線ということで、この時期にも車掌付で運行されていたようです。
車番は537-7008。
まだ新車の頃。
青22か1395

撮影:板橋不二男様(青森営業所 1977頃)
日本国有鉄道 日野RE100(1977年式)
上の車両と1番違い、537-7009です。ピカピカの新車です。
方向幕には「十和田湖(休屋)」と出ており、やはり十和田北線です。