絵葉書でめぐる日本バス紀行(蔵王)


山形県側には蔵王温泉、宮城県側には青根温泉、遠刈田温泉などの温泉地があり、冬は山形蔵王スキー場、みやぎ蔵王スキー場などのスキーのメッカにもなっています。
宮城県と山形県を結ぶ観光道路「蔵王エコーライン」は、1962年に開通し、蔵王の観光開発の象徴として、絵葉書の題材にもなっています。
山形県側
蔵王高湯温泉湯街

撮影時期:1930年代
湯の杏・湯の街三層櫓の旅舎ならび建つ処左に鶴屋旅館、右に中村屋旅館の建つ温泉街の道を、浴衣に手拭をかぶった湯治客が歩いていますが、バスや自動車がそれをかき分けながら登ってゆきます。
東北屈指の温泉場である
(龍山の断崖に反る夏の日の熱(ほめ)く欄干に手拭を乾かす)
雪の王国、冬の蔵王の賑い

撮影時期:1950年代後半(1955年以降)
左写真の山形交通はトヨタ。
右写真で左端の車庫の中でボンネットの先端が見えるのは、三菱B200系列(1955年式以降)。
山の銀座蔵王温泉入口

撮影時期:1960年代
手彩色ですが、山形交通の色にしっかりと着色されています。手前のボンネットバスは富士重工製ボディ、その後ろは金産ボディの日野ブルーリボンのようです。まだボンネットバスの数が多いようです。
山形交通バス乗車記念

撮影時期:1962年
ガードレールはありますが、まだ舗装されていません。1962年の道路開通間もない頃と思われます。
山形交通バスはトヨタDR15(1959〜63年式・三菱ボディ)です。山形交通にはトヨタのバスが多かったのが特徴。これは全国的にトヨタに多く架装された三菱ボディ。
黄色ナンバーなので1962年の撮影と分かります。
蔵王エコーラインより見る月山(出羽三山)

撮影時期:1960年代(1962年以降)
国定公園蔵王エコーライン

撮影時期:1960年代(1965年以降)
蔵王を背景に静寂な落葉松林の中を往く高原的情趣のエコーライン。今、「蔵王」という行き先表示を出した山形交通バスが走ってゆきます。
山形交通のバスは日産ディーゼル4RA104(1965〜68年式、富士重工ボディ)。ナンバーは1109。
蔵王旅情/早春の蔵王エコーラインと月山

撮影時期:1970年代前半(1972年以降)
唐松林の緑が萌える頃、夏スキーで有名な月山(がっさん−1980メートル)は残雪におおわれている。
バスは京浜急行の三菱セミデッカーです。
前を行く日産ローレル2台目(1972年〜)から、1972年以降の撮影と分かります。
宮城県側
蔵王エコーライン 中央主峰群

撮影時期:1962年
お釜を取り囲む様に主峰熊野岳(1841m)・刈田岳(1759m)・五色岳・ロバの耳が並び、山の中腹では紅葉が最高に見頃のとき、山の頂では、白帽子を被り始める。
バスは仙南交通で、民生RF91(1957〜60年式、富士重工)のようです。正面のエンブレムの形がちょっと気になりますが。
ナンバープレートが黄色なので、1962年までの撮影。
残雪残る蔵王エコーライン頂上附近

撮影時期:1960年代
雪の中の 蔵王の山は 今もかも
けだもの住まず 石あかき山
斉藤茂吉
バスは仙南交通で、日産デ4R92(1960〜63年式、富士重工)でしょうか。
おもて面に7円切手を貼るように書いてありますので、絵葉書自体は1966年以降の発行。
蔵王・夢のエコーライン

撮影時期:1962年
大黒天駐車場より五色岳、熊野岳を望む景観未舗装の道路に黄色ナンバーのバスなので、1962年の撮影と思われます。
手彩色で実物とは異なる色になっているようですが、右端でたった今到着したバスと、駐車中のバス右側2台は福島交通の三菱MAR470。 左から3台目で側面を見せているバスはいすゞBR20(1961〜62年式、川崎ボディ)と思われます。
蔵王エコーライン(宮城県と山形県を結ぶ山岳美・観光道路)

撮影時期:1960年代(1962年以降)
弘法坂附近の蔵王エコーライン・はるかに太平洋を望む蔵王エコーラインを行く福島交通のバス。「はるかに太平洋を望む」とのことですが、太平洋がどこにあるのかはよく分かりません。
福島交通のバスは、エンジン通気孔の形状などから日産UR690(安全車体、1960〜62年式)と思われます。(注1)安全車体が川崎航空機と提携する前の写真はそう多くはありません。中でも後ろ姿が見える写真は珍しいのではないかと思います。
蔵王エコーライン・賽の磧附近の景観

撮影時期:1960年代(1962年以降)
仙南交通はいすゞBR20(1961〜62年式・富士重工)のように見えます。後ろの丸いスタイルです。
蔵王エコーライン・賽の磧より望む蔵王山

撮影時期:1960年代(1962年以降)
前ドアの観光バスは日野RB10(1961〜63年式・帝国自工)のようです。
蔵王エコーライン コマクサ台地駐車場附近の景観

撮影時期:1960年代(1962年以降)
賽の磧を後に、西方にそびゆる刈田岳に向かって後見坂を登りつめると、コマクサ台地駐車場につく。コマクサは高山植物の女王といわれる可憐な紅色の花で、楚々として風にゆれる様は、気品にあふれて女王の名にふさわしい。
バスは山形交通で、日産デ4R92(1960〜63年式、富士重工)です。側面中央の窓が一つ独立していますが、将来路線バスに転用する際に中ドアを増設しやすいようにした仕様です。
ナンバープレートは緑色で947が読めます。
大自然の景観を誇る夢のエコーライン

撮影時期:1960年代(1964年以降)
山形交通のバスは、2台とも三菱MAR480(呉羽ボディ)です。前を行くのは後面窓2枚の1960〜64年式、後ろを行くのは後面連続窓の1964〜67年式。
賽の磧附近のヘアピンカーブ

撮影時期:1960年代(1964年以降)
雲湧谷附近の紅葉美

撮影時期:1960年代(1962年以降)
この絵葉書はかなり大判のものですが、画像は通常サイズにしています。
仙南交通のバスは、三菱MR490(1960〜64年式、呉羽ボディ)のツーマン車。緑ナンバーになっており、291の番号が読めます。
国定公園 蔵王エコーライン

撮影時期:1960年代(1962年以降)
紅葉美のハイウェイより遠刈田温泉並に太平洋を望むエコーラインの道路は既に舗装されています。
「特急」という板を正面につけたバスは仙南交通。
三菱MR400系列のようです。最前部にまで座席があるようなので、ツーマン車。車掌の姿も見えます。
エコーラインを行く登山バス

撮影時期:1960年代(1962年以降)
春のうららかな陽光を浴びて登山バスは快適に走る。残色の山は刈田岳
「特急」という板を正面につけたバスは仙南交通は「白石」行。
日野RB10(1961〜62年式、帝国ボディ)のようです。最前部にまで座席があるツーマン車。
ナンバーは133と読めます。
蔵王エコーライン 夕暮の紅葉谷附近

撮影時期:1960年代
蔵王エコーライン

撮影時期:1960年代(1964年以降)
バスは宮城バスで、日野RB10(1964〜67年式、金産ボディ)。前ドア次位に方向幕があるようです。
蔵王連峰・弘法坂を登るエコーライン

撮影時期:1960年代(1964年以降)
全長約26キロのスカイラインコースで、山形県側は広やかな高原的情趣にとみ、宮城県側は噴火による浸食のはげしい荒涼たる景観を展開している。
バスは青森県の十和田観光電鉄で、三菱MR490(1964〜67年式、呉羽ボディ)。
蔵王連峰・雲湧谷付近のエコーライン

撮影時期:1960年代(1967年以降)
全国屈指の山岳観光道路である蔵王エコーラインを雲湧谷付近から眺めると、この道路の特徴であるヘアピンカーブがよくわかり、美しいパターンである。
バスは帝産オートで、三菱B805M(1967〜71年式、呉羽ボディ)あたりだと思われます。
蔵王 刈田岳頂上近くの駐車場

撮影時期:1970年代(1969年以降)
年代を特定しようとしたところ、最も新しいバスが右のほうに止まっているトヨタコースター(1969年〜)ですが、乗用車の中に2代目日産ローレル(1972年〜)らしき姿が見えます。
バスは左端が山形交通のいすゞBU(1966年式〜、北村ボディ)、1台おいて山形交通が4台続いていますが、そのうちの1台(左から5台目)は三菱MR470(北村ボディ)、あたりだと思われます。左から9台目は常磐交通の日野RM100(金産ボディ)です。
作成:記載なし国定公園 蔵王エコーライン

撮影時期:1960年代後半
シャクナゲの花が咲く初夏のエコーライン

撮影時期:1970年代前半
刈田駐車場の南側、御田神(おだのかみ)一帯は湿原地帯で、湿性高山植物の宝庫となっている。
観光バスは羽後交通の日産デ4R95(1970年式・富士重工)のようです。
バスの後ろを行くのはスバル360。
紅葉の蔵王エコーライン

撮影時期:1970年代前半(1971年以降)
全山紅葉の錦をまとう蔵王の山なみを縫ってエコーラインの秋は素晴らしい。弘法坂の七曲り付近の美事な紅葉。
バスは宮城交通で、元仙南交通の日産デ4RA94(富士重工)で、前ドアの観光路線タイプ。宮城交通カラーが採用されたのが1971年ですので、それ以降の撮影。
作成:SAITO CARD CO (SENDAI)弘法坂付近のエコーライン

撮影時期:1970年代前半(1971年以降)
ちょうど直線区間に入り、後ろに続いていた乗用車が追い越しをかけてきたようです。
宮城交通はいすゞBU15P(1971年式・川崎ボディ)のようです。
作成:記載なし山頂付近のエコーライン

撮影時期:1980年代(1981年以降)
蔵王エコーラインは蔵王連峰を東西に横断して、山形県と宮城県をつなぐ山岳道路で、道路の最高標高は1,610メートル、日本ではじめて運転のしやすいクロソイド曲線をとりいれた道路で、急カーブと急勾配にもかかわらず快適なドライブが楽しめる。
観光バスは富士急行観光の日野レインボーRJ/RR(1981〜88年式・日野ボディ)で、中型バスでは当時珍しかったフルデッカーの超デラックスタイプ。
作成:記載なし