絵葉書でめぐる日本バス紀行(鉄道・・・中部地方)


目的を持って集めたものではなく、結果的に手元にあったものですので、数は限られています。
愛知県
(三河鉄道株式会社)夫婦式電車

発行年:1920年代(1926年頃)
国策により1941(昭和16)年に名古屋鉄道に合併されています。
電車はデ100形の2両編成で、手前の車両はデ104号です。1926(大正15)年製の木造車で、2扉クロスシート車。絵葉書の題名の「夫婦式電車」は、このクロスシートの売り文句として三河鉄道が考えた名称のようです。(名古屋鉄道公式サイトによる)
名古屋鉄道株式会社納入ボギー式貴賓電車

発行年:1926〜27年
電車は旧名古屋鉄道が貴賓車として購入した14m級木造車のトク3で、1927年に犬山線において日本民鉄初のお召列車として使用されました。
名鉄独特の畳敷納涼特急電車

発行年:1929年
電灯は涼しい蛍光色で畳が敷かれてテーブルが備え付けられて窓には品の良い金網が張られてあります。而も名古屋から犬山までたった30分で電車賃は普通の通りです。
電車はデセホ750形(755・756号)。1928年製の鋼製電車で、後にモ750形として2000年代初めまで活躍した車両です。
諸資料によると、1932(昭和7)年10月に国鉄高山線に乗り入れて下呂まで直通運転をする際に、畳敷きに改造されたとの記載が見られますが、この絵葉書のおもて面には「昭和4年7月」と明記されています。(注1)
(市営15周年記念)新型電車

発行年:1937年
電車は1400形で、1936年に製造されたボギー電車。車体は日本車輌製、電動機は日立製作所製。

静岡県
丹那トンネル

撮影時期:1930年代(1934年以降)
特急「燕」は、最後部に1等車である展望車を連結し、東京と大阪との間を結びました。
夢の浜名湖めぐり

撮影時期:1960年代(1961〜64年)
「こだま形」と呼ばれた151系電車で運転された特急「富士」は、東京〜神戸・宇野間の運転で、1961年に新設されたものの、1964年の東海道新幹線開通により廃止されています。
東海道線と富士(興津海岸より)

撮影時期:1960年代(1962年以降)
東海道線は興津−由比間で、東京行の普通列車。111系11両編成の最後尾に郵便荷物車のクモユニ74形を併結しています。いずれも1962年から走り始めた電車です。
国道1号線には2代目トヨペットクラウン(1962年〜)が走っています。
南国伊豆を疾走するハワイアンブルーの伊豆急行

撮影時期:1960年代(1961〜65年)
背景は寝姿山ですので、伊豆急下田−蓮台寺間だと思われます。
伊豆急行の100系の7両編成。5両目にはグリーン車(1等車)も連結する、国鉄顔負けのリゾート列車でした。
伊豆 稲取温泉

撮影時期:1960年代(1961〜65年)
常春の熱川温泉より伊豆大島を望む

撮影時期:1960年代(1961〜65年)
伊豆熱川温泉

撮影時期:1960年代(1961年以降)
上の絵葉書より建物が増えています。中央の海側に建っているのは熱川大和館。
停車中の電車は伊豆急行のクモハ110形を先頭にした編成。
伊豆急行は1961年に開業し、クロスシート2扉の新車を揃え、国鉄伊東線、東海道線との直通運転を行っていました。
十国峠の富士

撮影時期:1960年代
開業は1956年。写真の車両は「日金」の愛称がつく1号車。
なだらかな草原をなす十国峠は箱根の好展望台として知られ、箱根峠よりうねうねと続くドライブウェイの終点に当りケーブルカーで山頂まで3分。
久能山と日本平を結ぶ日本平ロープウエイ

撮影時期:1960年代
日本平ロープウエイは、1957年に開業しており、日本平駅と久能山駅を結びます。
舘山寺ロープウェー

撮影時期:1960年代
国民宿舎と展望台のある大草山と遊園地とを628メートルの日本唯一の湖上ロープウェーで結んでいる。ゴンドラからは浜名湖一帯の美しい風景が目にしみ、下をみれば清澄な碧水にモーターボートの波しぶきが映る。舘山寺ロープウェイは、遠鉄観光開発により1960年に運行を開始しました。
大草山展望台より遊園地と温泉街を望む

撮影時期:1960年代
舘山寺温泉と大草山を結ぶロープウェイで、湖の上を渡るロープウェイ。遠州鉄道グループの経営で、下を覗くための窓があるなど、独特の外観です。
こちらの搬器は「かんざんじ」という愛称で、もう1台は「あまくさ」の愛称がついています。
寝姿山の山頂へ行き交う下田ロープウェー

撮影時期:1960年代(1961年〜)
写真の車両は「寝姿」の愛称を持ちます。
岐阜県
岐阜金華山ロープウェイ

撮影時期:1950年代(1955年〜)
独特の曲線を描いたカラーの搬器で、「きんか」の愛称が見えます。
