岩手県バス協会などの路線図
岩手県バス協会では、毎年のようにバス路線図を発行していたようでした。特に“その頃”には毎年パワーアップが図られており、中身を見るのも次を期待するのも楽しみでした。
盛岡市街地バス路線図

おもて面が「盛岡市街地」、うら面が「盛岡市郊外」と区別されており、方面別に色分けされています。まだ、巣子車庫やみたけ方面の路線が拡充されておらず、米内団地線なども開業前です。
(1981年発行)

主な内容裏面
Bus Map 盛岡市内バスガイド

地図そのものは見やすいのですが、肝心のバス路線が細すぎて、せっかくの色分けも含めて判別が困難なのが残念です。拡大してお見せするのは、盛岡駅前ブロック(県北バス・国鉄バス)、南大通りブロック(県交通)の2ヶ所です。現在との違いを探してみるのも面白いかと思います。
(1984年発行)
主な内容盛岡駅前(県北・国鉄)|南大通り(県交通)
盛岡駅前バスのりばご案内

細かく見ると、現在と違う箇所はたくさんありそうですが、6番のりばの「河南営業所」、10番のりばの「田沢湖畔」(会社名の「羽後バス」は校正ミスでしょうか)、11番のりばの「黒石野」などが懐かしいところです。
発行は盛岡駅前バス案内所のようです。
(1985年発行)

岩手県路線バス停ガイド「BUS STOP」

バス会社、営業所ごとにすべての路線のバス停名称がリスト化されています。路線の番号、バス停の番号が付番され、主要バス停ごとの所要時分も記載されています。また、巻末には五十音順のバス停一覧があり、コード番号も併記されていますので、そのバス停がどの路線にあるかということも検索できます。
かなりのデータベースだと思います。今これと同じスタイルのものを、Wab上の検索システムとして作ればかなり役に立つと思うのですが。
(1987年発行)
岩手県バス路線ご案内(県北部)

表紙しかお見せできないのが残念ですが、開くとB2サイズの地形図にバス路線を重ねた大きな地図になります。これまでの路線ごとの色分けでは見にくい事の反省からか、バス会社ごとの色分けに集約されており、その面でもかなり見やすくなりました。
県内の乗入れてくる他県会社の路線や、タクシー会社等が運行する廃止代替路線も記載されています。
(1988年発行)
岩手県バス路線ご案内(県南部)

裏面の盛岡近郊の路線図は県北部と同じです。
(1988年発行)