4.岩手県交通
岩手県交通は、1976年に岩手中央バス、花巻バス、岩手県南バスの3社が合併して成立しました。
その時点で存在した旧3社のカラーを引き継いだほか、岩手県交通のオリジナルカラーも設定し、そのカラーバリエーションは豊富です。
ここでは、岩手県交通成立後に塗られたカラーデザインを紹介します。(1987年導入まで)
岩手県交通
4-1 岩手県交通カラー
1976(昭和51)〜2001(平成13)年

日野RB10(1967年式)岩22か800
岩手県交通成立後の1976年から採用されたデザインで(注1)、シルバーとホワイトを地色に、ブルーのラインが入るすっきりしたデザインです。1984年までは、路線バス、高速バス、貸切バス問わず、この色が選択されました。
ベースとなったのは、岩手県南バスの貸切カラーのようです。
4-2 岩手県交通・譲受車カラー(元国際興業)
1976(昭和51)〜1978(昭和53)年(1984年まで使用)

いすゞBU10(1965年式)
岩手中央バス時代から引き続き、国際興業からの譲受車は、そのままのカラーで使用されました。盛岡地区に配置される車両だけがこのカラーで使用されています。
1984年までに該当車両が廃車になり、姿を消しました。
(注2)
4-3 岩手県交通・譲受車カラー(元神奈川中央交通)
1981(昭和56)年(1986年まで使用)

いすゞBU10D(1971年式)
1981年に神奈川中央交通からの譲受車について、元カラーの下半分のみを塗り替えて就役させた車両が存在しました。既に岩手県交通になっていたにもかかわらず、残存していた岩手中央バスカラーに合わせたものです。雨樋部分の赤い細線が、神奈川中央交通の面影を残します。
オリジナルの岩手中央バスカラーは1985年までに塗り替えにより姿を消しましたが、この車両は1986年まで残りました。
神奈川中央交通時代のカラーデザインはこちらです。帯の色を変え、車体裾の波形デザインを消したことで、岩手中央バスカラーを再現したようです。

4-4 岩手県交通・空港バスカラー(TDAレインボーカラー)
1983(昭和58)〜1991(平3)年(1995年頃まで使用)

いすゞBU20KP(1973年式)岩22か1783
盛岡駅と花巻空港を結ぶ空港直行バスに使用される車両は、航空会社の東亜国内航空(TDA)との契約輸送のため、TDAの航空機と同じレインボーカラーに塗られていました。
1988年にTDAがJAS(日本エアシステム)に商号変更していますが、JASのロゴに変更するのではなく、ロゴを消しただけで使用継続した模様です。
(注4)
東亜国際航空のエアバスA300型旅客機の絵葉書です。
TDAがこのカラーを導入したのがこの機種を採用した1981年からだそうです。
航空機の場合、垂直尾翼のところで上にあがるデザインになりますが、バスの場合は、これをボディ後部でうまく消化しています。
なお、空港バスへのこのカラーの展開は、北海道などでも見られました。

4-5 岩手県交通・貸切・高速カラー
1983(昭和58)〜1985(昭和60)年(1987年まで使用)

いすゞK-CSA650(1983年式)
1983年に貸切バスに初めてのスケルトンタイプのハイデッカーを導入した際、特別カラーとして採用された新カラーで、1985年の新車からは、貸切バス、高速バスはすべてこのカラーに塗られました。
しかし、1986年に国際興業グループ入りしたことで、車齢の新しい車両からグループカラーへの変更が開始され、間もなくこのカラーは姿を消しました。
4-5 岩手県交通・貸切・高速カラー(国際興業貸切カラー)
1986(昭和61)〜

いすゞP-LV219S(1986年式)
1986年に国際興業グループ入りしたことで、貸切バスと高速バスは、国際興業貸切カラーが採用されました。新車の導入や在来車の塗り替えを進めたことなどで、このカラーへの統一は早く進みました。
側面のローマ字社名の入れ方は、他のグループ会社と同じです。ただし、この部分は、何回かの変更を重ねて現在に至ります。
また、貸切登録ということか、廃止代替バスに使う路線タイプの車両も、後にこのカラーに塗られましたが、ローマ字社名は省略されているケースもあります。