| 日本庭園紀行 | ||
|
||
| 桂離宮庭園(京都市) | ||
|
||
| 小川氏邸庭園(島根県江津市) | ||
| 日本庭園という「美術作品」が、文化財とし ては「名勝」という呼称で分類されている事に 私は疑問を感じている。 それは松島や天橋立といった自然の景勝と、 全く同じ視点で評価されている事に他ならない からである。 石や植栽など自然の素材を用いて、自然に模 した風景を造っているのだから、一見それは致 し方の無い事かもしれない。 しかし、それは自然そのものではなく、抽象 的に再構築された、人の手による超自然の空間 なのである。それは造形そのものであり“美術 作品”なのである、という認識やとらえ方が、 余りにも欠けている。 作者が持てる美意識を駆使して造形に取り組 んだ庭園というものは、正に芸術作品以外の何 物でもなく、自然に姿を借りたモニュメント或 いは空間芸術であると思う。 日本庭園の美しさを構成する最も重要な要素 は、石と石を組み合わせることから生まれる均 衡や緊張感や変化などを作り出す「石組」と、 それらをどう配置するかという庭全体の設計図 である「地割」とに尽きる、と私は思う。 この二つの物差しを重視すると共に、自然を 愛でる感性を大切にしながら庭園を鑑賞すれば 楽しさは大きく広がるだろう。 旅人としての視点から、私の心に強い印象を 残した全国の古庭園を巡ってみたいと思う。 |
||
| INDEX 目次 (全399庭) | ||
| ■京都の庭園 <91> | ||
| ■近江(滋賀)の庭園 <46> | ||
| ■近畿(京・近江以外) <59> | ||
| ■西日本の庭園 <95> | ||
| ■東日本の庭園 <72> | ||
| ■日本庭園の源流 <13> | ||
| ■重森三玲の庭園/ 造形美の世界 <17> |
||
| -------------------------------------------------------- | ||
| 総合TOPへ | ||
| 掲示板へ | ||