二十四節気とその意味合いや風習

見かけ上の太陽の通り道を黄道といい、黄道上の太陽の位置(黄経)で一周を15度づつ24等分して季節を表したもの。太陽の黄経と月日に多少のずれがあるため、節季の日付は年によってずれがある。日付上では、約15日おきに節気(せっき)と中気(ちゅうき)が交互にくることになる。
季節 節気 名称 読み 黄経 参考日付 意味合い・風習
正月節 立春 りっしゅん 315度  2/4 春の始まり。この日以降はじめて吹く南寄りの強風を「春一番」という。前日節分の夜に恵方(その年の吉の方角)に向かって太巻きを食べると幸せになれると言われる。
正月中 雨水 うすい 330度  2/19 寒さが和らぎ、雪が雨に変わる。この日にひな人形を飾り付けると良縁に恵まれるとされている。
二月節 啓蟄 けいちつ 345度  3/6 冬眠していた虫が、地上に出てくる。
二月中 春分 しゅんぶん 0度  3/21 昼と夜の長さが同じ。
三月節 清明 せいめい 15度  4/5 空気が清らかで、草木が芽吹く。
三月中 穀雨 こくう 30度  4/20 雨が降り、穀物が育つ。
四月節 立夏 りっか 45度  5/6 新緑。夏の始まり。
四月中 小満 しょうまん 60度  5/21 植物が育つ。万物が成長する。
五月節 芒種 ぼうしゅ 75度  6/6 田植えの時期。
五月中 夏至 げし 90度  6/22 昼の長さが一番長い。
六月節 小暑 しょうしょ 105度  7/8 梅雨明け。暑さが厳しくなる。この日から「暑中見舞い」を出しはじめる。
六月中 大暑 たいしょ 120度  7/23 極限の暑さ。大暑の暑さに負けないようにてんぷらを食べる。
七月節 立秋 りっしゅう 135度  8/8 もう暑くならない。秋の始まり。残暑。この日から暑中見舞いではなく「残暑見舞い」を出すことになる。
七月中 処暑 しょしょ 150度  8/24 暑さが終わる。
八月節 白露 はくろ 165度  9/8 朝露が降り、秋が始まる。
八月中 秋分 しゅうぶん 180度  9/23 昼と夜の長さが同じ。
九月節 甘露 かんろ 195度  10/9 寒くて露も凍り始める。
九月中 霜降 そうこう 210度  10/24 露が霜になり、秋が終わる。この日から立冬までの間に吹く寒い北風を「木枯らし」と呼ぶ。
十月節 立冬 りっとう 225度  11/8 寒くなり始める。冬の始まり。
十月中 小雪 しょうせつ 240度  11/23 雨が雪に変わる。
十一月節 大雪 たいせつ 255度  12/8 雪が降り積もる。
十一月中 冬至 とうじ 270度  12/22 夜の長さが一番長い。小豆粥やかぼちゃを食べ、冷酒を飲み、ゆず湯に入ると風邪を引かないと言われる。
十二月節 小寒 しょうかん 285度  1/6 寒さが増してくる。木枯らしが吹く。この日から「寒中見舞い」を出しはじめる。
十二月中 大寒 だいかん 300度  1/20 極限の寒さ。

←戻る  ←←TOPへ

干支・・・十干と十二支の組合せ

あなたの干支はなんですか?下記の算出方法で計算してみよう。
順番 干支 読み 順番 干支 読み 順番 干支 読み
1 甲子 きのえ ね 21 甲申 きのえ さる 41 甲辰 きのえ たつ
2 乙丑 きのと うし 22 乙酉 きのと とり 42 乙巳 きのと み
3 丙寅 ひのえ とら 23 丙戌 ひのえ いぬ 43 丙午 ひのえ うま
4 丁卯 ひのと う 24 丁亥 ひのと い 44 丁未 ひのと ひつじ
5 戊辰 つちのえ たつ 25 戊子 つちのえ ね 45 戊申 つちのえ さる
6 己巳 つちのと み 26 己丑 つちのと うし 46 己酉 つちのと とり
7 庚午 かのえ うま 27 庚寅 かのえ とら 47 庚戌 かのえ いぬ
8 辛未 かのと ひつじ 28 辛卯 かのと う 48 辛亥 かのと い
9 壬申 みずのえ さる 29 壬辰 みずのえ たつ 49 壬子 みずのえ ね
10 癸酉 みずのと とり 30 癸巳 みずのと み 50 癸丑 みずのと うし
11 甲戌 きのえ いぬ 31 甲午 きのえ うま 51 甲寅 きのえ とら
12 乙亥 きのと い 32 丁未 きのと ひつじ 52 乙卯 きのと う
13 丙子 ひのえ ね 33 丙申 ひのえ さる 53 丙辰 ひのえ たつ
14 丁丑 ひのと うし 34 丁未 ひのと ひつじ 54 丁巳 ひのと み
15 戊寅 つちのえ とら 35 戊戌 つちのえ いぬ 55 戊午 つちのえ うま
16 己卯 つちのと う 36 己亥 つちのと い 56 己未 つちのと ひつじ
17 庚辰 かのえ たつ 37 庚子 かのえ ね 57 庚申 かのえ さる
18 辛巳 かのと み 38 辛丑 かのと うし 58 辛酉 かのと とり
19 壬午 みずのえ うま 39 壬寅 みずのえ とら 59 壬戌 みずのえ いぬ
20 癸未 みずのと ひつじ 40 癸卯 みずのと う 60 癸亥 みずのと い
関連追記
  【干支】
  ・干支の算出方法
   (西暦−3)÷60を計算して、その剰りが干支の順番となる。(めんどくさくさっ!)
   例:2002年の場合
     (2002-3)÷60=33あまり19  表の19番目を見ると来年は壬午(みずのえ うま)
  ・甲子園球場(こうしえんきゅうじょう)<1924年完成>
   1924年8月1日、西宮市に球場が完成。当時、東洋一を誇る大球場だった。
   (1924-3)÷60=32あまり1 1番目の干支は甲子(きのえ ね)
  ・戊辰戦争(ぼしんせんそう)<1868年〜1869年>
   新政府軍と旧幕府軍との、鳥羽・伏見の戦い・上野戦争・北越戦争・
   会津戦争・箱館戦争などの総称。
   (1868-3)÷60=31あまり5 5番目の干支は戊辰(つちのえ たつ)
  ・壬申の乱(じんしんのらん)<672年>
   天智天皇の子供の大友皇子と天皇の弟の大海人皇子との皇位継承を争った戦い。
   大海人皇子が勝利し、天武天皇となる。
   (672-3)÷60=11あまり9 9番目の干支は壬申(みずのえ さる)
  ・辛亥革命(しんがいかくめい)<1911年>
   日清戦争に敗れた清王朝が支配していた小さな国の"省"が
   次々に独立していくことで起きた革命。
   (1911-3)÷60=31あまり48 48番目の干支は辛亥(かのと い)

←戻る  ←←TOPへ

十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)

十干 読み 和読み 語源 十二支 読み 和読み 動物 表す方角 表す時間
こう きのえ 木の兄 ねずみ 午前0時
おつ きのと 木の弟 ちゅう うし うし 北北東 午前2時
へい ひのえ 火の兄 いん とら とら 東北東 午前4時
てい ひのと 火の弟 ぼう うさぎ 午前6時
つちのえ 土の兄 しん たつ たつ 東南東 午前8時
つちのと 土の弟 へび 南南東 午前10時
こう かのえ 金の兄 うま うま 午後0時
しん かのと 金の弟 ひつじ ひつじ 南南西 午後2時
じん みずのえ 水の兄 しん さる さる 西南西 午後4時
みずのと 水の弟 ゆう とり とり 西 午後6時
  じゅつ いぬ いぬ 西北西 午後8時
がい いのしし 北北西 午後10時
関連追記
  【十干】
  ・木火土金水(もっかどごんすい)
   森羅万象ありとあらゆるものは、この5つの成分からできていると言う考え方。
   これらには、五行相生、五行相剋と呼ばれる相互関係があると言われる。
  ・森羅万象(しんらばんしょう・しんらばんぞう)
   宇宙にあるいっさいのもの。
  ・五行相生(ごぎょうそうしょう)
    木は擦り合わせることで燃え出すので、木は火を生じる。
    火は燃えたあとに灰(→土)を残すので、火は土を生じる。
    土は固まると石になり石からは金が出るので、土は金を生じる。
    金は冷やすと表面に水滴が付くので、金は水を生じる。
    水は木を生長させるので、水は木を生じる。
   という考え方。
  ・五行相剋(ごぎょうそうこく)
    木は土から栄養分を吸い取って生長するので、木は土に剋つ。
    土は水を吸い取り、水の流れを止めることもできるので、土は水に剋つ。
    水は火を消してしまうので、水は火に剋つ。
    火は金を溶かし性質を変えてしまうので、火は金に剋つ。
    金は木を切り倒してしまうので、金は木に剋つ。
   という考え方。

  【十二支】
  ・十二支の算出方法
   (西暦−3)÷12を計算して、その剰りが十二支の順番となる。(めんどくさっ!)
   例:2002年の場合
     (2002-3)÷12=166あまり7  7番目は午なので来年は午年。
  ・子午線(しごせん)<子:北、午:南>
   地球(地球儀)上で北極と南極を結ぶ、東経西経を表すときに使う縦割りの線のこと。
  ・辰巳芸者(たつみげいしゃ)<辰:東南東、巳:南南東 → 辰巳:南東>
   江戸城の南東に位置する深川(地名)にいる芸者さんのこと。
  ・丑三つ時(うしみつどき)<丑:午前2時>
   一刻間の2時間を4等分すると30分区切りとなり、
   丑の刻から三つ時は、午前2時+30分×3つ=午前3時30分となる計算。(異説あり)
  ・正午・午前・午後(しょうご・ごぜん・ごご)<午:午後0時>
   正に午の刻で昼12時、午より前の刻で午前、午より後の刻で午後。

←戻る  ←←TOPへ

月の英語名の由来

※他説異説新説真説ありましたらお知らせお願いします。
英語名 由来
1月 January ◆古代ローマ帝国の最初の王ロムルスは、暦を10ヵ月に定めていた。その後継者ポンペイウスがJanuaryとFebruaryを加えたのだが、後に"JuliusCaesar(ユリウス・カエサル、ジュリアス・シーザー)"が、Januaryはローマ神話の神"Janus(ヤヌス)"に由来するため、これは神に対して失礼だということで1年のはじめをJanuaryと暦をかえた。
◆ローマ神話での門戸の神"Janus(ヤヌス)"は2つの顔を持つ神であり、過去と未来を同時に見る事ができると言われ、旧年と新年の両方に接する年の変わり目の月にふさわしいということから。
2月 February ◆10ヶ月だった暦に、ポンペイウスはJanuaryとFebruaryを加え、Februaryを年の最後の月とした。ラテン語で「浄化」を意味し、2月15日には「浄めの儀式(februa)」が行われ、新年を祝う祭りの準備のために心身を浄める月だった。しかし後に、シーザーによって2番目とされた。
3月 March ◆新年の武運を祈って、ローマ神話の戦いの神"Mars(マルス)"にちなんでいる。
◆古代ローマ暦で新年最初の月だったが、シーザーが暦をJanuaryとFebruaryを1月、2月としたために3月とされた。
4月 April ◆花の開く時期として、ラテン語の"開く(L Aprilis(= to open))"に由来している。
◆愛の女神アフロディーテAprilisの月。
◆古代ローマ暦で2番目の月だった。
5月 May ◆ローマ神話の大地と生殖の女神、春と生育の女神、"マイア(Maia)"に由来している。
◆古代ローマでは3番目の月だった。
6月 June ◆ローマ神話の結婚の守護神"Juno(ユノ)"に由来という説。
◆ローマの氏族Juniusに由来という説。
◆古代ローマでは4番目の月だった。
7月 July ◆古代ローマ暦で5番目を意味する"Quintilis"だったが、この月生まれの"JuliusCaesar(ジュリアス・シーザー)"が暦を変えたときに、自分の誕生月に自分の名前を入れたことから。
8月 August ◆"JuliusCaesar(ジュリアス・シーザー)"の甥であったオクタウィアヌスは、 アクティウムの海戦でアントニウスとクレオパトラを破り、エジプトを滅ぼした。オクタウィアヌスは、その後初代ローマ皇帝"Augustus(アウグストゥス)"となり、"JuliusCaesar(ジュリアス・シーザー)"の真似をして、戦勝記念としてその月をAugustusにかえた。
◆初代ローマ皇帝アウグストゥスがこの月生まれなので、変更したという説。
9月 September ◆"sept-"は、"7"を表すように(例:septangle→7角形、septet→七重奏)、古代ローマでは7番目の月だったが、シーザーが暦をJanuaryとFebruaryを1月、2月としたためにずれ込んで9月とされた。
10月 October ◆"oct-"は、"8"を表すように(例:octopus(octo=8, pus=足)→タコ)、octave→"ド"から8番目の音は次の"ド")、古代ローマでは8番目の月だったが、シーザーが暦をJanuaryとFebruaryを1月、2月としたためにずれ込んで10月とされた。
11月 November ◆"nov-"は、"9"を表すように(例:novena→9日間の祈り)、古代ローマでは9番目の月だったが、シーザーが暦をJanuaryとFebruaryを1月、2月としたためにずれ込んで11月とされた。
12月 December ◆"dec-"は、"10"を表すように(例:decade→10年、decimeter→10分の1メートル)、古代ローマでは10番目の月だったが、シーザーが暦をJanuaryとFebruaryを1月、2月としたためにずれ込んで12月とされた。

←戻る  ←←TOPへ

月の和風名の由来

※他説異説新説真説ありましたらお知らせお願いします。
呼び名 由来
1月 睦月
(むつき)
◆正月は人が集まって身分や年齢に関係なく仲睦まじく過ごすということから、すべてのものが気持ちを寄せあって新年を迎えようという説。
2月 如月
(きさらぎ)
◆寒さが厳しいため、「衣(きぬ)を更に着る」「着ても更に着る」から、「きさらぎ」となった説。
3月 弥生
(やよい)
◆「弥」は、"いよいよ""ますます"のように、状態や事柄の程度がよりはなはだしいさまを表すことから、草木や稲がますます生い茂る月という説。
4月 卯月
(うづき)
◆暖かい陽気で、卯の花(うのはな)が咲き始めることから、卯の花月→卯月となった説。
◆田植えをする植月(ウエヅキ)の略という説。
5月 皐月
(さつき)
◆早苗(さなえ)の植え付けをする月ということから早苗月(さなえつき)が変化したという説。
6月 水無月
(みなづき)
◆本来は「水之月/水奈月」と書き、田の水が最も必要な月ということからという説。("奈"は現代の"の")
◆田に水を引くために他のところで水がなくなってしまうことから、「水無月」という説。
7月 文月
(ふみづき)
◆七夕に、詩歌の文を飾ることからという説。
◆稲の 「穂含月(ほふみつき)」の略という説。
8月 葉月
(はづき)
◆最も葉の茂る月という説。
◆旧暦8月は木の葉が落ち始める秋なので、 「葉落ち月」が略されたという説。
9月 長月
(ながつき)
◆夜が長い月であることからという説。
10月 神無月
(かんなづき)
◆国中の神々が新しい年の準備で出雲に集まり、各地の神が留守になる意味合いという説。
◆出雲側からみて、「神在月」、「神有月」という説。
◆各地の神社で例大祭の多い月であり、「神奈月」からという説。("奈"は現代の"の")
◆10月に行われる祭りにちなみ、「神祭り月」や「神嘗月(かみなめつき)」の略だという説。
11月 霜月
(しもつき)
◆寒さが厳しく、霜を見かけることが多くなる月からという説。
◆凋む月(しぼむつき)から変化したという説。
12月 師走
(しわす)
◆すべてのことを「為果す」(しはす)月という説。
◆年末は忙しく、慌ただしく、師匠も走ることから師走となった説。

←戻る  ←←TOPへ