静岡教材社
<静岡市寿町>

「静岡教材社」は1940年代後半に設立され、1960年代後半まで活躍した模型メーカーです。 当初その社名が示すように教材の
製造販売をメインとした会社でした。
当時模型というと科学技術教材とか科学工作教材とか呼ばれたソリッドモデル(木製)の模型が主流で、田宮模型・イマイ科学な
ども数多くのモデルを手がけていました。 60年代に入りプラスチックモデルが登場し急速に子供たちに浸透していくと、次第に科
学教材という単語自体が死語となり淘汰されていくことになります。
静岡教材社もその時流に乗り遅れることなく、1961年中ごろから数多くのプラスチックモデルを世に送り出してきました。
ちなみに ”シズキョー? シズキョウ?” メーカーでは「シズキョウ」だったようです。
ただ正式には 「株式会社 静岡教材社」で、一般的に省略した形でシズキョウと呼んでいますが、これは単なる略称ではなく
1967年ころ社名を叶テ岡教材社から「シズキョウ」に変更したようです。 変更の理由は明確には分かりませんが、時おかずして
その活動を停止することになります。

双胴ボート カタマラン
シズキョウ最初期の船外モーター(TKKマブチ
OB-300)を使用した”双胴ボート カタマラン”です。
(1962年) 単三電池×2

カタマランは双胴ボートの総称で、オリエンタル模型
などからも発売されていました。
<初期のロゴ>
<後期のロゴ>
戦艦 武蔵
旧日本海軍 戦艦シリーズ
1/1100
上が1963年に発売された初版 武蔵。 下のパッケージは同一金型による後期の箱換えモデルで、最大の違いは成型がゴールドで
あるということ。
初版にはナンバーリングがないが後期版にはNO.3の表記があり、NO.1大和・NO.2長門・NO.3武蔵・NO.4陸奥であったらしい。
使いまわしということになるが、オリジナルの他に”シルバーシリーズ” ”走る戦艦シリーズ”などもあった。
同時期の他メーカーが航空機を生産の主体としていたが、シズキョウは艦船モデルを中心に展開していた。
巡洋艦・駆逐艦などの発売もあったが、これらもシルバーシリーズなど複数のアプローチで発売されていたようだ。

水色の透明スタンドが付属していた。

新旧タグ 新しい方が」すっきりとはしているが。

フランス海軍 クレマンソー
1/1000
静岡教材社としては後期モデルとなる
1966年に発売された
”フランス」海軍航空母艦 クレマンソー”
”航空母艦シリーズ”と銘打った世界の空母をモデル化したシリーズ。

1/1000と小スケールモデルであるが、箱書きにもあるように金属製
のスクリューを使用したモーターライズモデルである。
最大の特徴は甲板から艦載機を射出できるという発射装置付という
ところだろう。 まあ、ゴムで飛ばすのであるが。

同シリーズ他に

・米空母 レンジャー
・米原子力空母 ミッドウェー
・米原子力空母 エンタープライズ などがあったようです。

巡洋艦 鳥海
巡洋艦シリーズ 1/900スケールの旧日本海軍巡洋艦モデル

本来1962年に発売された同シリーズだが、後にこのような箱のない袋
詰めでも発売された。 無論価格を下げるためだろう。
他に高雄・妙高・羽黒・愛宕・足柄などがラインナップされていた。
1/900

スパロー
前にも触れたように静岡教材社の商品構成の中心は
艦艇モデルである。
60年代前期の各社のメインモデルといえばやはり飛行
機模型となるが、その点シズキョウは少し違っていたよ
うだ。
同社の飛行機モデルといえばこのスカイレーサーシリー
ズと、定番の零戦・2式水戦くらいしか発売されていない。
差別化だったのだろう。

スカイレーサーシリーズはスパロー含め3機種あったよ
うだが、シズキョウ最後期のモデルでもある。

左のハミングバードも同時期に発売されたモデルだが、
スパローによく似ている。
それはそうで同じ金型で成型されたのであるから当然
なののだが、異なっているのは転写マークくらいなものだ。

どちらのモデルも1968年に発売されたようだが、ハミン
グバードが¥200だったのに対しスパローは¥300.?
確かにスパローの箱絵の方がそれらしいが、それで
¥100余分に出す子供がはたしていたのだろうか?
1/30
ハミングバード
<スカイ レーサー シリーズ>
スパローとハミングバードは同金型ではあるが、成型色は
ごらんのとうり異なっている。 箱絵と同色である。

それにしてもスパローの箱は大きすぎです。

V号突撃砲戦車
1961年からスタートした静岡教材社のプラスチックモデルの
中心は艦艇モデルであったが、1963年の後半より戦車モデ
ルの発売を開始する。

このV号突撃砲戦車は翌1964年に発売されたものである。
スケールは1/50でシリーズNO 2となっているが、NO1が何
だったのかまたその後の同シリーズの展開は不明である。
TKKマブチNO.15を使用のモーターライズ。 ¥300
今ではAFVなどといわれるが、当時そのような言語は存在しなかった。
”戦車模型”または”タンク”である。
1/50シリーズ
パンテル
M.S.Tシリーズ
1/50シリーズ発売の翌年にスタートしたM.S.T.シリーズ
同シリーズにスケール表示はないが、1/50シリーズより一回り小型で発売
価格も¥100安い¥200であった。

パンテルはシリーズNO.3. 使用モーターはTKK NO13使用。
ヤグパンテル
STMシリーズには他に、SU-110自走砲・ボルガ・M-103重戦車
などが、シリーズ化されていた。
0ゲージ トロッコ

 トロッコ 1962年発売の0ゲージ用のプラスチック製トロッコ

当時これらプラスチックモデルの他に鉄道模型なるジャンルがあり、ブーム?かどうだったかは知らないが”大人の趣味”として存在していた。
父親も好きだったようで休日など部屋に金属製のレールを組、これまた金属製の列車・駅舎・信号などを配し本物のような音を残しながら
ぐるぐると周回させていた。
残念ながらそれら金属製の貨車のリアル度はプラスチック製の比ではなく、まさに”大人の趣味” そんな思いであった。
余談となるがスロットブームの時、ホームサーキット用の付属のトランスがあまり性能の良い物ではなくそのスピードに満足できず、考えた
あげく鉄道模型用の大型のトランスを持ち出しサーキットに接続させたことがあった。
思惑どうりコースアウト連発の満足すべき走りを見せた。 走りに夢中になって気づかなかったが、その間トランスとコースとの差込ジャック
部がその高温に耐えられず溶け出し、危うく火事にしてしまう直前までいき父親を激怒させたことを・・・・・思い出した。

シズキョウがこれら鉄道模型をシリーズ化することはありませんでしたが、三共・オリエンタル模型などは多くのプラスチック製鉄道モデルを
世に送り出していました。

65 サルソン
シズキョウがプラスチックモデルを世に出した、1961年に発売された
最初期のプラスチック製ピストルモデルです。
鉄道模型と違い少年の心をくすぐるこれらピストルモデルは数多くの
メーカーから次々に発売されていくこととなります。
こちらのブルーの箱のモデルは後期版と思われますが、外箱にはロゴはもとより
メーカー名の表示もありません。

シズキョウは理由はよく分かりませんが、その後これらピストルモデルを本格的に
発売することはなかったようです。