材料は桂 縦線用長さ2尺5分 横線用長さ1尺9寸5分、 巾1寸2分 厚み1寸の材に、コンパスの片方の先に針を入れ、接着材で固定する事、コンパスの先2本の針先で19線の目割をします。しらがきで1線目と19線目をしらがきで線引きをします。その線引きの間隔は縦用ですと1尺5寸から8分引いた1尺4寸2分で1線目と19線目をしらがき線引きします。1尺4寸2分の間隔を18等分にぴたりと合うまで針先コンパスで巾を決めながら合わせること、1/10mmの狂いの無いことが大切です。 |
|||||||
溝の深さ3分、巾3分にコンパスで18等分、19線が出来上がったらしらがきで直角に線引き、しらがき線の内側、左右1mmづつ残して、鋸で深さ3分弱を切り込みます。19か所切り込み後、1分巾の叩き鑿で1mm残った溝穴線を深さ3分直角に鑿立てします。19溝穴の鑿立てが正確に終了後、写真の長い鑿、3分巾の鋤鑿で溝を仕上げます。 | |||||||
溝仕上げ後、上から見た形 | |||||||
長さ4寸厚み5分の板を 19x2=38本と予備用5〜6本ほど用意します。 1本1本左右直角ひ埋め木します。 直角がきちんと出来ていないと目盛りが出来ません。 又埋め木に使う材は必ず1枚の板から木取る事が大切です。38本の硬さの差が出ないようにするためです。 |
|||||||
4寸の埋め木材を接着剤を付けて溝に埋めた所です。1晩すぎたら埋め木の高さ部分を鉋で平らになるまで削ります。 角の面取りをして出来上がりです。 |
|||||||
ヤライと刀 ヤライを留めるゴムチューブ 1線目から19線目までがぴったりと合わないと目盛りを正確にすることはできません。 |
|||||||
ヤライ縦線用、横線用と刀 長さはどちらも1寸違いで出来上がりです。 |
|||||||
兄 鷺山はすべて手作りでヤライを作っています。 中には1面の為にだけに作ったものもあります。 ルーターを使えばあっと言う間に終わったでしょうが 律儀にこつこつと作っております。 1本1本手の感覚を大事にいつまでも使うことが 出来る道具を信条にして。 |
|||||||
|