更新が遅れがちなのは多分皆さんの思っている通りの理由からです。
   
   
   
   昨日は航空宇宙フェアーに行ってちびっ子と一緒に会場でやっていた紙飛行機教室に(スタッフなのに)参加し、その後打ち上げという名目でサークルの皆で飲みに行ってつぶれて更新できませんでした。面目ない。
   
   そして昨日は俺が参加しているメールゲームL&Sの第3ターンのリアクションが発表された日でもあったり。
   
   俺は北軍の空軍指揮官のアレン・シアフィールド少佐でエントリーしてるんですが、自部隊の装備機種であるP6Eで九六艦戦に敵わないのは予想していたにしても、まさかデファイアントにしてやられるとは思いませんでしたよ。
   陸戦のほうもなかなか予想通りには行かないようで。
   このあたりは双方で人間同士が知恵を絞りあっているからこそなんでしょうね。4ターン目どうしましょうかね…
   
   
   Fate/hollow ataraxia
   このくどい文章!! そしてこのくどい文章!!
   
   現在達成率57.7% 何周したかは数えてないので良くわかりません。20周くらいかな?
   
   やり始めたばかりの頃はいまいち没頭できなくて、奈須きのこはこういう会話文主体の掛け合いはあんまり得意じゃないのかなーとか俺そもそもFateのお話自体は好きだけどキャラクターはそんなに思い入れないよなーとかあの糞長いFate本編をたった2日でやり遂げた情熱はどこへ行ってしまったんだろうなーとかいろいろ考えながらやってたんですよ。
   
   つまりそれが心の底から楽しんでないって事なんですが。
   
   しかし、デッドブリッジ突破戦での地の文でのくどい語りと過剰なまでの演出にそうだよこれを待ってたんだよと狂喜乱舞する俺。
   あのやたら理屈をつけているようでいて結局勢いで勝ってる感のかなりある少年漫画的バトルシーン(←褒め言葉)をやってこその奈須きのこ、あれをやってこそのFateですよ。
   
   あと、デッドブリッジ突破後第2幕に入り、第1幕では登場しなかったあかいあくまこと遠坂凛が登場するようになってまったり日常イベントも普通に楽しめるようになっていてびっくり。
   上ではいまいちのめり込めない事に対して難しい理由をつけてみましたが、単に凛が出てこないから不満だったみたいです。単純な奴だな俺。
明日はどうなる事やら。
   
   
   
   
   昨日も書いたとおり人力飛行機サークルで出展してきました。
   
   建物丸々使うのではなくイベントホール一室で行うとは聞いていましたが行ってみると予想外に狭いところでびっくり。
   そしてあまりのお客さんのこなさにさらにびっくり。
   
   会場から1時間くらいの間は家族連れが結構来たものの、その後は10分に1組くらい来るのみ。
   MHIでH-UAを担当していた人の講演を会場で行っていたんですが、講演の内容がロケットの飛行の仕組みを初心者向けに説明したりしていて明らかに小学生〜高校生程度向けなのに聞いてるのは運営スタッフの学生やメーカーの人ばかりなのは笑えましたよ。
   
   それ以外の一般客もいるにはいましたが、本来ターゲットとしている年齢層よりはるかに上の大学生〜社会人程度でしたし。
   というか、博物館や科学館といったターゲットとする年齢層の子供達の来そうな所で開催していない時点でこうなる事は目に見えてるんですよね。
   
   なので講演がおわっていよいよ本格的にお客さんが来なくなってからは他のブース見て回ったりしてました。
   他のブースのスタッフの人たちは自分達同士でずっと雑談してるし、なんというか日本の航空宇宙産業のグダグダっぷりを体現したかのような雰囲気でしたよ。
   
   しかし、こうやって自分達の活動についてしっかりブースを作って展示したりするとやたら立派な事してるように見えますね。
   写真を見れば確かに自分達の作った飛行機が写っているんですが、誰か別の「立派な」人たちの活動を紹介しているみたいでぜんぜん実感が沸かないですよ。
   お客さんたちにはこれが人力飛行機サークルの実態だと思われるんだろうなぁ……
   
   
   あと、Fate/hollow ataraxiaは現在達成率19.5%
   何気に桜の出番が多くてうれしいです。
今日買いに行けばよかった
   
   
   
   Fate/hollow ataraxiaのネタばれが怖くてWeb巡回に及び腰なa-parkですどうもこんばんは。
   そんな今日は、この週末うちのサークルが出展する航空・宇宙フェアとか言うものに向けての展示物作りで久方ぶりに人力飛行機サークルで作業してきました。
   
   数ヶ月ぶりに刃物や接着剤つかって展示用の主翼の模型を作ったんですがやっぱり楽しいですね。
   この手の作業では実際の機体製作と違って納期に終われることもないですし。
   たまには手を動かして工作してみるものです。
   
   が、少々納得いかないのは俺らはどうも「大学の研究」の一環として出展するらしい事。
   普段は全くといっていいほど存在を無視して支援など一切していないくせに、こういうときだけ声をかけてくるのはいかがなものかと思います。
   そりゃ研究の一環として大学からのバックアップを普段からしてもらえているならこういう場での売名行為にも喜んで協力しますけどね…
   
   ま、そんな事を思いつつも作業場やらなにやらの事情で学校からにらまれたら終わりなのでおとなしく協力するしかないんですが。
   
   
   そしてサークルで作業していたおかげでhollowはインストールしただけです。
   これじゃ俺は何のためにわざわざ0時売りに行ったのかさっぱり判らないね!!
皆さん頑張りすぎ。
   
   
   
   22:30 よーしパパとらのあなのFate/hollow ataraxia0時売りに行っちゃうぞー
   23:20 とらのあな到着 既に80人くらい先客が
   23:30 階段に並ばされる この時点で約100人 俺は4階と5階の間の辺りに並ぶ
   23:40 暇なので携帯から2ch大須スレに実況開始
   24:00 ついに販売開始で列が動き出した、と思ったらすぐに停止 そして相変わらず実況を続ける俺
   24:30 あまりにも進まない列に周囲の雰囲気がだんだん殺伐とし始める そして俺はまだまだ実況
   24:40 実況のし過ぎで携帯の電池が切れる 暇なので壁に貼ってあるポスターを眺めて時間を潰す
   25:00 やっとレジが見える位置まで到達
   25:10 ソフトのみ購入 周りの人達が何の躊躇もなくCDやらなにやらのグッズを一緒に買っていくのにちょっとびびる
   
   
   結局入店から1時間半、販売開始から1時間待ち。合計で250人くらい並んでいました。
   せいぜい数十人〜100人程度ですぐに買えると思っていた俺が馬鹿だったみたいです。
   こんな事になるのなら普通に予約して昼間取りに行くんでしたよ。もう0時売りなんて2度と行きたくない。
   
   
   そして帰りがあまりにも遅くなったので、帰る途中に深夜2時開店の伝説のラーメン屋「大丸ラーメン」でラーメン食べて来ました。
   既に先人による詳細なレポートがたくさんあるので多くは語りませんが、「味には期待するな」といった事がやたら言われている割には普通に美味しいラーメンでした。(俺の味覚がおかしいだけかもしれませんが)
   
   また行ってみたいと思うんですけど「深夜2時開店」ってのがなぁ……
世の中には10種類の人間がいる。2進法を知ってる人間と、そうでない人間だ。(理系ジョーク集より)
   
   
   
   巡回先で見つけたジョークアベニューの理系ジョーク記事を読んでひとしきり笑い転げる俺。
   
   3以上の奇数が素数であることを証明せよ。
   
   数学者「3は素数、5は素数、7は素数。よって帰納法により奇数は素数」
   物理学者「3、5,7は素数。9・・・測定失敗。11は素数・・・。よって実験により証明された」
   工学者「理学者が正しいと言ってるんだったら正しいよ。」
   
   とか良くある民族ネタよろしくやたらネタにされている学者の類型ネタが面白すぎでした。
   
   しかしこれ分類で「専門知識がないと理解できないジョーク」に分類されいるんですが、確かにそのとおりある程度こういう分野の知識があって身を置いていないと完璧に全て理解することはできないでしょうね。
   専門外の三国志ジョークやレトロゲームジョークは何が面白いのか良くわからないのが多いですし。
   
   
   ……そして、エロゲージョークの中の人を選ぶもの(特定の会社・個人・キャラクターをネタにしている)が9割がた理解できる俺は正直どうなんだろう。
   
   
   ■メールフォーム
   むう、カップルとは・・・
   ところで、御身にはカップルはおられるのでござるか?
   カップルが鬱陶しいなら、カップルバスターズを派遣しますよw
   (ミコやんさん)
   
   いつもと少々毛色の違う記事でしたがいかがでしたか? 偶にはこんなのもいいかと思い書いてみました。
   >御身にはカップルはおられるのでござるか?
   と言うのが良くわからないのですが、これは俺に彼女がいるか聞いていると言う事でしょうか?
   ……そんなの言わずもがなじゃないですか。
   そもそも居たらサイト運営にこんな時間使ってないと思います。
   
   というわけで、もし更新頻度が前触れも無く激減したら要注意ですよ閲覧者の皆さん!!(多分そんな日は一生来ません)
「そういうお前はどうなの?」は禁句。
   
   
   
   最近はほとんどサイトに書いていないのでまだ続けていたのかと驚かれそうですが、今日で俺の近所の中華料理屋でのバイト暦が満一年になりました。
   
   キッチンで採用されて半年働いた後なぜかホールに回されたりしながらもよくやったものです。
   留年して学校に行く機会が減った中でバイトがなかったら引きこもりへまっしぐらだったの思うので、そういう意味ではやっていて良かったと思いますよ。
   (ちなみに同僚に「a-parkさんホールに回されてから明るくなりましたね」なんて言われました。うーん)
   
   
   そして気がつけばホールの学生バイト10人(男4、女6)の内で職歴の長さは4番目で中堅クラスになっていたり。
   
   こういった店の常としてバイト達は「しょっちゅうシフトに入る上に職歴の長いコアメンバー」と「あまりシフトに入らないorすぐに辞めてしまう人達」に分かれるんですけど気がつけば俺もコアメンバー。
   前のバイト先(日本料理店)は新規採用をほとんどしなかったため9ヶ月勤めても俺はずっと職場で一番の新人の立場から脱する事が出来なかったので、現在の後輩がたくさん居る状況はなかなか新鮮ですね。
   
   ここまで来ると仕事を完全に覚えてしまって居るため、かなりの部分を自分の裁量で動けるので実に気が楽です。
   これで辞めて新しいバイト始めるなんていったらまた1から覚えなおしですからね。とてもやってられないですそんな事。
   
   
   あと、ある意味面白いのはホールのバイト&社員の中でこの一年で店内カップルが2組出来たんですけど彼ら彼女らが全員上で言うところのコアメンバーな為俺と勤務シフトがかなり重なり、俺・カップル1・カップル2の計5人で営業(平日)とか俺・店長・カップル1・カップル2の6人で営業(休日)なんてのがしょっちゅうある事。
   
   2組とも営業中にいちゃつくほど良識のない人達でないのが救いですけど、それでも働いてて本当にいたたまれないですよ……
本当にどうでもいい話ですが、「自然な感じでいいですね?」としか聞いてこない行きつけの美容院の美容師さんに騙されてるんじゃないかという気がしてきた今日この頃。
   
   
   
   サイト運営に日頃から結構な労力を注いでいる俺とはいえ、たまには更新出来ない(しない)日もあります。
   たとえば昨日のように。
   しかし、よくそこらの日記サイトやblogでやっているようにそうやって間が空いた次の日なんかに「昨日は○○で更新できませんでした」などと書くのは基本的にやらないことにしています。
   
   なぜかってそんな事でスペースを使うのは、ここを定期的に見に来てくれている皆さん(本当に有難うございます)に失礼じゃないですか。
   楽しんでもらえるよう頭をひねって考えたテキストで毎日勝負してこその日記サイト、「○○で更新できませんでした〜」なんて書くスペースがあるならその分ネタを出した方がいいと個人的には思っています。
   
   それ以外にも俺の更新出来ない(しない)理由のほとんどは
   1、本やゲームに熱中しすぎて時間を忘れる
   2、眠くてやる気がおきない
   3、飲み会で酔っ払ってキーボード打てない
   この3つのどれかなのでいちいち書いてもしょうもなさ過ぎるというのもありますけど。
   
   
   同様にこの手のサイトで良くある「今日はネタがなくて云々」というのもなるべく書かないことにしています。
   普通に暮らしているならネタなんて幾らでもその辺に転がっていると思います。
   一日ベッドの中で寝込んでいたってその間に考えた妄想でテキスト書けますよ。
   
   それでも時には手持ちのネタではあまり面白い記事が書けなかったりそもそも記事を思いつかなかったりする日もありますが、そんな日は更新休んでしまうことにしています。
   時折「ネタがないネタがない」と呪文のように繰り返してそれだけで一日の記事が終わっているサイトさんを見かけますが、そこまでして「毎日記事をアップする」事に縛られる必要もないのではないかと。
   このあたりは個人の好みなのでなんともいえませんけどね。
   
   
   
   ……そして、ネタが無いからってこんな話でここまで引っ張った 俺必 死 だ なwwww
   
   
   
   
![]()  | 「バタフライ(1)」 「バタフライ(2)」 「バタフライ(3)」 相川 有 幻冬舎 2003-07 by G-Tools  | 
風邪ひいたかも。
   
   
   
   と思いながらもMECT2005に出かけている俺。
   ネ−20(日本初のジェットエンジン)が特別展示に出展されるとなれば行かないわけにはいかないでしょう。
   普段はIHIの工場に秘蔵されて一般公開されていないらしいですからね。
   
   ちなみに間近で見たネ−20は予想外に小さく思えましたが、よく考えてみると俺が今まで見た事があるジェットエンジンはF-15やらF-2やらのものなので(航空祭で見ました)比較対象が間違ってるみたいです。
   記憶の中のそういった最新鋭のエンジンと比べると外に出ている配管がずいぶんと少なく、簡単な作りのように思えました。
   
   本の中でしか知らなかった「60年前のエンジン」が手の届くところにあるというのはなんだか不思議な感じでしたよ。
   
   
   ■メールフォーム
   私には「宇宙島へ行く少年」みたいなSF冒険活劇は書けないので,今まで通り地味ィでリアル指向な話になる予定です.
   が,それだけに調査と資料集めが大変.早くもメゲ気味です. 
   リアル指向な話しか書けないのは,私がラノベを全く読まない,歴史書や技術書を主に読んでる人という理由かも.
   文章も重くて理屈っぽいし.
   (VICさん)
   
   という事は今度の新作は1作目のようにエンジニアにスポットライトを当てた話ですか?
   自分自身もエンジニアの卵(それ以下かも)な俺としてはああいう系統の話は好きなのでますます楽しみです。
   
   ラノベはまあ……、無理してまで読むものでは無いですよ。俺も昔はまったく読みませんでしたし。
きちんとした部室が欲しいです。
   
   
   
   俺の所属する人力飛行機サークルは、正式な部室を持っていないので構内の片隅に自分達でバラックを建ててそれを部室兼用具・機体置き場として使っています。
   鉄パイプの骨組みに塩ビ波板とブルーシートで構成されたその見た目といったら本当にひどいもので、人力飛行機学生交流会で他チームの人に写真を見せるとこんな所で活動してるなんで信じられないとよく言われたものでした。
   
   それでも住めば都というか他に行くところが無いのでそんな場所でも我慢してやってきたんですが、なんでも近隣住民から台風が来たときに壊れて飛んできそうだから撤去して欲しいとのクレームがあるそうで。
   今日用事があって学校事務に顔を出した際に人力飛行機サークル所属だと話すといきなりその話をされ、まさに寝耳に水で本当に驚きました。
   
   そして今までサークル内の共通認識として大学に許可を取って部室を建てさせてもらっているというのがあったんですが、書類を調べてみると許可を出した事など無くて現状は不法占拠を黙認しているだけだと言われてさらに驚く俺。
   その後部室建造当時の先輩に確認してみたところ事後承諾では無かったものの、正式な許可が無いのは厳然たる事実。
   おそらく口約束程度のものが代を経るにつれ正式な許可と誤認されていったのではないかと思います。
   
   
   おかげで台風が来ても壊れないようなしっかりした物に建てかえるなんて対応は不可能になり(不法占拠ですから)、かなり困った事に。
   流石に学校としても俺らがあの場所を追い出されたら行く当てが無いのは判っているので、今すぐ撤去しろなんて言ってはこないもののただそれだけ。
   現状のままなら黙認を続けられるが、これ以上クレームがきつくなるようなら何らかの対処をしなければならない、とのことなのでこれからどうなるのやら。
   
   最良の可能性としてはこれを機にどこか空き教室か何かで新しい作業場を手に入れてそこに移転というのがありますがそうそう上手くいかないでしょうし。
   
   あんな電気が無いので日が暮れると懐中電灯頼りだったり、蚊が大量発生していたり、雨漏りがひどかったり、蜂が巣を作ってたりする部室でも俺らにとってはかけがえの無いものなので今後が本当に心配ですよ。
   
まさか庭で燃やしてる……わけないよな。
   
   
   
   先日の本棚整理で出たいらない本を売ろうとはるばる古本屋街へ。
   ラノベと一般小説・戦記漫画を持っていき、ラノベは売れないにしてもせめてそれ以外は買ってもらえるだろうと思っていたんですが世の中そんなに甘くないようで。
   
   比較的柔らかめの本を扱っている所に持ち込んだ所すべて買い取り拒否されました。そんな殺生な。
   特に外見上悪いところは無かったので内容ではじかれたんでしょう。
   大ベストセラーでないそこらの普通の小説なんて古本屋ではそうそう売れないでしょうからね。
   まして流行の移り変わりの激しいラノベなど何をいわんやです。
   
   さらに脚を伸ばして大須のヲタ古本屋に持ち込もうかとも思いましたが、そこでも拒否されたらたまったものではないのであえなく帰宅。
   結局家の近くのブックオフで全て売り払う事になりました。最初からこうしていればよかった。
   
   
   しかしこうやって本を売りに行くたびに不思議に思うのは、世のラノベ読みの皆さんが読まなくなったものをどう処理しているかということ。
   お堅い古本屋はもちろん、ブックオフ等の新古書店ですらその手のレーベルが売られているのを見た事はほとんどありません。なのに本屋に行けば毎月各出版社から山のような新刊が出てるんですよね。
   
   あれだけ種類が出ていれば人間合わない作品もあるでしょうし、どこかで処分しなきゃならなくなると思うんですけどね。
   本当にどうしているんでしょう?教えてラノベ読みの人。
   
   
   
   ■メールフォーム
   去年の今頃初リリースした「地上のクロニクル」ですが,「宇宙島へ行く少年」をやっていて発見した設定の不整合が気になって書き直しました. 
   最近は三作目の企画を考えてます.
   ただ,ロケ夏キャラが一人も出てこない,日本人すら殆ど出てこない,どこがロケ夏話やねんって言われそうな話ですが.
   (VICさん)
   
   3作目企画中ですか。それはなんとも楽しみです。
   ロケ夏ファンのほとんどはキャラやお話よりもあの世界観に惚れ込んでいる(少なくとも俺はそうです)と思われるので、そんなお話でも大歓迎です。
   日本人すら出てこないという事はロケ夏世界での宇宙ステーション建設や火星探査とかそういう系統ですか?(ビジュアルファンブックの年表を見ながら)
   とりあえずどんな内容になるか予想しながら待つとしますよ。
万博や 兵どもが 夢のあと
   
   
   
   mixiで友人から回ってきたフェチバトンに回答してみて、あまりの変態っぷりに素で凹む俺。
   大中小それぞれいい所があると思います。むしろ小さいほうが好きかも。とか我ながらどうかしてます。
   ……何に言及してるかは聞かないで。
   
   
   そんな今日はちょっと用事があったので万博会場の近くの某施設まで出かけてきました。
   万博開催期間中に2回ほど訪れた場所でしたが、閉幕後に行くのは初めてです。
   
   以前は地下鉄もリニモもとても混んでいて座れたものじゃなかったのが今ではガラガラ。
   特にリニモなんて10分おきに発車してる割に半分も席が埋まっていなくて(もちろん立っている人など皆無)、1時間に3本の俺の実家の路線に乗ったかのようでした。
   
   会場についてからも、大観覧車はゴンドラが外された状態で止まってるは駐車場は掘り返されて広大な荒地になってるはで実に侘しい風景でした。
   
   
   ↑駐車場から北ゲートへ向かう地下道 ゲートへ向かう部分は封鎖されていましたがそれ以外の部分が通れました。
   大量のお客でにぎわった地下道も今はこの姿。
   
   暗くなっていたので地上の写真は撮れませんでしたが、全く人が居ない広大な会場はまさに「兵どもが夢のあと」の言葉がふさわしい光景でしたよ。
スクラッチくじで4等(1000円)当たりました。
   
   
   
   今までの人生で最高額の賞金だぜイヤッホウ!!!!
   
   …ごめんなさい書いてるこっちが虚しくなってきた。
   
   
   というわけで今日は以前する予定と書いていた本棚の整理をついに敢行。
   手前・奥・さらに奥と3段にして収納しているため、何が入っているかほとんど把握できなくなっていたメインの本棚の中身をいったん全部床に放り出してみました。
   
   そしてこういう場合のお約束として奥のほうから引っ張り出してきた本を読みふける俺。
   一番奥に入れていた奴らは普段ほとんど日の目を見る事が無い本ばかりなのである意味新鮮でした。
   どうしてこんなもの買ったのか今となっては良くわからないものもいろいろ出てきたり。月姫のアンソロジーノベルとか「 帝都東京・隠された地下網の秘密」とか昔の俺は何考えてたんでしょう。
   
   その後床に全部出した本たちを著者名とジャンル別に整理して再収納。
   今までは買った順に空きスペースに入れていたので配置に法則性がまったく存在しなかったうちの本棚もこれですっきりきれいになりました。
   
   最前列には小川一水作品やハヤカワJA、光人社NF文庫等の比較的硬派なものを配置し、電撃や富士見ファンタジアといったラノベは奥のほうまたは別の本棚に収納。
   いろいろなところに散らばっていたノンフィクションのハードカバーも一箇所に集めて存在を強調。
   従来とは一風変わった本棚を演出してみました。
   
   
   (取り出しやすいように)最前列に置いてある「 Rozen Maiden」が全てをぶち壊しにしているようにも思えますが気にしないよ。気にしないったら。
現実にはあんなドッグファイトなんて起こらないんだよな…
   
   
   
   お腹が減ったので納豆をそのまま(ご飯にかけないで)食べたら予想外に美味しくて感激したa-parkですどうもこんばんは。あんまり美味しいので2パック食べました。
   …別に食材が無いとか言う訳ではないですよ。信じてよ。
   
   
   というわけで今日は雨が降っていたので外に出る気が起きなかったので一日引きこもり。
   更新用に長文書いたり久しぶりにエースコンバット5やり直したりでした。しかしこうして文章にしてみるとダメな人まっしぐらです。
   
   エースコンバットは「群青の空を越えて」をやった影響でグリペン4機編隊で出撃してみたり、若菜ルート終盤の変則編隊(グリペン×2、F15J、F4EJ改)で戦ってみたり。
   そしてあまりのグリペンの使えなさに悶絶してました。
   特殊兵装が無誘導ロケット弾とか本当ありえない(まず当たりません)
   AMRAAMとは言わないからせめてスパローくらいは使わせて欲しいですよ。
   
   Mission27「ACES」は微妙に群青のグランドルートラストと被るので、グリペン4機で出撃して雰囲気を満喫。
   あれは何回やっても燃えますね。
   
   それにしても機体・ミサイルの性能差>>>>パイロットの技量な群青と、スーパーエースが戦争を変えるエースコンバットではあまりにも毛色が違いすぎて連続してやるととても同じような題材を扱ったお話とは思えないです。
   基本的に負け戦で鬱な群青の後にエースコンバットをやるとあまりのギャップにめまいがしそうでした。
   
   シリーズ新作も発表されてますが、デモムービーを見る限り次もきっと「エースが戦況を変える」話なんでしょうね。
   
   個人的には「今日は俺の誕生日だ。プレゼントには終戦記念日を頼む。」(エースコンバット4 Mission17)
   「大丈夫だ、こっちのエースはやつらより速い!交戦を許可する!」(同上 Mission12)
   級以上の燃え台詞を期待したいところです。5にはあんまりそういうの無かったからなぁ。
   
血は争えないとはまさにこの事。
   
   
   
   昨日予告した通り、横浜中華街の中華料理屋で祖母の喜寿祝に親戚一同で集まって食事してきました。
   
   入店する前に落ち合った際、親父はスーツで来てるは妹はどこのお嬢様ですかと言いたくなるような普段とはかけ離れた格好をしてるはで何も考えずに普段の格好で来た自分を呪いましたが、入店してみれば他の親戚はラフな格好だったので一安心。
   
   十数年ぶりくらいに会ったいとこ達が、Tシャツのデザイナーになってたりピアノ教室を開いていたり子供生んでたりとみんな大人になってたのには時間の経過を感じてしみじみとしてしまいました。
   記憶の中では中学〜高校生だった人達ですからね。
   
   そして親戚一同と話していて判ったのは、すぐにネタに走るのと趣味に生きるのはうちの家系に共通する特色なのではないかという事。
   自己紹介&近況報告をさせればみんな(特におっさん連中)が物凄い勢いでネタに走りますし、仕事より趣味が大事だったり趣味がそのまま仕事になってたりする人が大多数でした。
   
   おかげで皆(特に伯父さん達)にやたらと親近感を感じることに。
   自分の兄弟見てても思いますが遺伝って本当にすごいね!!
   
   
   ■メールフォーム
   こんばんは、いつも楽しく拝見しています。 
   「エロゲ評右翼・エロゲ評左翼」を読ませていただきました。 
   この道にどっぷり浸っている身としては、「あーあるある」と思えるネタばかりで面白かったです。 
   ちなみに私は左側に憧れる右側という位置ですね。 
   流行りモノの作品を目一杯堪能しつつも、人を選ぶようなマイノリティ作品にも憧れるヘタレ野郎です。
   (悠里さん)
   
   感想どうもありがとうございます。
   普段その手のサイトを見ていて目に付く特徴&自分で書いていてついついやってしまうことを並べているので、その手のサイト運営者なら身に覚えがあることばかりでしょうね。
   俺は右翼側のほとんどが当てはまりますよ。
   
   高尚に評論ぶるのも良いですが、あまりに行き過ぎるとただの電波テキストになるので俺個人としては中道左派くらいが一番好きなスタイルです。
   あの項目はかなり極端な事を選んでいるのでどちらか一方に完全に当てはまってしまうのはそれはそれで大変な事かと。
   何事もバランスを取るのは大切な事だと思います。
   
   
   あと、人のことは言えませんがガンダム・ねぎま・SFとこの「右翼・左翼」ネタがどんどん増えているのは一時期の「〜○○バトン」の隆盛と皆に飽きられての急激な衰退を思い出してなんだか複雑な気分です。
   みんな「書評右翼・書評左翼」にインスパイヤされすぎなんだよ!!(←自分を棚に上げるa-parkさん)
観光しようにも何も調べてないからなぁ…
   
   
   
   所用により明日朝から横浜に向かわねばならないので今日の更新は控えめで。
   しかしそのまま用事を済ませたらとんぼ返りか、横浜観光してくるか、秋葉原に足を伸ばすかで迷いますね。どうしましょう。
管理人自身すら忘れがちですがここは一応書評サイトでもあります。ありますったら。
   
   
   
   最近はてなダイアリーを中心に、書評系ブログで盛り上がっている書評右翼・書評左翼判定に俺も参加。
   端的に言えば右翼が「感想系」、左翼が「批評系」で、それぞれにありがちな振る舞いを並べて自分がいくつ当てはまるかで判定してみようというものです。。
   詳しくはリンク先の判定項目を参照。
   
   俺の場合当てはまる点が左翼4・右翼8で中道右派とでも言うべき結果でした。
   どちらかといえば「感想系」なので妥当なところですかね。
   
   そしてここで自分語りをくだくだと続けてもしょうがないので、便乗して俺も同じような判定を考えてみました。
   その名も「エロゲ評右翼・エロゲ評左翼」
   
   
   エロゲ評左翼
   ・評論系
   ・点数付けをする場合、容赦なく低い点数をつけることも 
   ・ネタばれしない
   ・萌えウザイ
   ・エロゲは何よりもまずエロくないとだめ
   ・正しい日本語を心がける
   ・「○○を超える作品には未だ出会えない」とよく言う
   ・こんなあざといお話で感動する人いるんですかなんて言ってみる
   ・地雷を踏んでも無理やり褒める&世間一般で流行の作品を地雷呼ばわり
   ・「作者の意図」を無理やり深読み
   ・マイナーメーカー大好き
   ・エロゲヲタは世間に隠れて生きるべきだと思う
   ・昔はよかった
   ・実はToHeart2 XRATEDが欲しかったりする
   
   
   エロゲ評右翼
   ・叫び系 
   ・点数付けをしても毎回高得点
   ・プレイ済みの人にしかわからないネタで盛り上がる
   ・萌えてこそエロゲ
   ・シナリオ重視作品のHシーンは正直いらないと思う
   ・フォントいじり上等
   ・「○○と並んでこれも最高です」とよく言う
   ・流行の作品しか買わないので地雷なんて踏んだ事がない
   ・3本に1本くらい「自分史上最高」が出る
   ・自分がどう感じたかが全て
   ・やっぱり大手&人気ブランドでしょ
   ・エロゲにもいい所があると必死で布教
   ・懐古厨ウザイ
   ・当然ToHeart2 XRATEDは購入予定
   
   
   左翼←| | | | | | | | | | | | | | |→右翼
                        ↑
                      俺はこの辺
   
   
   あくまでも俺の主観で傾向を書いてみただけで、どちらが良いと主張しているわけではないですのでご注意を。
   というか、ベースとなる文章力があればどういうスタイルで書いたとしても面白い物が書けると思います。
   そして逆もまた然り。
   
   フォントいじりやネタに頼ってちゃいけないよなぁ…
ラノベって普通の古本屋で買ってくれるんですかね?
   
   
   
   俺もHDDダメぽ隊2005に入隊します(泣)!!
   (→WONDROUS pharmacyさん)
   こんなものがあったとは。前にクラッシュしたのも9月末でしたし、あながち10月がHDDにとって魔の季節というのは嘘ではないのかもしれません。
   それと8万ヒットの祝辞どうもです。このペースなら来年初めには10万いけそうですね。
   
   
   そんな今日は長い事(2年くらい)俺の本棚を占拠していた拾い物のローラーブレードをリサイクルショップに売り払ってきました。
   スズメの涙ほどの金額にしかなりませんでしたが、全く使っていなかったので問題なし。
   最近メインの本棚が完全に埋まってしまい、そこらに本やゲームを平積みにする事を余儀なくされていたのもこれで解消ですよ。
   現状ではもう床しか置くとこなくなってましたからね。危ないところでした。
   
   これを機会にいらない本は売ってしまおうかとも考えてます。
   いくらなんでも最近買いすぎました。夏休み中の俺は少々おかしかったとしか思えないですよ。
   
   
   
![]()  | ![]()  | サマー/タイム/トラベラー (1) サマー/タイム/トラベラー(2) 新城 カズマ 鶴田 謙二 早川書房 2005-06-16 by G-Tools  | 
食べなければ太らない、単純だけどこれ鉄則。
   
   
   
   留年脱出のために必要な単位のうち、前期にとっておくべき授業で担当教官の温情を土足でふみにじるような真似を(知らず知らずのうちに)していた事が今日発覚。
   ひたすら平謝りしてました。ごめんなさいT助教授&M助教授。
   後期はこういうことのないようにしないといけませんね。
   
   
   そんな俺の私生活はさておき、巡回先で飢餓状態で人は何日生きられるか?なんてのを発見。
   夏休み中ずっと1日2食で通したおかげで、最近食事をしなくてもほとんど空腹を覚えなくなってしまった俺はどのくらい生きられるのかと計算してみました。
   
   体重(53kg)×体脂肪率(0.107)×9000÷1550≒33日
   
   理論式で一ヶ月ですか。実際はここまでうまくいかないでしょうけど。
   しかし、現状でも大した準備なしに1日くらい食事に抜いても結構平気なんじゃないかと思えるくらい小食にシフトしてしまったのは自分でもどうかと思います。
   
   小食→筋肉落ちる→基礎代謝落ちる→小食でも平気になる→筋肉落ちる→…… のデフレスパイラルにはまっている気が。
   確実に同年代の一般男性より基礎代謝が低い自信はありますよ
   
   普通は皮下脂肪で飢餓状態を乗り切るんでしょうが、俺の場合は基礎代謝の低さで乗り切るんじゃないかと。
   効率のいい奴とでも呼んでおくれ!!(半ばやけくそで)
   
   
   ■メールフォーム
   なるほど,背景設定はあまり気にしない方が吉ということですね.参考になりました.
   で,「群青の空を越えて」購入しました. 
   日本分断内戦下の人間模様話なら,佐藤亜紀の「戦争の法」が秀逸だと個人的に思います.
   (VICさん)
   
   お買い上げどうもありがとうございます。いや、俺が作ってるわけじゃないですけど。
   背景設定は公式サイトの設定資料を読んでおくと少しはわかりやすくなるかと。
   設定だけ作っておいて、お話の中で解説をほとんどしないのは俺からしてもどうかと思いますよ。
   
   それと「戦争の法」ですか。
   これもなかなか面白そうですね。次の本屋めぐりの際には探して見ようと思います。
   
   
   萌の日が誕生日ですか、おめでとうございます。
   (誰かさん)
   
   俺の誕生日(10月10日)は体育の日&目の日ではありますが「萌えの日」なんて聞いたこともないぞ、と思いながら検索したら発見→はてなダイアリー - 10月10日とは
   
   十月十日を 十十 と 日月 に分離して重ねて「萌」ですか。よく考えますねこんな事。
   誕生日を人に話すたびに体育の日生まれのイメージに合わないと言われつづけて来た俺ですが、萌えの日生まれと言い換えればイメージぴったりだね!!
   
   …そんな事自己紹介で言ったら地獄を見そうですけど。
大きくなったね、なんて言われた頃が懐かしい。
   
   
   
   ハードディスクがいかれたと思えば今度はミニコンポのCDチェンジャーが壊れてCDが出てこなくなったa-parkですどうもこんばんは。
   こうも磁気or光ディスクを使う電子機器にトラブルが続くと、なにか呪われてるんじゃないかと思いますよ。次にトラブルを起こすのはPS2ですかね?
   
   ちなみにミニコンポはひたすら叩いてたら直りました。なんてアナログな解決策。
   
   
   それはそうと今日10月10日は何を隠そう俺の誕生日。ついに22歳になりました。
   といっても今までと何の変わりも無いんですけどね。
   20歳過ぎてからこのかた誕生日に対して特別な感慨がまったく沸きませんよ。
   というかたまに自分が今何歳かわからなくなったり。
   そのたびに1983年生まれだという事を思い出して逆算する始末です。
   
   子供の頃は二十歳過ぎた自分なんてまったく想像もつかなかったんですけど、なってみるとあまり大したこと無いですね。きっとこの勢いで三十過ぎの俺、四十過ぎの俺、……と行くんでしょう。
   
   ……想像してたらなんだか怖くなってきた。
   
   
   ■メールフォーム
   ロストしたメールって私のだろうかと思っていたところ,FireFoxのキャッシュに奇跡的に入っていたので以下再送します-- 
   「群青の空を越えて」を,一度は予約したものの,背景設定が少々トンデモだな,「実は主人公には世界を変える力があって云々」みたいな超展開だと厭だなとキャンセルしたのですが,このサイトを見て,さほど現実離れした展開にはならないようだと再発注しました. 
   それから遅くなりましたが,拙作のロケ夏話を採り上げて下さりありがとうございます.
   あれからもう一つ書きましたので,よろしければご覧下さい.
   (VICさん)
   
   再送どうもありがとうございます。確かにこのメールでした。
   群青の背景設定(関東VS関西、つくば戦闘航空団etc)は「学生がグリペンに乗って戦う話」をやるために全てがあるとライター自身が公言しているのであまり突っ込んではいけません(笑)
   いや、架空戦記として結構頑張っているほうですけど。
   むしろあれの価値はエロゲらしからぬ地に足の着いた人物造形&心理描写だと俺は思っています。
   
   >あれからもう一つ書きましたので,よろしければご覧下さい.
   「叛乱の夜」ですね。
   日記に感想は書きませんでしたがあちらも公開とほぼ同時期に読みました。
   ロケ夏の世界観はとても気に入っているので、ああいった2次創作作品が読めるのはうれしい限りです。
   原作の一ファンとして大変楽しませて頂きました。
   
   
   今更ながら・・・みwつwけwたwぞwwwwwwwwwwwww<万博インタビュー
   てか、見つけたのは実はTOKさんで、わざわざ連絡貰ったんだけどね(笑
   しかも、ちゃっかり前おさ&前パイロットのインタビューまで載ってるしwwwwワロスwwwww
   あと、はっぴばーすで〜(ぉ
   (いと播きさん)
   
   いやわざわざ報告しなくていいから。
   あそこでインタビューに答えてしまったのは一生の不覚かもしれません。
   あんな挙動不審な俺の映像が世界に公開されてるのかと思うと申し訳なさでいっぱいです。
   だからもう探さないでほんとに。
あんな事を書いた後で2日も何の音沙汰もないと死んだんじゃないかなんて思われてそうですが俺は元気です。
   
   
   
   
   Cドライブフォーマットしました(挨拶
   
   いや、何をどうやっても起動しなくなったのでOS入れなおしただけですけど。
   上の画面で「y」を押せばたったの30分でCドライブフォーマット。あっという間だね!!
   そして失われるこのPCを購入してからの3年間(泣)
   
   
   昨日の夜中に再インストールを決意してから約一日、途中にバイトをはさんでひたすら励み続けて現在の復旧率は50%〜60%位。
   データは基本的にDドライブに入れているので実害はほとんどないものの、アプリが全滅したのがひたすらに痛いですね。
   それと2chブラウザのお気に入りスレ情報が全部消えたのも結構痛い。
   
   
   バックアップのとってあったフリーソフトのインストーラーを解凍してインストールしての繰り返しで何とか通常の作業が出来る位までは回復しましたが、完全復旧まではまだまだ。
   今までに施した多種多様のカスタマイズや、入れたユーティリティソフトが全て失われているのでいまいちやりづらいです。
   
   特に、普段何気なく行っていた5ボタンマウス+Orchisでのファイル操作やアプリ起動が出来ない事がここまで不便だとは思いませんでしたよ。
   WindowsUpdateが終わって真っ先に5ボタンマウスのドライバ入れました。
   
   
   それにしても今回どうしてクラッシュしたのかさっぱりわかりません。
   前のプリンタが壊れたので友人からお古を譲ってもらい、そいつを接続しようとプリンタドライバを削除したらなぜかマウスが利かなくなり、さらにはHDDから物凄い異音がしだしたので電源ボタンでシャットダウンしたらOSクラッシュ。
   
   そもそもプリンタドライバ削除がうまくいかなかっただけでここまで異常が出るものなんですかね?
   
   
   ■メールフォーム
   −(本文省略)
   
   クラッシュ直前にメールをもらっていたんですが、流し読みして後で返事を書こうと思っていたらこんな事態になってメールが消えてしまったので返答できなくてすみません。
   一応うろおぼえで差出人と内容の記憶はありますけどそれだけで返答するのもなんですし。
本当にどうでもいい話ですが、某サイトでの「交通事故で200mくらい吹っ飛んじゃったよ!!」とのたまうほら吹きおじさんに対して「そんな飛んだら第8回鳥人間コンテストで優勝できますから」というツッコミには神を感じた。
   
   
   
   自分でも理由がわからないのですが突然俺の人生に対するモチベーションが急低下したため、学校に行く以外はほとんど何もせずに1日を過ごしてました。
   我ながらなんでこんな無気力なのか不思議ですよ。ま、こういうときはおいしい食事をしてたっぷり寝ればたいがい回復するのですぐに元気になるでしょうけど。
   
   そして話は変わりますが、このサイトも今日でついに3周年を迎える事ができました。
   1周年のときは記念テキストを書き、2周年のときはサイト全体のリニューアルを敢行しましたが今回は特に何もなし。
   何かやろうとは思ったんですけど時間が足りませんでした。
   もし次に記念企画をやるとすれば10万ヒットか4周年の時ですね。
   
   思えば一日に5人来たら狂喜乱舞していたあの頃からなんとも遠くに来たものです。
   Googleにすらひっかからなかったし。
   流石に開設当時のものはなかったものの、2年前のトップページをInternetArchiveから発掘してきたので晒してみたり。
   今来ている人の中でこの頃から見ている人は果たして何人居るのやら。
   もし今見ているのなら長年のご愛顧本当にありがとうございます。
   
   だらだらと3年も続いてきましたがこれからもこの調子で頑張りますよ。
プチアクセスバブル中。
   
   
   
   一体何が起こったのかさっぱりわかりませんがこの2日で「群青の空を越えて レビュー」で検索してきた人が150人くらい居るんですけど。
   このサイトのGoogleウケが良いのは昔からとはいえここまでの事態は初めてです。
   「やった人の感想待ち」な人たちが大量に居るんですかね。
   
   
   「群青の空を越えて」
   反戦活動家「長田 圭子」ルート、そして全ルートクリア後に出現するグランドルート(変な名前だけどタイトル画面でこう出ます)クリアしてコンプ。
   
   
   まさか最後の最後にこんな特大の燃えシーンを持ってきてくれるとは。
   
   ただの一戦闘機パイロットが世界を変えることなんて出来ない、という当然の事実を非情にも突きつける関東軍編(若菜・美樹・加奈子ルート)
   理想も大儀も失われた戦争でそれでも戦い続ける理由を、外からの目を通して問う民間人編(夕紀・圭子ルート)
   そしてそういった狭い立場を超越し、「戦争を終わらせる」グランドルート。
   (○○編というのは俺命名の便宜的名称です)
   
   少々、というかかなり理想主義が過ぎるかな、という感もありますがそれでもグランドルート終盤の盛り上がりは素晴らしいものがありました。
   関東軍編で戦争の無意味さを描き、民間人編でそれでも戦うに値する理想はあるのかと問うているからこそ、グランドルートの「理想で戦争を終わらせる」展開が引き立っているのかと。
   毎度毎度こんな風に終わらせられていたら単なる駄作だったと思います。
   
   
   それにしてもOPテーマ流れながらラストバトルなんてベタ過ぎる展開をまさかこのゲームで見れるとは思いませんでしたよ。
   そしてそれが何故かシーン回想に登録されるので何回も繰り返し見る俺。
   
   とりあえず現状で俺が今年やった中のトップ3に入ってます。だから迷ってるくらいなら(以下略)
   
   
   ■メールフォーム
   レビューで一位のようですね。おめでとうございます。なにわともあれ、一位は素晴らしい。  
   私も評価待ちの一人なので耳に痛いですが、全般的には良い評価のようですねーこれは買うしかないかな。 
   でも、一枚はきついなぁ・・・せめて半額になるまで待とうか、悩ましいとことですね 
   (ミコやんさん)
   
   どうもありがとうございます。一位というのはGoogleの検索順位の事ですね。
   こればかりは昔から本当に首をひねるばかりです。
   大してヒット数が多いわけでもなく、大手サイトから沢山リンクを張られているわけでもないうちのサイトがやたらGoogleにウケるのはどうしてなのやら。
   心当たりがあるといえばAnother HTML-lintで70〜80点を取れる程度にはHTMLの文法にこだわって書いているくらいですよ。
   
   まぁ、理由がわからないにせよここまで人が沢山来てくれるなんてことは普段ならありえないので、せっかく持ちえた影響力を行使しようと必死で群青布教してるんですけどね。
   
   某エー○コ○バットみたいなお話を期待していると肩透かしを食らいますが、少なくとも地雷ではないと思いますよ。
   …半分信者の俺が言ってももうあまり説得力無いかもしれませんけど。
実感がさっぱり沸きません。
   
   
   
   賞味期限の切れたルーを全部ぶちこんだら物凄い量のカレーが出来たので3日食べ続け、そして今日バイトに行ったらまかないがカレーだった、そんな日。
   原則売り物はまかないにしない決まりとはいえ、中華料理屋でそれは無いです・・・
   
   そんな俺ですが明日からついに学校が再開。というか今まで夏休みだったんですねそういえば。
   あまりにも長期にわたって休んでいたので「学校に行く」という行為そのものをすっかり体が忘れてしまっていますよ。
   
   留年中なので取らなければならない授業はほとんど無いんですが、逆に言えばその少しを落とすと本当にやばい訳で。
   前期は本気で危なかったので今度はその轍を踏まないようにしたいものです。
   
   
   「群青の空を越えて」
   フリージャーナリストお姉さん「沢村 夕紀」ルート終了。
   理想に燃えて志願し、戦場の現実にうちのめされ、それでもなお戦う主人公たち予備生徒(学徒兵)とそれを一歩引いた立場から眺める「大人」な夕紀。
   その対比から主人公たち予備生徒の「戦う理由」を描いたルート。
   かなり短めだったので今回はどういう負け方をしたのかわかりませんが、そこまでの政治情勢から見ると若菜ルート同様の限定付き全面戦争でほどほどに負けって感じでしょうかね。
   
   あと、とんでもない突発バッドエンドがあったのには驚きました。まさかあんな事で死ぬとは。
   
   
   それと現在「群青の空を越えて レビュー」で検索順位のかなり上位に来ているようなので、現時点での総合的な感想でも。
   
   とりあえず、「やった人の評価待ち」なんて迷ってるなら買え(暴言)
   
   とかく「戦争モノ」であるという部分にのみ目がいきがちですけど、奇抜なキャラやらありきたりの「燃える」展開に頼らないでとにかく丁寧に綴られるお話はそれだけで十分価値があります。
   エロゲらしからぬ地に足のついた人物造型と、緻密な心情描写で実に読ませる話です。
   
   そしてこの地に足のついた描写は「戦争」自体にも及びます。
   主人公がただの平凡な一戦闘機パイロットに過ぎないなんてのはその際たるものかと(展開によっては政治的要請から英雄として祭り上げられる事はありますけど)
   現代戦でたった一人の活躍が戦争全体に及ぼすものなんて微々たる物である、というのを終盤の負け戦のくだりで冷酷に示してくれます。
   むしろ、そういう完璧に負け確定の状況でなぜ戦うのかというほうに重点が置かれていますね。
   
   軍事ネタについてある程度の知識があるとより楽しめますが、別に無くても全くかまわないと思います。
   どうせ国力の差から負けは確定していますから、そういう面でストーリーを楽しむお話ではあまり無いです。
   むしろ大事なのはそういう状況下で何を想いどう生きるか。
   
   青春群像劇としては珠玉の出来だと俺は思います。だから迷ってるくらいなら(以下略)
応援バナーがサイトロゴより大きいのは自分でもどうかと思う。
   
   
   
   というわけで何かに取り付かれたように群青進行中。
   ・・・たまにこういう「当たり」に出会えるからやめられないんだよな。
   
   
   「群青の空を越えて」
   教官パイロットお姉さん「渋沢 美樹」ルート、整備兵見習い&地上誘導員ロリ「日下部 加奈子」ルート終了。
   
   しかしよくこんな話発売できたなぁ。
   既存のエロゲギャルゲの斜め上、というか異次元に逝ってますよこれ。
   企画を通したlightの偉い人は頭おかしい(褒め言葉)としか思えない。
   
   
   以下個別に直後の感想。順番はプレイ順・長さの違いは俺の思い入れの差です。
   微妙にネタバレあり。
   ・美樹ルート
   一言で言えば複 座 最 高
   
   群青の「物語の語り手」は主人公だけに限らず主要登場人物全員の目から話が語られるのですが、美樹ルートでは美樹視点の際の彼女の存在感が大きすぎてむしろ主人公は単なる狂言回しになっていたような感が。
   
   また今回はずいぶん平和に進むと思えばどうやら毎回世界情勢が微妙に異なるようで。
   お陰で初回の若菜ルートのときのようないつ死ぬか判らない緊張感は大幅に減少してました。
   ま、それでも最後は……ですが。
   
   ・加奈子ルート
   …昨日、あの程度で負け戦とか書いた俺は甘ちゃんでした。それはもう本当に。
   
   戦死した兄の面影を主人公に重ねる加奈子と、それを2人の関係を兄妹にとどめようと誤解する主人公のすれ違いというお話はこれもまた複数視点な文体にぴったりはまっていました。
   地上誘導員なんてマニアックな職種にしていたのは最後の最後まで近くにいれるからなんですね。
   「『大丈夫。……あたしが社(主人公名)を空に返してあげる』→敵地上部隊が迫るなか野戦飛行場から離陸」は心底燃えました。
   
   そして、
   現時点では最高の負け戦シナリオ。
   エンディング時点で主要登場人物がほぼ全員死んでますからね。
   
   全面交戦に発展するといっても条件付の限定闘争に限りなく近かった若菜ルートと違い、こちらは本当の「戦争」
   本当に洒落にならない事態がひたすら続きます。
   あまりにもあまりな展開の連続に乾いた笑いが止まりませんでした。
   
   
   恐らくこれで折り返し地点を過ぎたところですが、今までやった中では若菜ルートが恐らくいちばん幸せな(比較の問題だけど)終わりかたですよ。
   坂井三郎やハンス・ルーデルになれそうな若菜ルートの主人公と違い、美樹ルートは素でテロリストになりそうだし加奈子ルートといえばよくて世捨て人悪けりゃ廃人だよなぁあれ。