|     HOME−−>山行 一覧へ戻る  
9月16日 今日は移動日。朝早くの電車乗り継ぎ、1日6便の清水トンネル経由便に乗る。今日はSLが走るらしく、車窓にはマニアのカメラと三脚が並んでいる。
 
 高崎からの車中、1ボックスに行き先同じの3人が座る。一人は越後湯沢の温泉行きの老婦人、一人は学生、直江津
 方向に行くとか。それに私。学生には上越線の魅力をしっかり教えてあげた。
 
 燕三条駅集合のため、越後湯沢から新幹線に乗り換え。 KT氏と合流。近くのコンビニで明日の餌調達。
 それにしても駅前には何も無し。北側に向かうと、ショッピングセンター サティがある。さすが新潟、魚が安い。
 でも買ったのは焼きたてのパン。駅までの道すがら胃の中へ。Nさんと合流。
 
 14:20の送迎バスで今日の宿 嵐渓荘に向かう。左手前方に見える粟ヶ岳はまだガスはかかってない。
 
 到着後、吊り橋を渡り、宿へ。まずは風呂。風呂後の散策。ビールが旨い。裏を見ると秋田・十和田湖産ではあったが。
 
  うたい文句「ブナの樹から採取した天然酵母使用。」「株式会社わらび座」製。
 
 この宿にしかない「輪切りの鮎をフライにしたつまみ」これが実に絶品。1050円だが、特に内臓の部分がほろ苦く
 ビールに合う。内臓を残しつつ作るのが難しく、内臓が少ないとお客様からの苦情が多い・・・・と自慢された。
 
 夕食も格別。
 
   
 
 翌日、送迎を渋っていた宿の車で登山口の駐車場まで送ってもらう。残念ながら山頂はガスが舞っている。
 6:55出発。途中でスパッツを着ける。
 
   
 川沿いの水平道を進み、水垢離跡に着く。ここから急登が始まる。
 途中には樹齢300年のブナ(7:26通過)があったりする
 が、蜘蛛の巣も。7:50 4合目着。粟岩の有ったところで一休み。
 振り返ると下界の眺めが良い。
 
 樹齢300年のブナ                      4合目の証
 
   
 が、雨が本格的に降り始め、それぞれ思い思いの雨対策を始める。傘のみの人、傘と合羽の下のみのやつ、帽子と合羽の
 上のみの輩、合羽上下の重装備の私。
 
 いざ出発、で事故発生。なんと担いだショックでザックのひもが切れてしまった。
 (実際は長さ調整用のプラスチックの部品が折れたのだが)やむなく縛って出発する。
 
 少し登った所の脇に水場。あまり旨くない。傾斜が緩くなり5合目の粟薬師着。ちょっとした広場に薬師堂と避難小屋がある。
 見晴らし場 8:11                          粟薬師堂 8:26
 
   
 ここから稜線沿いに進む。まだ標高差700m近くある。雨を集めたブナの幹に水の流れができていてまだら模様。
 手で水をせき止めるとすぐにあふれ出す。たいした集水力だ。
 写真左:左端のブナの木:したたり落ちる水の流れが黒く見える。8:41  写真右:8:50
 
  
 6合目の水場で事件発生。なんとO氏の首に蛭が一匹。本人曰くこの山は蛭が多いと言う話を聞いて来たのだと言うが、
 まずは最初の犠牲者。
 
 粘土質の山道は滑りやすく急になった道を慎重に登る。ついた休み場、向こうの稜線上に小屋が見える。9:15−30
 
 山頂はガスで見えない↓。 ときどきうっすらとは見えるのだが。 9:23 ひたすら稜線を進むの図↓。
 
   
 雨は上がったが、晴れていたら快適であろう見晴らしの良い道をさらに進む。ガスがすこしずつ上がって行くのが楽しみ。
 途中、牛の背の岩場をぬける。
 
 写真左:8合目付近(牛の背手前)10:12 写真中:牛の背12:14 写真右:上部から振り返る(中央に牛の背の岩場)10:26
 
   
 9合目を10:29通過。道は90度左に曲がり、約100mの標高差を一気に登り切ると山頂に着。10:43 360度見晴らし良し。
 
  360度ぐるーと一回り。  ↑ クリックすると拡大
 
 北西方向には弥彦山、角田山が雲の上に見え、そのさらに奥にはうっすらと佐渡島の山まで見える。
 
   
 東方向には11年前(1995年10月)に行った御神楽山も。
 当時はまだ珍しい携帯電話で、山頂から麓の宿に予約したもののの、日が暮れて暗くなった林道を
 ひたすら歩いた話で盛り上がる。
 
 
  中央左 が御神楽山。  ふと足元の真新しい三角点を見ると、二等の文字が左から順に「二等」と並んでいる。
 
 11:19 名残惜しいが美人の湯に向けて砥沢尾根を下山する。
 道はやや草が被っているが迷う所無し。途中の山小屋に向け快調に下り、今日初めての登山者1名とすれ違う。
 
 ↓ 下る尾根筋から砥沢のヒュッテ。 その拡大図 ↓。思いの外綺麗に整備されていて、毛布もいくつかある。12:04
 
   
 そこから10分下ると水場がある。 尾根筋から離れること70mとあるが、道が悪く、3分ぐらいかかってしまった。
 結構冷たくて旨く、仲間も「不味い」とは言わなかったので旨いのであろう。大文字草がアクセントかな。12:30
 
   
 さて、そこから下りがまた急。
 
  
 途中ガスが舞い始め、12:43に鎖場、12:52には梯子で足はがたがた。
 粘土質の道は慎重に進まざるを得ず、時間がかかってしまう。
 
 13:10−20着いた大ドウ平で小休止。山頂方向や周囲にガスが舞い、一時期幻想的となる。
 
  
 少し進むと前方には蜘蛛の巣が待ちかまえていたりして・・・・・。
 ここでバーボンで気付け。幾分足が軽くなった気分だが、実際はコースタイム10分+10分の下りで13分+15分要。
 
 14:12 やっとの事で貯水池に着く
 
  
 服はびしょびしょ。着いた沢で顔を洗い、汗を流す。
 ここから車道を15分ほどくだるとキャンプ場につく。バス停があり、見ると14:45発がある。
 待つことしばし、小型バスが着く。ホッとして乗り込むが、今度はNさんの悲鳴。
 なんと首から蛭が転がり落ちる。十分吸ったので自然落下・・・。
 結局、2名が献血した山行となった。
 
 着いた美人の湯からみた粟ヶ岳。段々晴れてくる。入浴後のビールとラーメンと酒。それにごろ寝。いい気分。
 
   
 ここで、O氏と別れ、17:50の送迎バスで加茂駅に出る。
 駅前のスーパーで新潟産白桃を買い、18:49発の各駅停車(アンパンマン列車の1箱付き)6両の先頭に陣取り、
 長岡で新幹線に乗り換え、22:30帰宅。
 
  
 
 
   HOME−−>  山行 一覧へ戻る  
 |