HOME−−>山行一覧に戻る
いつもの忘年登山 今年はフルメンバーで。
とは云っても、一人だけ降りる駅を間違えて先にいってしまう。
7:39:1本遅いバスで追いかけ、8:36 金時神社の手前でやっと合流する。
![](https://taikun73.up.seesaa.net/00302774N000000001/130874655803816102524_kintoki0.JPG)
8:44 その金時神社には大きな「まさかり」が奉納されていた。お賽銭500円を納め、5人の無事下山を願う。
あれ?! 1人100円とすると、総勢6人のはず。少々足りないけど・・・まあいいか。
8:53 金時の蹴落とし石の脇を通過。
![](https://taikun73.up.seesaa.net/00302774N000000005/130874658249016205070_kintoki1a.JPG) ![](https://taikun73.up.seesaa.net/00302774N000000005/130874657183216327033_kintoki1.JPG)
9:02 宿石 着 確かに数人は泊まれる。
![](https://taikun73.up.seesaa.net/00302774N000000005/130874660500216102726_kintoki3.JPG)
ここからややきつめの登りだが、9:32稜線の分岐点居着く。さらに急登の道が続き、9:55着いた山頂はガスの中。
時々ガスが晴れて富士山が半分ほど見える。近くの木は樹氷が着いて見栄え十分。だが寒い〜〜〜。
ですぐに金時小屋に入る。
![](https://taikun73.up.seesaa.net/00302774N000000005/130874661488316102523_kintoki4.JPG)
金時娘の息子らしい方の小屋にて甘酒を食う。小田原で買った小アジの寿司は冷えて固くなっており、ちょっと誤算。
天井を見ると、2700回の文字が。 どうやら登頂回数のよう。がんばる人もいるものだ。
1日4回(=往復2:10*4=8時間40分)として675日。2年ぐらいかな。
稜線の分岐点から金時山頂の霧氷を振り返る
10:53 分岐点から見る明神が岳への稜線は笹の中で快適そう。と、思ったのが誤算。背丈の倍
ぐらいありそうな竹の中で視界が聞かない。もっとも、そのために風が遮られ、寒くないのが救い。
足元の雪も快適。 11:16
![](https://taikun73.up.seesaa.net/00302774N000000005/130874663796816416202_kintoki6.JPG)
13:04 日溜まりで・・・・・「ほ!」の時間
![](https://taikun73.up.seesaa.net/00302774N000000005/130874664842516102718_kintoki7.JPG)
13:29 着いた明神ヶ岳の稜線は風が強い。振り向けば金時山(もっこりした山)の向こうには雲を
まとった富士山が。もっともこの雲、ついに晴れず。
![](https://taikun73.up.seesaa.net/00302774N000000005/130874665929216417065_kintoki8.JPG)
14:08明神ヶ岳を過ぎると眼下に小田原の町と相模湾が一望に。でも、風が強くて・・・
![](https://taikun73.up.seesaa.net/00302774N000000005/130874666832316416000_kintoki9.JPG)
一目散に下山にかかる。
15:07 鞍部にあった案内図。赤い線が本日の通過コース。
![](https://taikun73.up.seesaa.net/00302774N000000005/130874986682216206747_kintoki10_20110622223746.jpg)
一休みして下山。結構時間がかかる。MYさん慎重に下る。2本杖が有効?!
日が落ち、暗くなった道を17:05頃ようやくバス停へ。ちょっと遅くなったので温泉を諦め、
小田原駅前の飲み屋でビールをしこたま食らう。
Tさんとの論争中、MYさん疲れがでたのか飲み過ぎたのかブラックアウト。無事回復し、一安心して帰途についた。
HOME−−>山行一覧に戻る
|