|     HOME−−>山行一覧に戻る  晴  昨日の曇り空がまだ続いているようで心配しながらの出発。湖西線の車窓から、西は雲の厚い山並みが、一方東の湖は雲間から指す日差しがさながら光臨のように感じる。
 
 
  width="320" height="240" > 電車の動きに合わせ、落ちる光、返る光の変化する様は見ていて楽しい。
 
 ルアーフィッシングの船や、電線がじゃまをするのが興ざめか。
 とはいえ、電車の先頭は前、横の景色が見えて座っている暇がないほどである。
 
 下車駅(近江高島)手前の乙女が池には面白い橋が架かっていたが、撮る暇が無かったの
 は残念。
 駅前に1台しかないタクシー。 まだ営業していない。 あと20分待って! で待つ
 駅前には大きなガリバーの像が船を引きずっている。
 あれ? 案内板のガリバー絵とちょっと違う。
 絵ではめがねをかけているのに像には無いし、絵には左肩にひもがかかっていたり・・・。
 
  ふるさと創生1億円でつくったガリバーの像と案内板。
 
  古ぼけたガリバーせんべい。 
 タクシーの運ちゃん。 ざっくばらん。 なんでガリバー? ふるさと創生で。 そこそこヒットとか。
 もともとあった旅行村にガリバーの名前をつけてガリバー青少年旅行村も流行った。
 
 今日は選挙日。 あそこにいるのが村会議員。 ここがその家。 今回は無投票当選。2年後
 町村合併するため・・・。 「畑」地区には独特の手法で漬けた漬け物があるとか・・・・。
 
 ともあれ、くだんの旅行村に着く。 入村料400円/人は払わず(登山者は無料とか)、
 あっという間に通り抜け、登山口に着く。
 歩き始めて25分、障子滝につく。 鎖を伝って急降下。 岩に隠れてあまり良く見えない。
 コイワカガミが咲いている。
 
 元の道まで登り返し、いくつもの滝や淵を通り抜け、貴船の滝に着く。
 
  
 鎖で5m下り、約4mの川を鎖で渡り、4m向こう岸を鎖でへっつく。
 KT氏が先行する。タクシーの運ちゃんが言った言葉「今日は水量が多いからね」が
 ここに来て実感できる。 濡れないようにゆくには至難の業。
 
 先行したKT氏の写真:順番待ち中の我々。
 
   
 約6〜7mのはしごを登り、トラバースの後またはしごが続く。
 
  
 ガイドブックには50mの滝となっている。 けっこうスリルが有って膝にくる。
 
 もっとも、危ないのはここぐらいで、七変返しの滝は川側の良く踏まれた
道を進む。
 時々目印が見つけにくくなるが。
 
 3m弱幅の浅い流れに10cm径の丸太が1本、水面上約1m。 これを渡ろうと
 がんばったが、半分もゆかず落橋。 浅場に飛び降りたつもりがこけて左右足、左手、左腰が沈。
 冷たーーい!!!。
 手袋を搾り、靴下を搾り、シャツを搾り・・・・。運ちゃんの声が・・・・。
 
 一通り乾かした後、歩を進める。 ようやく尾根道に到着。 シャクナゲの道をのぼり、
 程なくスキー場のゲレンデに着く。
 
  靴下を乾かす。 
 遠くに武奈ヶ岳山頂が見える。
 
  
 ゲレンデを一端下り登り直すが、道の選択をミス。 引っ返して暑いゲレンデを最高点に。
 中峠分岐からはぐちゃぐちゃのぬかるみ。
 登りにかかりしばらくゆくと視界が開けてくる。
 
 人が一杯の山頂にようやく着く。 雲も晴れるが、もやが霞み、あまりはっきりしない。
 
  武奈ヶ岳山頂三角点 
 三角点の周りの土砂が削られている。
3等三角点標識の大きさ→頭頂:15cm□、全長:79cm、
 埋設時の地表面は頭頂より18cm下がルール。
 で、土中に有るはずの埋設部分(61cm=79-18)のうち、40cmほどが露出。
 雨で削られた?、人で蹴散らかされた?
 ここでしばし休憩。十分な栄養補給の後、快適な稜線をワサビ峠に進む。
 
 日差しもちょうど、風も快適で心地良い。 膝にもOK。
 あっという間に峠に、谷に、はたまた中峠に着く。 ここで膝を捻り、しばし唸る。
 
 ここからは長い下り、行けども行けども谷の中の雰囲気。 それでも最下端に
 着いてからはほんの一登りで金糞峠につく。 正面に琵琶湖が見える。久しぶりだ。
 
 
  金糞峠 から 琵琶湖を見る。 
 ここでコース選択。 ロープウェイまで登るかバス停まで下るか。
 結局、ロープウェイ代をケチって下ることとしたが、これが道かと思いたくなるような
 ゴーロ道、 約40分つづく。 着いた崖下で一休み。
 ここからは比較的ゆるやかな道、 時々不明瞭。
 
 なるほど地図には迷路、落石 の案内がある。
 
 
  看板にも落石の案内有り 
 ひたすた歩み、林道に出る。 キャンプ場のような所を通りすぎ、イタドリを折り、
 ようやくバス停へ着く。
 ビールで乾杯&濡れた靴下を干し快適のはずが、ぎゅうぎゅうのバスとは・・・・。
 とにもかくにも宿に帰り着く。
 
 
  今日も「鮒寿司」で酒が旨い。 昨日よりやや小降り1000円ほど安い。
 
 コースタイム:2003.04.27
 ガリバー旅行村8:15-障子滝8:40-貴船の滝9:10-七変返しの滝9:33-
 比良スキー場10:33〜40-スキー場最上端11:07−分岐11:25−
 武奈ヶ岳11:53〜12:20−ワサビ峠12:50−ワサビ谷13:00−
 中峠13:15〜22−谷−金糞峠14:13〜18−谷下14:39-バス停15:26
 
 
 HOME−−>山行一覧に戻る
 
 
 |