フランスの芸術は、

ロマネスク様式#1 ゴシック様式#2 といった教会中心の芸術から、王や宮殿に飾られたバロック様式ロココ様式#3の宮廷芸術へと変遷していった。19世紀の様式氾濫期になると、バロック建築が国家建築を飾るのにふさわしい様式(ネオ・バロック)として再び復興した。

#1 ロマネスク様式
ローマ風のという意味で、19世紀以降美術史の用語として使われるようになった。それ以前はロマネスクもゴシックも中世の美術という大きなまとまりとして捉えられていた。ロマネスク建築ではローマ時代の建築に多く使われた半円アーチを開口部の構造に使うことが特徴とされる。
 
#2 ゴシック様式
一般にゴシック芸術と呼ばれているものに一貫して用いられる形態的、図像学的な特徴はなく、実際にはゴシックとは、芸術史家たちによって慣習的に使用される概念である。今日においても、ゴシック建築の定義づけが行われているが、その議論は多角的かつ複雑である。

ゴシック建築が一定の建築的構成をふまえつつ流布したのは、国々を跨いで独自の組織網を構築していたカトリック教会の修道院の活動が大きかった。ロマネスク建築と同様に、ゴシック建築においても修道会のベネディクト会やシトー会の影響は大きく、13世紀以降は修道会のドミニコ会、フランシスコ会などが、ゴシック建築の伝播に寄与することになった。

パリのノートルダム大聖堂は、しばしば初期ゴシック建築の最高傑作であるとされる。イル=ド=フランスとその周辺部の初期ゴシック建築は、シャンパーニュに広がった。12世紀中葉から、サンスやラン、パリ、そしてシャルトル、ランス、アミアンでは、これに倣って大規模かつ壮麗な聖堂が建てられることになった。

ランス大聖堂ランスのノートルダム大聖堂は、歴代のフランス国王を聖別する司教座であり、政治的な意味でも重要な聖堂である。1235年頃に建設されたサン・ジェルマン・アン・レー城館の礼拝堂にも見ることができる。礼拝堂の窓と西側のバラ窓の浮き彫りはレヨナン式ゴシックの意匠そのものであるが、一方で、二重シェル式壁に特有の(特にブルゴーニュ特有の)特徴をも備えている。

#3 バロック様式
壁の重量を喪失させる控壁と鉄製補強材によって、軽やかな内部空間を形成している。ステンドグラスと彫刻は技巧性が高く、レヨナン式ゴシックへの傾向を如実に現している。
14世紀末から絡み合った曲線が好まれるようになった。フランスでは古典ゴシックの影響が強く、トレーサリーは幾何学模様のままだったのだがこのような趣味は、レヨナン式の空間そのものにはあまり影響を与えてはいない。

中世末期の建築は装飾の技巧性が際立つもので、一般にフランボワイアン(火焔式)と呼ばれる。
このレヨナン式ゴシック様式とフランボワイアン式ゴシック様式の混成が、バロック建築の直接の源泉であるとする見方もある。

バロック建築は、16世紀末から17世紀初期にかけてローマで始まった。絶対王政を敷く大国フランス王国に継承され、太陽王ルイ14世のもとで絶頂期を迎えた。
バロック建築は彫刻や調度品が建築の一部を形成するため装飾に対する嗜好性が見られ、後期にはサロン文化の隆盛に伴って、室内装飾に重点が置かれるロココと呼ばれる傾向を示すようになる。ロココの時代範囲はバロックに続く時代の美術様式を指す。18世紀、ルイ15世のフランス宮廷から始まり、ヨーロッパの他国にも伝えられ、流行した。

19世紀の様式氾濫期になると、バロック建築が国家建築を飾るのにふさわしい様式として再び復興した(ネオ・バロック)が、近代建築運動の隆盛によって終息した。

もとへ