興福寺 と 春日大社

もとへ

700年代官立寺院を造る場合は、特別にその寺を造るための役所ができました。
たとえば東大寺ならば「造東大寺司」薬師寺ならば「造薬師寺司」というような役所がおかれました。

興福寺は藤原氏の氏寺で、私寺の建立のため普通はこのような役所が設立されることはないが、興福寺の場合は特別に 「造仏殿司」という役所が720年に置かれておりました。背後に藤原氏の力があったからこそと思われます。

右大臣不比等が720年に没すると中金堂に弥勒仏の浄土を再現する彫像群がつくられ、北円堂、東金堂(726年、本尊薬師仏)、五重塔(730年)、西金堂(734年、本尊釈迦仏)天皇らによりあいついで堂塔が造営されました。
西金堂に安置されていた阿修羅などの八部衆像や十大弟子などがいまに伝わっております。

937年興福寺僧勝円に、春日の神は自らを「慈悲万行菩薩」と名乗ったという。春日明神は法相宗つまり興福寺の擁護神であると説かれていました。藤原氏の摂関政治体制の確立により春日社と興福寺が組織的に一体となったとのことです。



        

    


  

もとへ