熊 公 鍛 冶 工 房


熊公の工房における鍛冶作業の日誌
特別な事柄は印を付け『鍛冶作業記録』にも書き込みます

トップへ
戻る
前へ
次へ

2025年03月31日(月)
 工房着:午前10時05分  作業開始:午前11時20分−作業終了:午後4時55分
 工房の気温:8度

 今日は曇天でしたが『浅間山』が眺められました。これからは遠望回数は減っていきますね。昨日もそうでしたが、寒い一日になりました。先週は夏日が4日もあったのに、今日は冬のようでした。『一人お花見』をする予定でしたが寒さに負けてしまいました・・・。
 本当は『幕の内弁当』と『ノンアルコールビール』を持って東屋でお花見する予定でしたが、寒すぎるので見て歩くだけにしました。
 工房に着いて畑を見回っていると、西隣の畑にキジのオスが居ました。3m位まで近づいても逃げないキジなので、どうやら『埼玉の村の鍛冶屋』に餌をもらいに来るキジのようでした。つがいのメスも居ましたが、こちらは人慣れしていないで6m位まで近づくとサササッと離れていきました。オスはメスを見守ってチョット格好良かったです。

 
今年初めて出遭ったキジ 『ケン太』と名付けましょう・・・         メスも居ますが本当に保護色です     

 桜は三〜四分咲きという感じです。花冷えで少し長く楽しめるかもしれないです。サッカーコートの方には練習しているチームがありましたが、野球場の方は誰も居なくて静かでした。平日の公園は静かで良いです。全ての桜を独り占めしている感じになります。(^^)d

 
満開ではありませんが公園の桜を独り占めしてのお花見

 桜を眺めて工房に戻ってもキジのつがいはウロウロしていました。どうやら巣を作る場所を探している感じでした。子孫をしっかり増やして貰いたいものです。

 お花見をしたりして居たので作業は11時過ぎからになりました。今日は『曲線型卍手裏剣』1枚を鍛造します。作業の取りかかりが遅くなったので、焼入れ直前までで終わると考えて作業しました。


作品2137になる予定の手裏剣
 一日に1枚鍛造して仕上げるペースは本当に無
理なくて良いです。鍛造自体は1時間程度で済みま
した。ノンビリ作業が出来ます。

 鍛造後、表面を荒削りして、罫書きをして切り出
し、コバを整えてから表面を仕上げて、刃付け作
業、ここまでの作業で時計は4時をまわっていまし
た。お花見していなければ焼入れまで出来たものと
思います。

 今日の作業はここまでにして、最後はノラボウ菜
を収獲しました。これで4回目の収獲です。

 明日は焼入れからスタートです。同時に『八方手
裏剣』 2枚の鍛造をしようと考えて居ます。

 『八方手裏剣』は鍛造して面を整え、罫書きして切り出し、コバを整える辺りまでかと考えて居ます。とにかく無理せずに作業を進めていきたいと思っています。
2025年04月01日(火)
 工房着:午前10時00分  作業開始:午前10時20分−作業終了:午後4時30分
 工房の気温:3度

 今日は冬に逆戻りです。工房に着いたときの気温は3度でした。雨の一日で本当に寒かったです。雨はけっこう降ったのですが入り口ドアには雨漏りはありませんでした。この前の修繕が上手く行った感じです。ただ、屋根に張ったシートに水が溜まる所があります。ここには板でもあてがった方が良いかもしれないです。

 工房に着いて直ぐに今日鍛造する『八方手裏剣』の素材を準備しました。この手裏剣は鍛造だけでは時間が掛かり過ぎる部分があるので、結局切り出して作るような感じになってしまいます。そこで切り出す素材をあらかじめ八角形にしてみました。そうするとただ打ち広げるだけですから1枚の鍛造は15〜20分位でした。

 
『八方手裏剣』の素材(左)と打ち広げたもの           作品2138・2139になる予定の手裏剣 

 『八方手裏剣』の鍛造に入る前に昨日焼入れ直前まで持っていった『曲線型卍手裏剣』の焼入れをしました。焼戻しをして、そのままにしておき、『八方手裏剣』の作業をしました。3時45分頃まで掛かって焼入れ直前まで持っていきました。焼入れは次回にすることにしました。


作品2137 『曲線型卍手裏剣』
 その後、『曲線型卍手裏剣』の黒染め作業をしま
した。黒染め液の効果がメチャクチャ弱くなってき
ているので新しく準備しなければなりません。

 黒染めをした後は記録を取りました。今日の作
業はこれでお終いです。

 次回は『八方手裏剣』を焼入れして、『伊賀流十
字手裏剣』 20枚分、『武蔵流十字手裏剣』 5枚分
の素材の準備をします。
 そして、晴れていれば長ネギの畑だった所を耕し
てキュウリを植える準備をしようと考えて居ます。
去年は上手く育てられませんでしたから、今年は
上手く育てたいものです。採れたてのキュウリは本
当に美味しいですね!!

 先日我が家に長男夫婦に義妹夫婦が集まって、ネットの桜を見ながら『リモートお花見』をしましたが、やっぱり本物でもお花見しようという事になり、明日妻の実家に集まることになりました。妻の実家は窓越しに立派な桜を何本も眺めることが出来ます。雨が降っても、寒くても大丈夫です。義弟は退職して今日からフリーになりましたから、明日はきっとノンビリお酒を飲む事になるでしょう・・・。熊公もひよっとしたら飲み過ぎて明後日お休みになっちゃったりして・・・。
2025年04月03日(木)
 工房着:午前10時30分  作業開始:午前10時45分−作業終了:午後2時35分
 工房の気温:9度

 昨日は雨で寒い一日でしたが、お花見は楽しかったです。今朝は台所の換気扇の『オイルカッター』の掃除のランプが点灯したのでそれをお掃除してから工房に来たのでチョット遅くなってしまいました。しかし、台所の換気扇も進化していますね。数年前に30年近く使ってきた換気扇が調子が悪くなったので交換しましたが、今はフィルターは不要です。『オイルカッター』というものが高速で回転して吸い込んだ空気を切り刻むようにしてその中の油汚れを下のパンに落としていくというもので、一番下のカバー部・パン・カッターを取り外して洗ってやり、換気扇株の油汚れをウエットティッシュで拭いてやればお掃除終わりです。掃除時をランプが知らせてくれるのも便利です。

 さて、今日も雨でした。畑の作業は出来ません・・・。工房に着いてまずは『八方手裏剣』野焼き入れ作業からスタートです。黒染めを終えたのは11時20分頃でした。

 続いてこの後制作する『伊賀流十字手裏剣』 20枚分、『武蔵流十字手裏剣』 5枚分の素材を準備する作業です。S45Cのフラットバーに素材の寸法で印を付け、切り込みを入れる場所を罫書きました。12時過ぎから切り出し始めました。切り出し終えたのは2時近くに成っていました。

 
作品2138・2139 『八方手裏剣』                 切り出し切り込みを入れた素材 

 公園に水汲みに行きがてら桜の様子を見てきました。五分咲きといった感じでしょうか・・・。今週末は良い感じになるかもしれないです。
 今度の土曜日はいつも行くカレーショップで『カレー祭り』が行われます。ワイフ、義妹夫婦が行きたいという事で行くことになっていますが、その際に桜を楽しめるかもしれないです。

 
公園の桜の様子 五分咲きという感じ

 記録を付け終えたとき、時計は2時15分位になっていました。ここから作業は出来ませんから、帰ることにしましたが、駐車スペースの屋根に張ったシートの水が溜まりやすい部分に野地板(?)を4枚渡してやりました。これで水が溜まる部分は小さくなるかと思っています。出来ればベニア板でも敷いてやればもっと良いかと思います。

 明日晴れていれば行き掛けに牛糞・鶏糞堆肥を購入して行き、長ネギ畑だった所を耕してキュウリを植える場所を造ろうと思って居ます。時間が有れば『武蔵流十字手裏剣』から制作していこうと思っています。5枚ですから5枚鍛造して、2枚・3枚と2日で仕上げるつもりで居ます。

 2024年の日誌の半分くらいがどうもHTMLの中でリンクが上手くいかなくなっているようで表示が出来なく成っています。どうしたら改善できるか、現在検討している所です・・・。
2025年04月05日(土)
 工房着:午前10時00分  お祭り参加:午前10時15分〜午後1時00分
 工房の気温:12度

 昨日は午前2時40分頃に義母が入所している老人施設から電話が入りました。ちょっと緊張しました。転倒して口の所を怪我して、念のために救急搬送するという電話でした。直ぐに準備をして搬送された病院に行きました。霧が濃くて久し振りにフォグランプを点灯しましたが、久し振りの『濃霧』、慎重に運転しました。視界は100m無いくらいでした。
 病院について、救急隊員から様子をお伺いして、その後CTを撮影して頭周辺の異常をチェックして、当直のドクターから様子を聞いて、5時頃に義母を車に乗せて施設に戻ってきました。
 義母は前歯がグラグラになってしまいましたが、それ以外は特別異常は無いという事で良かったです。歯は抜歯しないと誤嚥する可能性が有るということで、お昼に義妹夫婦に口腔外科に連れて行ってもらうようにお願いしました。
 6時過ぎまで様子を見て帰って来ました。さすがに眠くて工房はお休みにしました。ワイフは会議が有るということで1時間遅れで出勤しました。お疲れさまです・・・。(眠)

 今日は工房にお客さんが来たときにお昼を食べに行くようになったカレー屋さんの『カレー祭』に参加することにしました。ワイフ・義妹夫婦の4人で行きました。義妹夫婦の車を熊公の駐車場に入れて、熊公の車で向かいました。天気が良くなり、桜も見頃になっていました。

 
      『カレー祭』の会場 左:カレーショップ側会場  右:道を隔てた丘の上の会場

 顔見知りの店員さん達に挨拶したり、されたりして、アットホームな感じでした。スパイス類の販売が有ったり、丘の上の会場にはお休み処が有って、その周りに陶器のお店や都幾川のお豆腐屋さん(義妹夫婦おすすめのお店)やパン屋さん、クレープ屋さんや野菜販売、おせんべい屋さんなどがありました。また、今年の夏開局するという上尾・伊奈周辺に向けてのラジオ局のブースもありました。
 カレーショップ側の会場では『インド・ムーブダンス』や『ウクレレ演奏』、子供達向けの『バルーンアート』・・・などが行われていました。熊公達が到着したとき上尾市長が挨拶して帰るところでした。

 
  インド・ムーブダンス                       お昼は勿論カレーです

 お昼は勿論『カレー』です。『チャイ』も美味しかったです。買い物を楽しんだりして12時過ぎに工房に戻りがてらお花見をして歩きました。

 
8分咲きくらいでしょうか・・・                      東屋で記念撮影    

 工房に戻り、『埼玉の村の鍛冶屋』さんに挨拶をして、義妹の包丁を研ぎました。1時頃に帰路に着きましたが、義妹が桶川に新しくできた道の駅 『べにばなの郷』 に行ってみたいという事で行くことにしました。工房からは6km位でしょうか・・・。2km位の辺りから混み出して、あと500mという所で動かない状態になりました。これは『道の駅渋滞』だろうと判断してUターンして帰路に着くことにしました。ただ帰るのもつまらないですから、荒川右岸コースを使って荒川土手の菜の花を見ながら帰ることにしました。

 
荒川土手の菜の花 数kmに渡って続きます

 義弟は「これは見事な菜の花だ!!」 と、このコースで帰って来たことを喜んでくれました。土手沿いに走るのは4km位でしょうか、斜面をこれでもかという感じに埋め尽くす菜の花は確かにいつ見ても凄い景色です。

 義母の施設に寄ってお見舞いがてら様子を確認する事にして帰りに寄りました。痛いところは口の部分だけのようで食事も完食しているという事でした。何よりです。(^^)d

 義妹達と別れたのは3時半頃でした。仲の良い姉妹で、義弟とも良い関係が持てている事は嬉しいです。次のイベントは何でしょうか・・・。

 月曜日は元職場のOB・OG会で、飯能の奥でヴァイオリン製作をして居る先輩の工房に集まります。その為、またまた工房お休みです。鉄粉とコークスの煤だらけの『酔鍛磨庵』とは違って、先輩の工房はログハウスで綺麗です・・・。9人集まるという事で楽しみです。熊公は下から3番目です・・・。このメンバーで仕事をしているときは本当に楽しかったな〜〜〜!!

トップへ
戻る
前へ
次へ

鍛冶作業記録

熊公の独り言  熊公アニメの部屋  好きな所入り口

高山植物のページ 菊谷さんのMIDIの部屋 リンクのページ  お便りのページ