熊 公 鍛 冶 工 房


熊公の工房における鍛冶作業の日誌
特別な事柄は印を付け『鍛冶作業記録』にも書き込みます

トップへ
戻る
前へ
次へ

2023年06月30日(金)
 工房着:午前9時45分  作業開始:午前10時00分−作業終了:午後1時45分
 工房の気温:27度

 今日で6月もお終いです。『六月三十日は年のへそ』といわれるとか、2023年も半分過ぎました。今年の作業は今日で85日目です。

 ロシアでは『プリゴジンの乱』の後、ガタついているようです。反乱を事前に知っていたとロシア軍副司令官のスロベキンが逮捕されたようです。ワグネルのモスクワ進軍の際に歓迎されたようなこともあったようですし、おそらくはスロベキン派の軍人も居るはずですから、クーデターが起きる可能性が高くなった感じです。プーチンの権威は失墜しましたね・・・。民主的なリーダーが立ってくれると祈りたいです。
 以前、YouTubeでウクライナの偵察ドローンが撮影したロシア軍の督戦隊の兵士が退却してきた自軍の兵士を射殺する場面を見ました。退却することを許さない、まったく人権を無視した行為、本当に野蛮です。士気はボロボロ状態のロシア軍、サッサとウクライナから撤退すれば良いのに・・・。

 さて、今日は雨が降ったりやんだりしました。工房に到着して着替えをしたら、キュウリ・ピーマン・シシトウを収穫して、すぐに鉄格子作りに取り掛かりました。4本ホゾを削り、溶接していきます。今回の作業で溶接が上手くなった感じがして居ます。
 この鉄格子、素材を予熱しておくのにも役立ちそうです。赤めるために、あらかじめ6〜700度位まで加熱しておけば、簡単に赤まると思います。何本か並行して作業するときに役に立ちそうです。


出来上がった鉄格子

 鉄格子が仕上がったところで、来週いよいよテラコッタ粘土で作った『焙烙』を焼成出来そうです。今日4本溶接し終えるのに3時間近く掛かりました。今日もムシムシしましたが、前回よりは若干楽でした。

 来週は月曜日と水曜日は通院のため作業はお休みにします。また、7日(金)はオヤジ様のお墓参りに行く予定、作業は火・木の2日間です。お化けキュウリが出来ちゃうだろうな・・・。墓参に行く時、兄貴を指扇駅でピックアップするから、一旦工房に寄ってキュウリを収穫してからお墓に行っても良いですね・・・。
 帰りは久し振りに荒川右岸コースで帰ってきました。途中に造花が充実しているホームセンターがあるので、ここでオヤジ様の墓前を飾る造花を購入して帰って来ました。
 一週間後の金曜日、晴れなくても雨が落ちてこないこと祈ります。今回も『ACE−K』さんの所には寄れなさそうです・・・。
2023年07月04日(火)
 工房着:午前9時40分  作業開始:午前10時00分−作業終了:午後2時25分
 工房の気温:28度

 今週は今日と木曜日しか作業が出来ません。今日は焼き物をする気満々で工房へ行きました。しかし、畑を見回って愕然としました。雑草が凄い事になっていました。急遽予定を変更して、除草の一日となりました・・・。
 まずはキュウリ・ピーマン・シシトウの収獲、そして、床屋さん用にシソを収穫しました。キュウリは良い感じに収穫出来るようになって来ました。

 10時半頃からネッククーラーを装着して除草作業開始、ネッククーラーを着けていても暑く感じましたから、着けていなければ大変なことになって居たと思います。
 まずはキュウリの棚の除草作業から、ネットがあるので除草し辛いです。その後は長ネギの畝周りを除草しました。ネギが見えないくらい雑草が伸びてきていました。
 次はピーマン・里芋の畑の除草。ここまでで12時になっていました。

 
Before                                   After

 休憩室に戻り昼食を摂りながら身体を冷やしました。30分くらい経つとやる気が出てきました。午後はネギの周りの除草です。熊公のネギ畑は掘り込んでありますから、除草は膝をついて更に手を伸ばさなければ除草出来ません。大変でした。除草後は土を寄せてやりました。今年のネギはあまり消えることも無く良い感じです。

 通路部分の除草は次回廻しにすることにして、液肥を与えて終了にしました。2時になっていました。付属農園の東の畑も大変な雑草です。次はこれをやっつけなければなりません。焙烙の焼成作業は来週以降になりそうです。

 明日は本命の『動静脈奇形』の事で慶應義塾大学病院の放射線科に受診します。おそらくは手術を勧められると思いますが、導尿による膀胱への負担を考えるともうしたくないです。
 去年9月に2回目の本命手術をして10ヶ月経ちますが、まだ血尿が出る事があります。最近は少なくなってきていますが、散歩に出ると血尿になることが多いので、最近は散歩に出るのが怖くて出られない状況です。もう手術は勘弁して貰いたいです。

 今年1月18日の『造影CT』による診断では患部に流入する血液は9割方減っているという事でした。でも、その診断の際に静脈のどこへ流れ出しているか良く見る事が出来ないということでした。その為、本命3回目(静脈側から塞栓する)の手術の前に静脈に流れ込む場所をハッキリさせるため、検査入院してカテーテルを入れなければならないのです。そうなるとこの後2度も導尿しなければ成りませんから、膀胱に掛かる負担が大き過ぎます。やはり手術はしないつもりで居ます・・・。
 今後は時々『造影CT』を撮って様子を確認する位にして貰いたいです。『造影CT』だって『造影剤』によるアレルギー反応が出て、最悪死亡することもあるという検査です。更に腎臓に負担が掛かりますから、そんなにしたいものではありません。
2023年07月06日(木)
 工房着:午前9時50分  作業開始:午前10時10分−作業終了:午後0時45分
 工房の気温:28度

 昨日は慶應義塾大学病院の放射線科に受診。本命の『動静脈奇形』の事(手術)についての話し合いでした。やはり膀胱の状況などから手術は見送り、状態などを確認していくことになりました。次は6ヶ月後です。造影CTについても暫くは撮らなくても良いと言うことでした。患部に流入する血液は減っているわけで、上手くいくと患部に血栓ができて自然に塞栓する事も考えられます。そうなれば手術は不要に成るので、それを望むことになります。

 今日の作業も除草です。まずはキュウリ・シシトウを収穫、床屋さん用にシソも収穫しました。
 今日は工房付属農園東の畑の除草です。ネッククーラーつけても暑くて大変でした。ただ北風が時々吹いて日陰に居るとホッとする感じでした。

 
Before                                  After

 枝豆・シソ・唐辛子が植わっているところを除草するので少々大変でした。11時30分頃まで一気に除草しましたが、さすがに最後はきつくなりました。先週除草した北の畑の周りもう雑草に覆われ始めました。取っても取ってもきりが無いです・・・。枝豆はサヤが大きく成り始めたのでカメムシに注意です。幸い今年はカメムシの姿を見かけていません。除草後は鎌を研いだあとに念のため忌避剤を散布しました。
 長ネギの畑を見ると一昨日土寄せしてやったのにもう延びている感じでした。そこで、また少し土寄せしてやりました。掘り込んだ部分が随分土寄せで埋まってきて、二週間くらい後には土留めを外すことが出来そうです。

 作業着はグショグショで絞ることが出来るくらいでした。12時過ぎに休憩室に戻り、給水してクーラーで身体を冷やしました。汗がおさまったところで普段着に着替えをして昼食にしました。今日は午後の作業はしないことにしました。

 明日はオヤジ様のお墓参りに行きます。兄貴を指扇駅でピックアップして圏央道に乗りますが、一旦工房に寄ってキュウリ・ピーマン・シシトウを収穫してから行こうと思っています。天気は良い感じ、ただ暑くなりそうなので、シャツの着替えを用意して行こうかと思っています。
2023年07月10日(月)
 工房着:午前9時30分  作業開始:午前9時45分−作業終了:午後0時25分
 工房の気温:33度

 7日(金)のオヤジ様の墓参は良い天気で良かったです。最近 『七夕』の日に晴れる事は少なかったと思って居ます。兄貴とお墓を掃除していると暑くて大変でしたが、時々風が吹いてくれてホッとする感じでした。なんだかオヤジ様が喜んでくれている感じがしました。兄貴も同じ気持ちだったようです。
 ただ、北部九州・山陰の方は線状降水帯が掛かり大変な状態のようです。関東地方は今週も天気が続くようです。この際だった天気の暴れ方、地球温暖化のための感じですね・・・。

 
  オヤジ様のお墓で                       枡屋さんで『おやき』をゲット

 やはり『ACE−K』さんの所には寄れず終いでした。『おやき』を買いに五日市の町に行き掛け、彼の工房の前を通りました。今度は墓参ではなく、彼に会いに行こうと思っています。
 五日市の町の『おやき』は信州の『おやき』とはチョット違って、厚さが1cm位のものです。『五日市物語』という映画の中で出てきて知りました。物語の舞台になった旅館『油屋』はお菓子屋さんの『枡屋』さんから50m位戸倉よりに有ります。この映画の中では『ノラボウ菜』も登場します。こちらは20年くらい前から知っていました。

 帰りは『ジョイフル ホンダ』に寄って、長男に見てきて欲しいと言われたものを確認して、『ジャパンミート』でその夜楽しむ焼き肉用の牛肉を買いました。また、この夜の飲み代に五日市のお酒『貴正』の純米酒一升と、長男の彼女の誕生日プレゼントに『貴正』の純米吟醸(冷酒)を購入しました。彼女はお酒がいけるので一緒に食事をするときは楽しいです。
 そして、いつも帰りに買う『焼き団子』もゲットして帰って来ました。お団子屋さんのおじさん元気で良かったです。帰りに車で食べなさいと3本もオマケしてくれました。

 この夜、兄貴(伯父さん)が泊まりに来ることを長男に話したところ、彼女を連れて遊びに来るということになりました。賑やかに焼き肉を楽しみましたが、その最中に長男から「彼女にプロポーズして了解を得た」 という報告がありました。『七夕の日』に嬉しい報告でした。9年越しの交際でやっとステージが一段上がりました。お互いに良いところ悪いところの全てを知ってのステップアップです。ここからは早い展開になると思って居ます。
 飛行機好きの長男は『都心夜景遊覧ヘリコプター』に彼女を誘い、フライト中にプロポーズしたと言うことでした。(息子よ、ロマンチック〜〜〜!! このこの・・・!!) ( ^ー^) 
 これでやっと『彼女』から『フィアンセ』に昇格です。今度は婚約者のお家との顔合わせが待っています。お父さんはお酒がいける方ということ、今から楽しみです。\(^o^)/

 これでいよいよ長男のお嫁さんのために包丁を鍛造出来ます。貴重なヤスキ鋼の『ATS−34』で作ります。可鍛域が狭く、焼き入れ時の高温維持が大変な金属ですが、遣り甲斐のある作業です。

 さて、今日は朝から暑い一日です。そんなに長いことは作業出来ないと思いながら工房へ向かいました。兄貴はキュウリを昨日収獲に来ると言っていましたが、天気がいまいちだったので今日来ることになりました。お化けキュウリが欲しいと言うことでした。
 10時頃に兄貴は来ました。まずはキュウリの収穫、お化けキュウリ4本、普通のキュウリ2本を兄貴に渡して、普通のキュウリ6本を熊公が持ち帰ることにしました。また、シシトウも兄貴に持って帰って貰うようにしました。

 その後、兄貴は除草作業を手伝ってくれるという事になり、北の畑周辺の除草をお願いして、熊公は散水と液肥を撒きました。45分くらいで暑さに参りました。

 
Before                                After

 北の畑には柚子の木陰が出来ますが、それでも暑かったようです。実際、散水して液肥を撒くだけで作業着がグショグショになりました。お昼の気温は36度くらいでした。

 11時15分頃に休憩することにしてクーラーで身体を冷やしましたが、この後作業する気持ちにはならなかったので、昼食を食べて早く引き上げることにしました。最後に鎌を研ぎ、片付けをして帰路に着きました。

 今週も月・水・金の作業にして、次の作業は包丁の型を作ろうと思って居ます。かなり前に包丁を研いであげたときに紙に型を写し取ってあります。その包丁のサイズが良いと言うことだったので、そこからアルミ板に型を写して、鍛造作業に備えることにします。鍛造もこの暑さですからタイミングを見て作業しようと思って居ます。

トップへ
戻る
前へ
次へ

鍛冶作業記録

熊公の独り言  熊公アニメの部屋  好きな所入り口

高山植物のページ 菊谷さんのMIDIの部屋 リンクのページ  お便りのページ