|
|
A |
B |
No.2247 |
No.2248 |
全 長 (cm) |
23.1 |
23.1 |
持ち手部の角(mm) |
7.5×7.5 |
7.5×7.5 |
重 さ |
70.5g |
70.5g |
素 材 |
S45C |
鍛造・焼き入れ日 |
2025年07月16日 |
『忍士団』依頼のものです。これで『火箸手裏剣』54本すべて作り終えました。いやはや長いトンネルを抜けた感じです。 |
|
|
|
|
|
|
全 長 : 42.1mm(鎖取り付け部を含む) 含まない寸法は32.9mm
赤道部太さ : 30.8mm
重 さ : 144.0g 鎖取り付け鐶を含めると149.5g
素 材 :S45C
鍛造日 : 2025年07月28日
柔兵衛親方の鎖鎌に取り付ける分銅です。普通分銅だけでは作品発表に出さない出来ましたが、この分銅はかなり試行錯誤して製作したので一つの作品として此処に載せることにしました。
銘は久し振りに『亀甲鍛』を使いました。分銅の真下に打ちました。また、今回は焼入れはしていません。 |
|
|
|
|
|
|
全 長: 102.8cm
刃渡り: 22.5cm
刃 厚: 元 5.0mm 中 4.0mm 先 3.8mm
刃 幅: 32.6mm
鎖 長:169cm 分 銅:作品2249を使用
重 さ: 1413g
素 材: 地金 極軟鉄 鋼 白紙2号
鍛造日:2025年08月07日
完 成:2025年08月13日
柔兵衛親方に依頼された『長柄鎖鎌』です。農
具の柄を使うように実物を持ってくられたのでそ
れで作りましたが、刃の方が四角くなっているの
はなんだか使いにくいような気がしています。いず
れその部分を楕円にして欲しいといわれそうな感
じがします。
中子の長さは25cmあります。そのため研ぎを
掛けるのが大変でした。
長いものなので全体写真は外にシートを敷いて
撮影しました。 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
No.2251
|
対切っ先の長
|
10.5cm
|
刃の厚さ
|
元
|
4.7mm
|
先
|
4.2mm
|
刃の幅
|
21.4mm
|
重 さ
|
83.1g
|
素 材:S45C
鍛造日・焼き入れ日:2025年08月15日・08月21日
柔兵衛親方に依頼された物です。今日は怪我せず仕上げることが出来ました。『卍手裏剣』は格好は良いですが本当に使われた物でしょうか・・・?刃は真っ直ぐの方が刺突性が高いと思います。 |
|
|
|
|