ばんちゃんのホームページトップへ >  66歳の大学院生便り

2007年5月度「日経新聞の取材を受けた」

 私が属している研究室に日経新聞から取材の申し込みがあり、新聞記者のインタビューを指導教授と一緒に受けました。 趣旨は、日経新聞が三世代がうまくやっている例を紹介するという「世代組曲」という企画を考えており、 その一事例として指導教授の研究室を取材させて欲しいということでした。元々私の指導教授は考え方が自由な方で、 年代、専門を問わずに先生の研究分野であるシステム安全学に関連があって熱意があれば受け入れていただける方でまさに この企画に打ってつけと思いました。先生と一緒にインタビューを受け、後日カメラマンが来て写真を撮っていきました。
 結局、新聞に掲載されたのは6月6日(水)の夕刊一面「世代組曲 思いのバトン4:学ぶ心に老いはない」でした。 同時に日経ネットPlusにも「シニアの熱意 研究室に化学反応」という題で掲載されました。私が前面に出ておりびっくりしました。 さすが新聞記者だけあってうまくまとまっていました。その直後から、友人、知人などから「見たよ!」「感動した!」「頑張って!」 などのメールを多数いただき、日経新聞そして全国紙の威力を思い知らされました。 私の夢の実現は有言実行から公言実行となり、ますますやる気パワーが湧いてきました。
 ところで論文の方は1件目の投稿論文の査読結果の修正がほぼ終わり、間もなく再提出できそうです。いよいよ2件目に突入です。
 授業では、今回は「情報経済論」を受講していますが、内容は純技術系というよりは社会科学系、人文科学系であり、私にとっては新鮮で刺激的で非常に面白いと感じています。 現在進行中の情報技術(IT)は新しい経済社会をもたらすか?といったことを人間の理性の発展としての自然科学、人文科学、社会科学の歴史から哲学的に考えてみようというものです。 この授業で面白いことを発見しました。この先生はIT機材を全く使用せずに昔ながらの黒板にチョークで書く形式なのですが、この形式は人間の考えるスピードに合っており、 非常に記憶に残るということです。例えば課題が出されたときに何ら復習しなくても直ぐに検討に入ることができるのです。もう一つ感じたことは、如何に自分の漢字を書く能力が落ちているかです。 以前には何ら問題なく書けた漢字が読めても書けなくなっているのです。もっと手書きの機会を増やさなければならないと反省しきりです。そういう意味では、IT時代こそ書道が大切ということかも知れません。
                            構内の風景:パラボラアンテナ
                            研究室にて
戻る
(2007年6月11日)
(c)2002 Koichi Bando