| 神聖な樹木 | ||
| 
       | 
    ||
| 樹の文化誌 足田 輝一 著 朝日選書 メモ書き  | 
    ||
| 湛(たたえ)→ 神使いが村から村を回り、湛(たたえ)の巨木の下で神事を行うこと。 五穀豊穣の祈願や占い  | 
    ||
| 諏訪上社の場合(七木) | ||
| 桜タタエ木 | ||
| 檀(まゆみ)タタエ木 | ||
| ヒクサタタエ木→エノキの説 理由 1.化ける力を持っていたと信じられていた。 2.方言がなく全国共通 3.一里塚や道祖神の信仰がある 4.榎の古漢字は朴で占いに使われた 5.タタエノ木のタタが消えてエノキになった。  | 
    ||
| 橡(とち)ノ木タタエ木 | ||
| 岑(みね)タタエ木→イチイの説 | ||
| 柳タタエ木 | ||
| 松タタエ木 | ||
| 神木→伊勢神宮「古事類苑」 | ||
| 榊、杉、松、楠、橿(かし)、槻(つき)、梛(なぎ)、塊(かい)、櫟(くぬぎ) | ||
| 榎、椋(むく)、公孫木、柏、椎、桜、天葉若木(あまのははかぎ)、梅 | ||
| 椿、桂、藤、諏訪七称木(すわななたたえぎ) | ||
| ※天葉若木(あまのははかぎ)→ウワミズザクラ 語源 裏溝桜:神事の亀の甲を焼くのに 薪として利用した。  | 
    ||
| 
       | 
    ||
| ホームに戻る | 気になる樹木に戻る | |