万葉集(巻第十) 青空文庫 ―鹿持雅澄『萬葉集古義』による
| 参考図書 解説万葉集―佐野 保田朗 藤井書店 木の名の由来―深津 正・小林義雄著 日本林業技術協会 万葉集―日本古典文学全集 小学館 |
|
| 巻11へ | |
| 巻第十(1812〜2350) | |
| 1814 | 古(いにしへ)の人の植ゑけむ杉が枝に霞たなびく春は来ぬらし |
| 1815 | 子らが手を巻向山に春されば木の葉しぬぎて霞たなびく |
| 1819 | 打ち靡く春立ちぬらし我が門の柳の末(うれ)に鴬鳴きつ |
| 1820 | 梅の花咲ける岡辺に家居(を)れば乏(とも)しくもあらぬ鴬の声 |
| 1821 | 春霞流るるなべに青柳の枝くひ持ちて鴬鳴くも |
| 1829 | 梓弓春山近く家居(を)らし継ぎて聞くらむ鴬の声 |
| 1830 | 打ち靡く春さり来れば小竹(しぬ)の群(め)に尾羽(をは)打ち触りて鴬鳴くも |
| 1833 | 梅の花降り覆ふ雪を包み持ち君に見せむと取れば消(け)につつ |
| 1834 | 梅の花咲き散り過ぎぬしかすがに白雪庭に降りしきりつつ |
| 1840 | 梅が枝に鳴きて移ろふ鴬の羽白妙に沫雪ぞ降る |
| 1841 | 山高(だか)み降り来る雪を梅の花散りかも来ると思ひつるかも |
| 1846 | 霜枯れし冬の柳は宮人のかづらにすべく萌えにけるかも |
| 1847 | 浅緑染め懸けたりと見るまでに春の柳は萌えにけるかも |
| 1848 | 山の際に雪は降りつつしかすがにこの川楊(かはやぎ)は萌えにけるかも |
| 1849 | 山の際の雪は消ざるを激(たぎ)ちあふ川の柳は萌えにけるかも |
| 1850 | 朝な朝(さ)な吾(あ)が見る柳鴬の来居て鳴くべく森に早なれ |
| 1851 | 青柳の糸のくはしさ春風に乱れぬい間に見せむ子もがも |
| 1852 | 百敷の大宮人のかづらける垂柳(しだりやなぎ)は見れど飽かぬかも |
| 1853 | 梅の花取り持ち見れば我が屋戸の柳の眉(まよ)し思ほゆるかも |
| 1854 | 鴬の木伝(こづた)ふ梅のうつろへば桜の花の時かたまけぬ |
| 1855 | 桜花時は過ぎねど見る人の恋の盛りと今し散るらむ |
| 1856 | 吾(あ)が挿せる柳の糸を吹き乱る風にか妹が梅の散るらむ |
| 1857 | 毎年(としのは)に梅は咲けども空蝉の世の人吾(あれ)し春なかりけり |
| 1858 | うつたへに鳥は食(は)まねど縄(しめ)延へて守(も)らまく欲しき梅の花かも |
| 1859 | おしなべて高き山辺を白妙ににほはせたるは桜花かも |
| 1860 | 花咲きて実はならねども長き日(け)に思ほゆるかも山吹の花 |
| 1862 | 雪見ればいまだ冬なりしかすがに春霞立ち梅は散りつつ |
| 1863 | 去年(こぞ)咲きし馬酔木(あしび)今咲くいたづらに土にや散らむ見る人なしに 去年(こぞ)咲きし久木(ひさぎ)今咲くいたずらに地(つち)にか落ちむ見る人なしに 日本古典文学全集、小学館 久木(ひさぎ)→未詳。きささげ(ノウゼンカズラ科の落葉高木、あかめがしわ(トウダイグサ科)の説あり。 |
| 1864 | あしひきの山間(やまかひ)照らす桜花この春雨に散りにけるかも |
| 1865 | 打ち靡く春さり来らし山の際の遠き木末(こぬれ)の咲きゆく見れば |
| 1866 | 雉(きぎし)鳴く高圓(たかまと)の辺(べ)に桜花散りて流らふ見む人もがも |
| 1867 | 阿保山の桜の花は今日もかも散り乱るらむ見る人なしに |
| 1868 | かはづ鳴く吉野の川の滝(たぎ)の上(へ)の馬酔木の花は土に置くなゆめ |
| 1869 | 春雨に争ひかねて我が屋戸の桜の花は咲きそめにけり |
| 1870 | 春雨はいたくな降りそ桜花いまだ見なくに散らまく惜しも |
| 1871 | 春されば散らまく惜しき桜花しましは咲かず含(ふふ)みてもがも |
| 1872 | 見渡せば春日の野辺に霞立ち咲きにほへるは桜花かも |
| 1873 | いつしかもこの夜の明けむ鴬の木伝ひ散らす梅の花見む |
| 1875 | 春されば木隠(こがく)れ多き夕月夜おほつかなしも山陰にして |
| 1876 | 朝霞春日の暮れば木の間より移ろふ月をいつとか待たむ |
| 1883 | 百敷の大宮人は暇(いとま)あれや梅を挿頭してここに集(つど)へる |
| 1887 | 春日なる三笠の山に月も出でぬかも佐紀山に咲ける桜の花の見ゆべく 旋頭歌 |
| 1889 | 我が屋戸の毛桃の下に月夜さし下悩ましもうたてこの頃 |
| 1893 | 出でて見る向ひの岡に本繁く咲ける毛桃のならずはやまじ |
| 1895 | 春さればまづ三枝(さきくさ)の幸(さき)くあらば後にも逢はむな恋ひそ我妹(わぎも) |
| 1896 | 春されば垂(しだ)る柳のとををにも妹に心に乗りにけるかも |
| 1899 | 春されば卯の花くたし吾(あ)が越えし妹が垣間(かきま)は荒れにけるかも |
| 1900 | 梅の花咲き散る園に吾(あれ)行かむ君が使を片待ちがてり |
| 1901 | 藤波の咲ける春野に延ふ葛(くず)の下よし恋ひば久しくもあらむ |
| 1903 | 我が背子に吾(あ)が恋ふらくは奥山の馬酔木の花の今盛りなり |
| 1904 | 梅の花しだり柳に折りまじへ花に手向けば君に逢はむかも |
| 1906 | 梅の花吾(あれ)は散らさじ青丹よし奈良なる人の来つつ見るがね |
| 1907 | ことならばいかで植ゑけむ山吹のやむ時もなく恋ふらく思(も)へば |
| 1918 | 梅の花散らす春雨しきて降る旅にや君が廬りせるらむ |
| 1922 | 梅の花咲きて散りなば我妹子を来むか来じかと吾(あ)が松の木ぞ |
| 1923 | 白真弓今春山にゆく雲の行きや別れむ恋しきものを |
| 1924 | 大夫(ますらを)の伏し居嘆きて作りたる垂柳(しだりやなぎ)そ蘰(かづら)け我妹(わぎも) |
| 1926 | 春山の馬酔木の花の悪しからぬ君にはしゑや寄せぬともよし |
| 1927 | 石上(いそのかみ)布留(ふる)の神杉(かむすぎ)神さびて吾(あれ)やさらさら恋にあひにける |
| 1928 | 狭野方(さぬかた)は実にならずとも花のみも咲きて見えこそ恋のなぐさに |
| 1929 | 狭野方は実になりにしを今更に春雨降りて花咲かめやも |
| 1930 | 梓弓引津の辺(べ)なる名告藻(なのりそ)が花咲くまでに逢はぬ君かも |
| 1931 | 川上(かはかみ)のいつ藻の花のいつもいつも来ませ我が背子時じけめやも |
| 1934 | 相思はぬ妹をやもとな菅の根の長き春日を思ひ暮らさむ |
| 1937 | 大夫(ますらを)の 出で立ち向ふ 故郷の 神奈備山に 明けくれば 柘(つみ)のさ枝に 夕されば 小松が末(うれ)に 里人の 聞き恋ふるまで 山彦の 相響(とよ)むまで 霍公鳥(ほととぎす) 妻恋(つまこひ)すらし さ夜中に鳴く |
| 1942 | 霍公鳥鳴く声聞くや卯の花の咲き散る岡に葛引く乙女 |
| 1945 | 朝霞八重山越えて霍公鳥卯の花辺(はなへ)から鳴きて越ゆなり |
| 1946 | 木高くはかつて木植ゑじ霍公鳥来鳴き響めて恋まさらしむ |
| 1948 | 木の暗(くれ)の暗闇なるに霍公鳥いづくを家と鳴き渡るらむ |
| 1950 | 霍公鳥花橘の枝に居て鳴き響もせば花は散りつつ |
| 1953 | 五月山卯の花月夜霍公鳥聞けども飽かずまた鳴かぬかも |
| 1954 | 霍公鳥来居も鳴かぬか我が屋戸の花橘の土に散るも見む |
| 1955 | 霍公鳥いとふ時なし菖蒲草かづらにせむ日こよ鳴き渡れ |
| 1957 | 卯の花の散らまく惜しみ霍公鳥野に出山に入(り)来鳴き響もす |
| 1958 | 橘の林を植ゑむ霍公鳥常に冬まで住みわたるがね |
| 1963 | かくばかり雨の降らくに霍公鳥卯の花山になほか鳴くらむ |
| 1965 | 思ふ子が衣摺らむににほひこそ島の榛原秋立たずとも |
| 花を詠める | |
| 1966 | 風に散る花橘を袖に受けて君がみ為と偲ひつるかも |
| 1967 | かぐはしき花橘を玉に貫きおこせむ妹は贏(みつ)れてもあるか |
| 1968 | 霍公鳥来鳴き響もす橘の花散る庭を見む人や誰 |
| 1969 | 我が屋戸の花橘は散りにけり悔しき時に逢へる君かも |
| 1970 | 見渡せば向ひの野辺の撫子の散らまく惜しも雨な降りそね |
| 1971 | 雨間(あまま)明けて国見もせむを故郷の花橘は散りにけむかも |
| 1972 | 野辺見れば撫子の花咲きにけり吾(あ)が待つ秋は近づくらしも |
| 1973 | 我妹子に楝(あふち)の花は散り過ぎず今咲けるごとありこせぬかも |
| 1974 | 春日野の藤は散りにき何をかも御狩の人の折りて挿頭(かざ)さむ |
| 1975 | 時ならず玉をぞ貫ける卯の花の五月を待たば久しかるべみ |
| 1976 | 卯の花の咲き散る岡よ霍公鳥鳴きてさ渡る君は聞きつや |
| 1978 | 橘の花散る里に通ひなば山霍公鳥響もさむかも |
| 1980 | 五月山花橘に霍公鳥隠らふ時に逢へる君かも |
| 花に寄す | |
| 1987 | 1987 片縒(かたより)に糸をぞ吾(あ)が縒る我が背子が花橘を貫かむと思(も)ひて |
| 1988 | 鴬の通ふ垣根の卯の花の憂きことあれや君が来まさぬ |
| 1989 | 卯の花の咲くとはなしにある人に恋ひやわたらむ片思(かたもひ)にして |
| 1990 | 吾(あれ)こそは憎くもあらめ我が屋戸の花橘を見には来じとや |
| 1991 | 霍公鳥来鳴き響もす岡辺なる藤波見には君は来じとや |
| 1992 | 隠(こも)りのみ恋ふれば苦し撫子の花に咲き出よ朝な朝(さ)な見む |
| 1993 | よそのみに見つつを恋ひむ紅の末摘花(うれつむはな)の色に出でずとも |
| 2051 | 天の原さしてや射ると白真弓引きて隠せる月人壮士 |
| 花を詠める | |
| 2094 | さ牡鹿の心相思ふ秋萩のしぐれの降るに散らくし惜しも |
| 2095 | 夕されば野辺の秋萩うら若み露に枯れつつ秋待ち難し |
| 2096 | 真葛原靡く秋風吹くごとに阿太(あだ)の大野の萩が花散る |
| 2097 | 雁がねの来鳴かむ日まで見つつあらむこの萩原に雨な降りそね |
| 2098 | 奥山に棲むちふ鹿の宵さらず妻問ふ萩の散らまく惜しも |
| 2099 | 白露の置かまく惜しみ秋萩を折りのみ折らむ置きや枯らさむ |
| 2100 | 秋田刈る借廬(かりほ)の宿りにほふまで咲ける秋萩見れど飽かぬかも |
| 2101 | 吾(あ)が衣摺(す)れるにはあらず高圓(たかまと)の野辺行きしかば萩の摺れるそ |
| 2102 | この夕へ秋風吹きぬ白露に争ふ萩の明日咲かむ見む |
| 2103 | 秋風は涼しくなりぬ馬並(な)めていざ野に行かな萩が花見に |
| 2104 | 朝顔は朝露負ひて咲くといへど夕影にこそ咲きまさりけれ |
| 2105 | 春されば霞隠(がく)りて見えざりし秋萩咲けり折りて挿頭さむ |
| 2106 | 沙額田(さぬかた)の野辺の秋萩時しあれば今盛りなり折りて挿頭さむ |
| 2107 | ことさらに衣は摺らじをみなへし佐紀野の萩ににほひて居らむ |
| 2108 | 秋風は速く吹き来ぬ萩が花散らまく惜しみ競ひ立ち見む |
| 2109 | 我が屋戸の萩の末(うれ)長し秋風の吹きなむ時に咲かむと思ひて |
| 2110 | 人皆は萩を秋と言ふよし吾(あれ)は尾花が末を秋とは言はむ |
| 2111 | 玉づさの君が使の手折りけるこの秋萩は見れど飽かぬかも |
| 2112 | 我が屋戸に咲ける秋萩常しあらば吾(あ)が待つ人に見せましものを |
| 2113 | 手もすまに植ゑしもしるく出で見れば屋戸の早萩(わさはぎ)咲きにけるかも |
| 2114 | 我が屋戸に植ゑ生(お)ほしたる秋萩を誰か標(しめ)さす吾(あれ)に知らえず |
| 2115 | 手に取れば袖さへにほふをみなへしこの白露に散らまく惜しも |
| 2116 | 白露に争ひかねて咲ける萩散らば惜しけむ雨な降りそね |
| 2117 | 乙女らに行相(ゆきあひ)の早稲(わせ)を刈る時になりにけらしも萩が花咲く |
| 2118 | 朝霧の棚引く小野の萩が花今か散るらむいまだ飽かなくに |
| 2119 | 恋しくは形見にせよと我が背子が植ゑし秋萩花咲きにけり |
| 2120 | 秋萩に恋尽くさじと思へどもしゑや惜(あたら)しまた逢はめやも |
| 2121 | 秋風は日に異(け)に吹きぬ高圓の野辺の秋萩散らまく惜しも |
| 2122 | 大夫の心は無しに秋萩の恋にのみやもなづみてありなむ |
| 2123 | 吾(あ)が待ちし秋は来たりぬ然れども萩が花そもいまだ咲かずける |
| 2124 | 見まく欲り吾(あ)が待ち恋ひし秋萩は枝もしみみに花咲きにけり |
| 2125 | 春日野の萩し散りなば朝東風(あさごち)の風にたぐひてここに散り来(こ)ね |
| 2126 | 秋萩は雁に逢はじと言へればか声を聞きては花に散りぬる |
| 2127 | 秋さらば妹に見せむと植ゑし萩露霜負ひて散りにけるかも |
| 鹿鳴(しか)を詠める | |
| 2143 | 君に恋ひうらぶれ居れば敷(しき)の野の秋萩しぬぎさ牡鹿鳴くも |
| 2144 | 雁は来ぬ萩は散りぬとさ牡鹿の鳴くなる声もうらぶれにけり |
| 2145 | 秋萩の恋も尽きねばさ牡鹿の声い継ぎい継ぎ恋こそまされ |
| 2150 | 秋萩の散りぬるを見ていふかしみ妻恋すらしさ牡鹿鳴くも |
| 2152 | 秋萩の散りて過ぎなばさ牡鹿は侘び鳴きせむな見ねば乏しみ |
| 2153 | 秋萩の咲きたる野辺はさ牡鹿ぞ露を分けつつ妻問しける |
| 2154 | など鹿の侘び鳴きすなるけだしくも秋野の萩や繁く散るらむ |
| 2155 | 秋萩の咲きたる野辺にさ牡鹿は散らまく惜しみ鳴きぬるものを |
| 露を詠める | |
| 2168 | 秋萩に置ける白露朝な朝(さ)な玉とぞ見ゆる置ける白露 |
| 2170 | 秋萩の枝もとををに露霜置き寒くも時はなりにけるかも |
| 2171 | 白露と秋の萩とは恋ひ乱り別(わ)くことかたき吾(あ)が心かも |
| 2173 | 白露を取らば消(け)ぬべしいざ子ども露に競(きほ)ひて萩の遊びせむ |
| 2175 | この頃の秋風寒し萩が花散らす白露置きにけらしも |
| 黄葉(もみち)を詠める | |
| 2182 | このごろの暁露(あかときつゆ)に我が屋戸の萩の下葉は色づきにけり |
| 2183 | 雁がねは今は来鳴きぬ吾(あ)が待ちし黄葉早継げ待たば苦しも |
| 2184 | 秋山をゆめ人懸くな忘れにしそのもみち葉の思ほゆらくに |
| 2185 | 大坂を吾(あ)が越え来れば二上にもみち葉流る時雨降りつつ |
| 2187 | 妹が袖巻向山の朝露ににほふ黄葉の散らまく惜しも |
| 2188 | もみち葉のにほひは繁し然れども妻梨の木を手折り挿頭さむ |
| 2189 | 露霜の寒き夕への秋風にもみちにけりも妻梨の木は |
| 2190 | 我が門の浅茅色づく吉隠(よなばり)の浪柴(なみしば)の野の黄葉散るらし |
| 2193 | 秋風の日に異(け)に吹けば水茎の岡の木の葉も色づきにけり |
| 2196 | しぐれの雨間なくし降れば真木の葉も争ひかねて色づきにけり |
| 2198 | 風吹けば黄葉散りつつすくなくも君松原の清からなくに |
| 2200 | 九月の白露負ひてあしひきの山のもみちむ見まくしもよけむ |
| 2202 | 黄葉する時になるらし月内(つきぬち)の桂の枝の色づく見れば |
| 2204 | 秋風の日に異に吹けば露しげみ萩が下葉は色づきにけり |
| 2205 | 秋萩の下葉もみちぬ荒玉の月の経ぬれば風をいたみかも |
| 2209 | 秋萩の下葉の黄葉花に継ぎ時過ぎゆかば後恋ひむかも |
| 2213 | この頃の暁露に我が屋戸の秋の萩原色づきにけり |
| 2215 | さ夜更けて時雨な降りそ秋萩の本葉の黄葉散らまく惜しも |
| 2216 | 故郷の初もみち葉を手折り持ちて今日そ吾(あ)が来し見ぬ人のため |
| 2217 | 君が家のもみち葉早く散りにしは時雨の雨に濡れにけらしも |
| 月を詠める | |
| 2225 | 我が背子が挿頭の萩に置く露をさやかに見よと月は照るらし |
| 2228 | 萩が花咲きのををりを見よとかも月夜の清き恋まさらくに |
| 風を詠める | |
| 2231 | 萩の花咲きたる野辺にひぐらしの鳴くなるなべに秋の風吹く |
| 2232 | 秋山の木の葉もいまだもみちねば今朝吹く風は霜も置きぬべく |
| 雨を詠める | |
| 2237 | もみち葉を散らす時雨の降るなべに衾(ふすま)も寒し独りし寝(ぬ)れば |
| 秋の相聞(したしみうた) | |
| 2243 | 秋山に霜降り覆ひ木の葉散り年は行くとも吾(あれ)忘れめや |
| 2251 | 橘を守部の里の門田早稲刈る時過ぎぬ来じとすらしも |
| 2252 | 秋萩の咲き散る野辺の夕露に濡れつつ来ませ夜は更けぬとも |
| 2254 | 秋萩の上に置きたる白露の消(け)かもしなまし恋ひつつあらずは |
| 2255 | 我が屋戸の秋萩の上(へ)に置く露のいちしろくしも吾(あれ)恋ひめやも |
| 2258 | 秋萩の枝もとををに置く露の消かもしなまし恋ひつつあらずは |
| 2559 | 秋萩の上に白露置くごとに見つつぞ偲ふ君が姿を |
| 2262 | 秋萩を散らす長雨(ながめ)の降る頃は独り起き居て恋ふる夜ぞ多き |
| 花に寄す | |
| 2273 | 何すとか君をいとはむ秋萩のその初花の嬉しきものを |
| 2276 | 雁がねの初声聞きて咲き出たる屋戸の秋萩見に来(こ)我が背子 |
| 2280 | 萩が花咲けるを見れば君に逢はずまことも久になりにけるかも |
| 2284 | いささめに今も見が欲し秋萩のしなひてあらむ妹が姿を |
| 2285 | 秋萩の花野のすすき穂には出でず吾(あ)が恋ひ渡る隠(こも)り妻はも |
| 2286 | 我が屋戸に咲きし秋萩散り過ぎて実になるまでに君に逢はぬかも |
| 2287 | 我が屋戸の萩咲きにけり散らぬ間に早来て見ませ奈良の里人 |
| 2289 | 藤原の古りにし里の秋萩は咲きて散りにき君待ちかねて |
| 2290 | 秋萩を散り過ぎぬべみ手折り持ち見れども寂(さぶ)し君にしあらねば |
| 山に寄す | |
| 2293 | 咲きぬとも知らずしあらば黙(もだ)もあらむこの秋萩を見せつつもとな |
| 2295 | 我が屋戸の葛葉(くずば)日に異に色づきぬ来まさぬ君は何心ぞも |
| 2296 | あしひきの山さな葛(かづら)もみつまで妹に逢はずや吾(あ)が恋ひ居らむ |
| 2297 | もみち葉の過ぎかてぬ子を人妻と見つつやあらむ恋しきものを |
| 問答(とひこたへのうた) | |
| 2307 | もみち葉に置く白露の色にはも出でじと思(も)ふに言の繁けく |
| 譬喩歌(たとへうた) | |
| 2309 | 祝部(はふり)らが斎(いは)ふ社のもみち葉も標縄(しめなは)越えて散るちふものを |
| 冬の雑歌(くさぐさのうた) | |
| 2313 | あしひきの山かも高き巻向の崖の小松にみ雪降りけり |
| 2314 | 巻向の桧原もいまだ雲居ねば小松が末(うれ)ゆ沫雪流る |
| 2315 | あしひきの山道(やまぢ)も知らず白橿(しらかし)の枝もとををに雪の降れれば |
| 花を詠める | |
| 2325 | 誰が園の梅の花そも久かたの清き月夜にここだ散りくる |
| 2326 | 梅の花まづ咲く枝を手折りてば苞(つと)と名付けてよそへてむかも |
| 2327 | 誰が園の梅にかありけむここだくも咲きにけるかも見が欲るまでに |
| 2328 | 来て見べき人もあらなくに我家(わぎへ)なる梅の初花散りぬともよし |
| 2329 | 雪寒み咲きには咲かず梅の花よしこの頃はさてもあるがね |
| 2330 | 妹がため末枝(ほつえ)の梅を手折るとは下枝(しづえ)の露に濡れにけるかも |
| 2331 | 八田(やた)の野の浅茅色づく有乳山(あらちやま)峰の沫雪寒く降るらし |
| 2335 | 咲き出たる梅の下枝に置く露の消ぬべく妹に恋ふるこの頃 |
| 2349 | 我が屋戸に咲きたる梅を月夜よみ宵々見せむ君をこそ待て |
ホームに戻る |
|