●項目の目次(Item-menu)
|淀川|桜之宮公園|大阪天満宮|大阪城公園|
琵琶湖に発源し、京都盆地に出て、盆地西端で木津川・桂川を合わせ、大阪平野を北東から南西に流れて大阪湾に注ぐ川。長さ75km。上流を瀬田川、宇治市から淀迄を宇治川と言う。
▼淀川の詳細地図-1(下流域)
①伝法大橋 ③新十三大橋
②淀川大橋 ④十三大橋
▼淀川の詳細地図-2(中流域)
③新十三大橋
④十三大橋
⑤新淀川大橋
⑥長柄橋
⑦赤川鉄橋
⑧菅原城北大橋
⑨豊里大橋
⑩鳥飼大橋(北行・南行)とモノレール
A.毛馬橋
B.都島橋
D.桜宮橋(=銀橋)
▼淀川の詳細地図-3(上流域)
⑩鳥飼大橋(北行・南行)とモノレール
⑪鳥飼仁和寺大橋
⑫淀川新橋
⑬枚方大橋
項目の目次に戻る(Back to Item-menu)
▼桜之宮公園北部の地図
A.毛馬橋
B.都島橋
項目の目次に戻る(Back to Item-menu)
▼桜之宮公園南部と大阪城公園の地図
B.都島橋
C.源八橋
D.桜宮橋(=銀橋)
E.川崎橋
項目の目次に戻る(Back to Item-menu)
大阪城(大坂城)は大阪市中央区馬場町に在る城。1583年(天正11)より豊臣秀吉が石山本願寺の旧地に築いた。大坂夏の陣で焼失後、元和~寛永年間に大修築。1868年(明治1)戦火を蒙り建造物の大部分が焼失。1931年(昭和6)本丸内外の一部を公園とし、旧規に拠って天守閣を設けた。
▼大阪城の詳細地図
項目の目次に戻る(Back to Item-menu)