その後の廃車体
岩手観光バス
ここでは、岩手観光バスの廃車体をご紹介します。岩手観光バスの廃車体は“その頃”にもあまり多くは見かけませんでした。その傾向は今もあまり変わらないようです。なお、岩手観光バスは2001年9月に岩手県交通に統合されています。
廃車体

撮影:一関市民様(盛岡市 2005.4.3)
岩手観光バス 三菱B805L

撮影:一関市民様(盛岡市 2005.4.3)
このカラーは岩手観光バスの旧塗装だと思われますが、三菱車。それも三菱ボディ。
岩手観光バスでは、1969年に国際興業グループ入りするまでは三菱車も導入していましたが、呉羽ボディが多かったようです。三菱ボディは、北東北では下北バスなど少数派だったと思います。
窓配置やエンジン通気孔などから型式を推察しましたが、B8系列の中ではごく初期の1967〜68年式と思われます。
廃車体

撮影:長谷川竜様(岩手県 2013.6.1)
岩手観光バス いすゞBU15KP(1973年式)
岩手観光バス旧塗装をベースにした廃車体。1992年撮影のものが報告済みですが、まだ残っていました。
旧塗装で廃車になったのは1973年式まで。それ以降は現役時代に国際興業貸切カラーに塗り替えられています。
屋根上のラジオアンテナが懐かしさを誘います。
廃車体

撮影:一関市民様(雫石町 2004.10.17)
岩手観光バス いすゞK-CRA580

撮影:一関市民様(雫石町 2004.10.17)
ハイデッカⅠ型。「V10S」のマークが残るリアスタイルから,1980〜82年式のCRAだと思います。
譲受車としては岩手県交通でも見られたボディですが,これはメトロ窓が傾斜しており,またリアウィンドウが大きいので,岩手観光バスのオリジナル車と推察します。
側面などに白く塗りつぶされた個所があるのは,自家用の送迎バスなどに使用されていたからでしょうか。
廃車体

撮影:長谷川竜様(岩手県 2013.5.25)
岩手観光バス いすゞK-CRA580(1982年式)
国際興業カラーの車両が2両並んでいますが、手前は呉羽自工でスケルトン風に近代化改造をした車両。元々は川重のハイデッカーⅠ型でした。
型式、年式は推定です(注1)。
奥にいるのは、国際興業系列のホテル青森のバス。元は国際興業と思われます。ハイデッカーⅠ型ですが、後面窓が大きいので、1980年式以降のK-CSA650あたりかと思われます。
廃車体

撮影:長谷川竜様(岩手県 2013.5.25)
ホテル青森 いすゞK-CSA650
上の写真で奥にいる車両と同形車と思われるハイデッカーⅠ型。元岩手観光バスではありませんが、上の写真つながりで、便宜上ここに掲載します。恐らく、国際興業から直接ホテル青森へ譲渡され、廃車になってからここへ来たのだと思われます。
木の葉で後ろのほうが見えませんが、正面マスク形状と側面パネルの数などから型式を推察しています。
廃車体

撮影:53様(岩手県 2003.8.23)
岩手観光バス いすゞK-CSA650(1982年式)
正面2枚ガラス・側面固定窓のハイデッカーⅣ型。このスタイルは元国際興業だと思われます。
参考文献によると,1991〜92年に国際興業から譲受した車両があるので,それだと思われます。
廃車体(岩22か2046)

撮影:終点横川目様(岩手県 2007.2.12)
岩手観光バス いすゞK-CSA580(1984年式)
一見するとスケルトンタイプですが、これは後からの改造車。元はこんなでした。
モノコックボディは古く見えるため、1980年代後半に前構と側窓をスケルトン風に改造しました。施工したのが呉羽車体なので、三菱のフルデッカⅡと似た感じの正面スタイルです。
現役時代の登録番号は、ホイールの形状などからの撮影者の推察です。
廃車体(岩手22き594)

撮影:53様(花巻営業所 2003.8.26)
岩手観光バス いすゞP-LV719R(1987年式)
富士重工製ボディのHD2型スーパーハイデッカーの廃車体です。現役時代の登録番号は岩手22き594だそうです。参考文献によると,この車両は元西東京観光バス。
正面窓下が黒いのは,IKコーチのスーパークルーザーのカタログカラーに合わせたため。同じ国際興業カラーでも,岩手観光バスはこの塗り分けを堅持していました。
なお,この車両はボディの社名から岩手観光バス時代に廃車になったものと想像できますが,この場所は岩手県交通の営業所です。
廃車体

撮影:MX−9735様(紫波町 2003.10.26)
岩手観光バス いすゞK-CCM370

撮影:MX−9735様(紫波町 2003.10.26)
岩手観光バスの中型車の廃車体です。短尺のCCM370で、本文にある「岩22あ96」とよく似ていますが,正面ヒサシが深いため,1980年式以降と思われ,違う車両であることが分かります。
私がいた頃には見た覚えがありませんが,80年代後半にどこかから譲受されたものと思われます。
(注2)
(ストリートビューによると、2013年8月時点で撤去済み)
廃車体

撮影:一関市民様(一関市 2005.8.13)
岩手観光バス いすゞK-CDM410
自家用バス風のカラーに塗られた廃車体ですが、正面の社名表示板に「岩手観光」のロゴが残っていました。
デラックス仕様の正面グリルは、“その頃”に国際興業から譲受した岩22あ101を思い出しますが、こちらはヒサシの深い1980年式以降のスタイル。もっと新しいものと思います。